現在地 : トップ > ひとりごと > 
戻る

23.12.14 * 一獲千金 *

多分誰もが、宝くじや競馬競輪などで一獲千金を狙っていることでしょう。
私にしたって、、LOTO6は10年くらい前から続けて購入しているし、ジャンボ宝くじもシーズンが来るたびに購入している。が、これまで全然報われたことはない。
ただ、途中でやめると次回に当ったかもしれないという思いがが出てくるのも悔しいし、という訳でこれまでやめられず、ずーっと続けているだけなのだ。実際、こんなものに金を使わず、貯金していたら、とかいうことをいう人がいる。しかし、ここまでくると、こんなことは思いたくもないし、考えたくもない。

競馬は職場時代に大きなレースだけを頼んで買っていたが、現在の生活状況では馬券を買うためには自分で出かけていくしかない。桜木町や新橋に出かけていってつつましく勝負することになる。
また、年に数回は競馬が趣味の人と桜木町に集まったり東京競馬場、新潟競馬場まで行ってしまっている。
だが、今のところ一獲千金は幻に終わってます。私には女神がついていないような気がする。
でも、初めて万馬券が当りました(右上の写真)。ただ、馬券が100円なので配当金も12,800円ということです。妻には何で1,000円買わないの?200円でもいいのに・・・と言われてしまいました。そんな買い方をしてたいら、とっくに破産しちゃています。



23.12.1 * 読書-11 *

最近の読書傾向は、今年はラグビー関係の本が多く出版されたのでそれらを読むとともに、その間にジャンルがミステリーといわれる本を読み続けています。
東川篤哉の「放課後はミステリーとともに」、赤井三尋の「ジャズと落語とワン公と」、田中啓文の「笑酔亭梅寿謎解噺」シリーズ(今のところ5巻まで)です。
なぜ、ミステリーばかりになったかというと新聞の書評欄に割と多く登場するので、おもしろそうなものを図書館に予約を入れ始めたものです。
東川篤哉は今年の本屋大賞一位の「謎解きはディナーのあとで」(これは現在TV化され放送されている)の著者で、この本も図書館に予約を入れたら1300番待ちで、今やっと500番くらいになっったところです。この調子だと読むのは来年の夏ごろにならないと無理かもしれない。
赤井三尋作品は、昭和初期の早稲田大学教授が身の回で起こる事件を解決するもの。田中啓文作品は元暴走族のにいちゃんが飲んだくれの落語家に入門させられ、成長する(?)様を描いている。
今のところ一話一話が短編集のうえ、文章も読みやすくてそれなりにおもしろいので、暫くは続くかもしれない。


23.11.17 * 読書-10 *

図書館に申し込んだ本が溜まってしまった。今、うちに3冊、そして図書館で2冊が私を待っている。
もともと、乱読、斜め読みなのだが、さすがにこれだけを続けて読むのは疲れそう。だからといってそのまま流すのも悔しいし。何ヶ月も待っていた本もあることだし。ちょっと頑張って読もう。
最近は図書館を利用することが多くなってしまい、かつて程本屋さんに行くことがなくなってしまった。また、インターネットで本を買ったりもする。ぶらりと本屋に入り、気に入った本をみつけたら購入する、というパターンでの買い方をあまりしなくなった。
この頃は街中の小さな本屋がどんどん消え、駅近くやショッピングセンターにしか本屋さんがないという状態になってしまった。本屋がなくなったから図書館やインターネットに頼るようになったのか、逆に私みたいな人が多くなったことによって本屋の経営が立ち行かなくなって廃業ということになってしまったのだろうか。(聞いた話では本屋さんが本を一冊売った場合の利益は薄く、万引きによって利益を食われてしまったということも大きな理由の一つらしい)どっちにせよ本屋さんには頑張って欲しい。
今日は駅まで出、大手書店に行って取り寄せを依頼してきた。インターネットで見当たらなかったからです。


23.10.2 * 朝の連ドラ *

NHKの連続テレビ小説「おひさま」が終了しました。
ひとりの女性を主人公に、第2次世界大戦を挟んで昭和30年代までを描いた物語。その人生は平凡で、波乱万丈なく、出てくる人物もみんないい人ばかりで、朝のドラマはやっぱりこれでなくてはいけないのですね。
ただ、最後の1週間はスピードアップされ、あっという間に最終回となってしまいました。もう少し、描いてほしい部分があった。
東日本大震災の影響で、放送の開始が遅れたのが影響しているのでしょうか。
このところ、「ゲゲゲの女房」で境港へ、「てっぱん」で尾道へ旅行してきたが、来年は松本、安曇野へ行こ・・・・かな。
次は、「カーネーション」。世界のコシノ3姉妹を育てた小篠綾子さんがモデルとのこと。そして舞台は大阪、岸和田。ということは、次は・・・・。


23.9.23 * 読書-9 *

また新撰組がらみの小説を図書館で借りてきた。藤井邦夫著作の「歳三の首」という小説で、作者の藤井邦夫さんのものを読むのはこの本が初めてです。というか、名前も知りませんでした。あらすじは次のとおり。

箱館戦争に参加した旧幕府脱走軍将兵は、戦争の記録を少なからず残している。だがそれらの記録は、箱館で戦死した土方歳三の遺体がどこに埋葬されたかについては、一様に沈黙を保っている。新選組は長州や土佐には特に憎まれていたため、土方の首じるしも近藤勇同様にさらされる可能性があった。このため、土方の遺体を守るために脱走軍側では遺体の行方を伏せたのではないかと考えられているようだ。本著は、その「土方歳三の首」をテーマにした小説。
土方に恨みを持つ人物(古高弥十郎で、池田屋事件での重要人物古高俊太郎のいとこ)が遺体を捜してさらそうとし、新選組の元の仲間・永倉新八と土方の小姓であった市村鉄之助がそれを阻止するという物語。凄腕の剣客で多摩時代からの仲間でありながら、最後に近藤と対立して隊を離れた永倉。しかし史実の永倉は後に近藤や新選組の名誉回復のために奔走したという。そんな永倉なら、こんなことをしたかもしれないと思わせてくれる小説だ。土方歳三の死後を扱ってはいる。」

実は歳三は銃撃されたが、一命をとりとめていた。しかし、記憶を失い匿われている、という設定でした。しかし、歳三の首を捜す新政府役人らに追い詰められ、試衛舘時代からの知り合いの女とともに姿を消す。というものです。
また、ここにも市村鉄太郎少年が登場するのだが、この人物については、函館から日野の歳三の実家まで遺品を届け、その後についてはわかっていない。この本では東京に戻った後、いきさつはわからないが西南戦争で西郷軍に従事し、田原坂で戦死したことにしている。
小説ですから、歴史上の人物の史実として不明な部分を自由に発想したものであるわけで、新撰組関係の本はそういう意味でいろいろな発想を比べられるから面白い。



23.8.21 * 読書-8 *

先月下旬から、北方謙三の「黒龍の柩」を読んでいました。北方版の新撰組小説です。

上巻、時は、幕末。
時勢は否応なく男たちを呑み込んで行く。土方歳三も、人を斬りながら新選組の活路を探し続けた。親友・山南敬助の捨て身の切腹、同志・近藤勇との別れの予感。やがて土方は、坂本龍馬が暗殺の直前に語った計画に、新選組の未来と己の夢を賭ける。命を燃やしながら奔った男たちの青春群像です。
下巻は、徳川慶喜を蝦夷地へ。
時代は激しく動いた。徳川慶喜は朝廷に大政を返上。江戸幕府は終焉を迎える。だが新政府は追討令を発し、江戸に進軍を開始する。遂に土方歳三らは、壮大な計画に踏み切った。徳川慶喜を極秘に蝦夷地へ。数十万の幕臣を呼び、豊富な海産物・鉱脈を利用し独立国家を設立する。男たちの夢は、果たして叶うのか。

新選組に関する小説をこれまでにいくつか読んだが、山南敬助の切腹のいきさつを含め、初めての書き方でした。
正史といわれるものでは、山南は新選組を脱走し切腹させられたというものです。また、徳川慶喜が大政奉還し江戸に逃げ帰り上野で謹慎後、駿河に移されたというものでした。
しかし、この作品では山南は既に大病に侵されていて、自分の死を新選組のためにと切腹という形で人生を終える。ちょうどその頃、伊東甲子太郎一派が新選組に乗り込んできて、乗っ取ろうと企んでいた時期であった。それをけん制するための切腹という書き方。
また、土方が大活躍し、勝海舟と頻繁に会ったり、坂本龍馬とも会うし、徳川慶喜に拝謁したり、慶喜のために働くといった、これまでのイメージとは異なるものでした。極めつけは、慶喜が蝦夷地に新政府を設立するため歩いて北上するというくだりでした。江戸にいたのは替え玉だというのです。その間に北へ向っていたのです。土方はその間、江戸、東北、蝦夷を何度も移動し活躍するというものです。結局、慶喜は薩摩藩に江戸に連れ戻され、土方は箱館で戦死することになる(ことはなかったんです)。
歴史(事実)はひとつですが、隠された(わかっていない、確認できていない)部分を小説にすると、こういう風にもなるんだということを感心させられた小説でした。
北方版、ハードボイルドでこれまでの常識を超えた奇想天外な新選組小説でした。


23.8.18 * 読書-7 *

長く勉強してきても学校では、明治以降の歴史については習うことがあまり無かったように記憶している。いつも尻切れとんぼで終わってしまった覚えがある。歴史は現在から遡って学ぶべきとも思う。縄文、弥生時代は知らなくても・・・・。明治から以降は知らなくては隣国とちゃんと付き合えないだろう。自分も最近になって、知ることが山ほどある。恥ずかしい限りだ。

日本海軍400時間の証言 軍令部・参謀たちが語った敗戦」を図書館で借り、読み終えました。
開戦へと突き進んだ舞台裏、特攻作戦が生み出された真相、東京裁判での隠蔽工作の実態…。日本海軍中枢のエリートたちの貴重な証言と徹底取材で明かす、驚愕の昭和秘史。2009年に3回放送された番組「NHKスペシャル」に大幅加筆して書籍化されたものです。

「海軍反省会」。戦後35年が経過した昭和55年から11年間、海軍の中枢・『軍令部』のメンバーが中心となって秘密に集まっていた会合である。70〜80歳代になっていた彼らは、生存中は絶対非公開を条件に、開戦に至る経緯、その裏で行った政界・皇族・陸軍などへの働きかけなどを400時間にわたって仲間内で語っていた。戦争を避けるべきだと考えながら、組織に生きる人間として「戦争回避」とは言いだせなくなっていく空気までも生々しく伝えている。・・・・・・非公開とわかっていても言えない部分は多かったようだ・・・・・・・・
取材班は、門外不出だったその“議事録テープ”を入手した―。その告白をもとに、遺族、関係者への徹底した取材を行い、明らかになった驚愕の昭和秘史。そして、現代社会にも通じる「組織」が抱える問題点にたどり着いたという。
主に「開戦」「特攻」「戦犯裁判」の3テーマ。

太平洋戦争の本当の“戦犯”はいったい誰なのか?彼らは何のために戦争を始めたのか?「伝えられている歴史があまりにも事実と違う」?太平洋戦争で亡くなった日本人はおよそ300万人。アジアでは更に多くの人命が失われた。当時の日本のエリートたちはなぜ開戦を決意したのか。
海軍から始まり、陸軍にも広がっていった「特攻」で亡くなった将兵は5000人以上。そのほとんどは20代の若者たちだった。過ちと分かりながらなぜ当事者は「特攻」を推し進めていったのか。反省会の議論から「特攻」を生んだ組織の姿を浮き彫りにする。
兵士が、飛行機や魚雷の爆弾もろとも敵に体当たりする「特別攻撃」。若い命を散らした特攻隊員にスポットを当てた作品などは多いが、今回はあえて、作戦が命じられた経緯に焦点を絞った。「あの残酷な作戦を命じた側もいた、と考えると慄然とします。戦死者5000人ともいわれる作戦を、延々と続けた背景には何があったのか…」特攻は現場の熱意から偶発的に生まれたとする通説もあるが、そうではなかった。テープの検証、遺族らへの取材の結果、命じた側の存在が浮かび上がる。政府から独立し、大きな権限を持つ天皇直属の「軍令部」。この組織こそ、「計画性を持って作戦を立案し、命令した側といえる。太平洋戦争の開戦の鍵を握った大日本帝国海軍・軍令部。全ての基本作戦の立案・指導にあたり、絶大な権力を持った『軍令部』の実態は、資料が殆どなく(多くは敗戦時に焼却されてしまった)これまで闇に包まれていた。
戦後行われた極東国際軍事裁判いわゆる東京裁判。戦争指導者として文官一人、陸軍関係者6人が絞首刑となったが、海軍関係者の被告は終身刑。その後釈放された。
敗戦後、「海軍反省会」では、海軍という組織を守るため、水面下で海軍トップの裁判対策を組織的に行っていた事実を詳細に語っている。勝者の裁きに対抗するため彼らが行った活動とはどのようなものだったのか。
海軍が解体された直後に出来た組織、第二復員省。海軍の頭脳と言われた軍令部の参謀の多くが戦後ここで裁判対策を担った。戦争の責任に海軍の中枢にいたエリートたちはどのように向き合ったのか。


取材を進めるうち、スタッフらは「“犯人捜し”が目的じゃない。これは、自分たちにも通じる問題として捉えないといけない」と思い至った。「ご遺族の話をうかがうと、軍令部の幹部も知性的で家族思いの方々ばかり。でも、組織の中にいると、誰も大きな声でNOと言えずに兵士を特攻に追い込んでしまう。それは結局、組織というものの持つ問題点ではないでしょうか」。現在に置き換えると、たとえば福島第1原発の事故。「あの事故も、国策として進められたことに対し、組織の中で『おかしい』と思う人がいても、大きな声で指摘できないまま起きてしまった面があるのかもしれません」NOと言えず、責任も取らない。誰も大声を上げられなかった歴史の事実を踏まえ、章題は「特攻 やましき沈黙」となった。現代人も、沈黙に陥る危険は十分あるはず。

エピローグの中に、番組の最後で指摘した次のことばがありましたが、いろいろと考えさせられることが多かった本でした。
「戦争を指導し、敗戦という結果を招いた海軍。その中心だった軍令部のメンバーの多くは、戦後二復(*戦後作られた組織。第二復員省)へと移り組織を挙げて真実を隠蔽し、組織を守るための裁判対策を実施した。その結果、多くの事実が表に出ることなく歴史の闇に埋もれていった。

 いま私たちの社会を覆う閉塞感が、何が起きても、誰も責任を取らない「無責任」の連鎖の末にあるのだとしたら、その基点は一体どこにあるのか。その一つは、あの戦争に、私たち日本人がしっかりと決着をつけていないことなのではないか。誰も本当の歴史を語らず、敗戦の責任を取るべき人たちが、そうすることのなかった戦後日本の出発点にこそ、現代の閉塞感の基点があるのではないか。反省会の取材を通して、そんな思いを抱くにいたった一年半の日々だった。」


23.7.24 * オリビア・ハッセー *

数日前にNHKのBSプレミアムで映画「マザー・テレサ」(2003年)をやっていた。出演者欄にオリビア・ハッセーという名前を見つけ、つい見いってしまった。役は予想どおり、マザー・テレサ役だった。
オリビア・ハッセーといえば、1968年ころに公開された「ロミオとジュリエット」のジュリエット役で、撮影当時は15,6歳のはずでした。私は高校を卒業したばかりでした。有楽町のみゆき座まで見に行った記憶があります。
その後の彼女は役に恵まれなかったのか、映画館でみることはありませんでした。
そのジュリエットが35年を経過して、マザー・テレサ役が様になる歳になってしまっていた。
そして、映画の上映から8年、年月の過ぎるのは早いものです。


23.6.19 * 読書-6 *

図書館に予約していた「地虫鳴く」が入荷したので借り、読み終えました。この小説も木内昇作で新選組ものです。

同じ作者の『新選組 幕末の青嵐』は誰もが知る幹部級の人たちの視点で語られる新選組の物語なのだが、こちらはどちらかというと地味めで、これまでの新選組ものでは脇役でしか扱われなかった隊士、伊東甲子太郎、阿部十郎・尾形俊太郎・篠原泰之進らにスポットがあてられている。
伊東甲子太郎が新選組に合流するころから、鳥羽伏見の戦いが始まる頃までを主として描いている。
この、新選組では主流ではないものたちの内面の葛藤、この人たちを通して見る新選組や幹部たちが巧み描かれていて面白かったのだが、字が小さめで読みづらかった。
同時期に新選組ものを同時進行で読むと内容が混乱してしまうようなので、次からは避けようと思う。


23.6.11 * 読書-5 *

私が愛読している作家奥田英朗の「純平、考え直せ」を図書館で借り、読みました。


坂本純平、21歳、侠気のある兄貴に憧れ組に入った、歌舞伎町のチンピラである。しかしまだぺーぺーで、兄貴のかっこ良さを真似るものの、歌舞伎町のオネエさん達にからかわれたりと、すっかりいじられキャラで愛されるチンピラ。そんな彼に組長から命じられたのは鉄砲玉の仕事だった。
その鉄砲玉を命じられた憎めないチンピラの3日間が描かれます。3日間の自由な時間に出会った女の子が純平のことをネット掲示板に書きこんで…というあたりが今風なんでしょう。こんなことネット掲示板で相談する?とかちょっと前なら思ったでしょうけど…。そして、ネットの書き込みとその3日間に出会った人々、純平の行動で物語は進行していきます。
物語を読んでいる間、読み手はずっと思います「純平、考え直せ」と・・・。歌舞伎町のチンピラといってもすごく憎めないキャラなんです。バカがつくぐらい純真でもあるんですよね。「純平、本当に考え直せ」と思いながら一気に読んでしまいました。



23.6.5 * 読書-4 *

新選組の本にはまっている。
いい歳をして、これまで幕末から明治維新にかけての歴史に疎かった。それ以降の歴史についてもだが、これは授業で習わなかったせいだと思っている。なので、この歳になってからというわけだ。
新選組を読むということは、明治維新という革命を、勝った側からではなく敗者の側から見ていることになる。
時代の流れに逆らい武士として戦う新撰組隊士たち。そこに男を感じます。
それにしても、同じ武士といいながら、関が原の戦いでも幕末でも、簡単に裏切ったり、逃げたり、知らんぷりを決め込んだ大名や侍の多かったこと・・・・・。
「燃えよ剣」を読み終えた。土方歳三を主に新選組の結成から函館で戦死するまでを描いている。
これには、また市村鉄之助も登場するのだが、この本では、明治10年西南の役に警視庁隊に応募し、西郷の薩摩軍と戦い、戦死した。と書かれている。
浅田次郎氏の「一刀斎夢録」では斉藤一が警視庁隊に参加し、西南の役で薩摩方の市村鉄之助と顔を合わせ、市村を切るという書き方だった。
一方、「燃えよ剣」の中ではこれと反対の立場(対薩摩)に立って戦ったということになる。これらのことは小説ですから特にこだわっているつもりはありません。
この市村鉄之助についての詳細はよくわかっていないようで、病死したという説もあるし、西南の役で薩摩側についたという説もある。
さて、次は「幕末新選組」を読もう。これは池波正太郎の作である。新選組の永倉新八の目を通して、新選組、明治維新などを描いている。


23.5.29  * 読書-3 *

「燃えよ剣」を再読中。土方歳三の物語ですが、鳥羽伏見の戦いのところで、図書館から予約してあった本が入ったとのメールがあり、ちょっと中断し、借りてきた本を読み始めた。
 
その本は、木内昇(きうちのぼり)著作の[新選組 幕末の青嵐]。
木内昇さんという作家について、調べてみたが女性でした。その上、今年の直木賞を「漂砂のうたう」で受賞されていた。
どうしてこの本を図書館に予約したのかをスッカリ忘れていましたが、多分直木賞関係の記事からだと思う。

幕末、佐幕派の最強剣客集団として名を馳せた新選組。その結成からの人間群像を描いている。京都警護という名目のもとに結成された新選組だが、思いはそれぞれ異なっていた。土方歳三、近藤勇、沖田聡司、永倉新八、斎藤一、芹沢鴨 …。ひとりひとりの人物にスポットをあてることによって、隊の全体像を描き出している。幕末乱世、隊士たちの光と陰の記憶を描いた切なくアツい青春列伝です。迷い、迷い、迷って、信じて、信じて、また迷って、それでも何かを選んで生きていく短い生が凝縮された新選組青春時代小説です。
司馬遼太郎や池波正太郎の新選組関連の小説では、登場人物はみな大人びて描かれているが、この小説ではひとりひとりが悩み多き青年として描かれている。実際、主な登場人物は、当時みな20歳前後から30歳前半の年齢だったのですよね。


23.5.15  * Gさんのこの頃 * 

Gさんは3月末に九州への旅行を計画していました。
しかし、3月11日に発生した東日本大震災の影響からでしょうか、中止にしました。
その後、4月の中旬には自家用車で多賀城市までボランティアに行ったりしていました。大した行動力だと思います。
でも、九州への旅行はまだまだ未練があるのか、何となくお尻がムズムズしているようです。
この様子では、近いうちにきっと出かけてしまうことでしょう。


23.4.23  * 読書-2 *

浅田次郎著作の[蒼穹の昴]、[珍妃の井戸]、[中原の虹]、[マンチュリアンレポート]と清朝末期からの中国を舞台にした小説をやっと読み終えた。実在した人物に架空の人物をからませた小説ですが、歴史を外すことなく展開されていたことから、中国の近代史が少しはわかった気がする。

その間に図書館に予約していた[天地明察(てんちめいさつ)](冲方丁(うぶかたとう、と読む)著作の本屋さん大賞の1位になった本)を読んだ。字が小さい上に470ページもあるので、結構時間がかかりました。

さて、次は図書館で借りた[一刀斎夢録(いっとうさいむろく)]の上下にかかります。これは新撰組の斉藤一(新撰組の生き残りで、永倉新八とともに長寿でした)が語り聞かすという形の小説で、浅田次郎の新撰組関係本としては、[壬生義士伝(みぶぎしでん)]、[輪違屋糸里(わちがいやいとさと)]に続くものです。

4/29 大急ぎで読み終えました。
内容は、「大正という新時代に違和感を覚える梶原中尉は、1人の元巡査を訪ねる。その老人こそは新選組最強の剣士でありながら維新の動乱を生き延びた斎藤一であった。龍馬暗殺、会津戦争、近藤勇ら隊士の末路……老人の語りに魅せられた梶原は、実は全ての話が無名の少年隊士・市村鉄之助につながることに気づく。土方歳三最後の写真を箱館から持ち帰った、寄る辺ない少年隊士と斎藤一との哀しくも凄絶なかかわりとは――。」
というものですが、あの斉藤一は無口だとどの小説でも人物設定されているはずなのに、ずーっとしゃべりっぱなし。
また、市村鉄之助 ----函館から土方歳三の遺品となる品を日野まで届けた実在の少年---- と薩摩戦争で敵味方として顔を合わすのだが・・・・・・・。なんとなく、んーーーーん、でした。
次は司馬遼太郎の「燃えよ剣」(土方歳三の物語です)を再度読みたいと思っています。


  

23.4.8  * 花粉症? *

鼻が壊れてしまったようです。くしゃみが何連発も出たり、鼻水がなかなか止まらない時もある。何より口の中がいがらっぽい。これは、風邪を引く前兆かな、と3月中旬に医者で診てもらったら花粉症かもしれないと薬を処方された。しばらくして治まったので薬は飲んでいなかったのだが・・・・・。
昨日、用事があって外に出た(もちろんマスクをして)のですが、帰ってからは、鼻水も出るしくしゃみも出る。そして喉もいがらっぽい。やっぱり、花粉症なのでしょうか。そういえば、ここ数日風が強いような気がします。(きっと花粉もいっぱい飛んでいるということですね)この歳になって花粉症になったということでしょうか。  


23.4.5  * NHKの連ドラ *

退職後、なぜかNHKの朝の連ドラを見れるようになり、昨年4月からは毎日欠かさず見るようになってしまいました。見始めると見逃すのが癪で、旅行先でも見るようにしていました。昨年は「ゲゲゲの女房」で半年楽しませてもらった。
そして、この3月に「てっぱん」がついに終わってしまいました。ドラマの舞台となっていた町は尾道と大阪でした。
富司純子(ふじすみこと読ませています)さんがおばあさん役です。昔、藤純子(ふじじゅんこ)といっていたときは東映のヤクザ映画が多かったのに。素敵に歳をとっていました。竜雷太さんもです。

この4,5年、毎年小さな旅行をしていることから、今年は旅行先に山陰方面を選択し、境港(ここはゲゲゲの生まれ故郷)、松江そして中国山地を越えて瀬戸内海まで行こうかとも考えていました。ですが、今ちょっと思案中です。どうしようか・・・・・な。


23.4.2  * フリー *

3月いっぱいで仕事をやめました。最初から1年という約束だったし、どちらかといえば仕事の内容が自分にはちょっと向いていませんでした。
また、これからは毎日がフリーとなりました。さて、何をして時間を過ごそうか・・・・・・。仕事があればやりたくもあるし・・・・・・。


23.4.1  * 東日本大震災 *

3月11日に東北地方と関東地方に大地震が発生し、太平洋岸に面した多くの街で1000年に1度というツナミの被害を受け、多くの被害者と行方不明者を出しています。更に、福島原発では大トラブル発生です。
その間、テレビとインターネットから伝わってくる悲惨さにパソコンには気持ちが向きませんでした。
私は当日、ちょうど出勤日で3階にて勤務中でした。地震の発生は、周りが騒ぎ出したのでわかりましたが、強い揺れがなかなか収まらず、皆で建物の外に避難しました。外にでると、まだ地面は動いていて足から地震が伝わってくるし、建物がかすかに揺れているのがわかる。そして30分後にも大きな揺れが・・・・・また外に避難した。
それから今日まで少なくなってきたとはいえ、余震といわれる揺れがたびたび起こる。このようなことが繰り返された結果、地震が起きていないのに体に揺れを感じている自分がいます。


23.2.10  * 読書 *

浅田次郎作品に挑戦中です。人名、地名に馴染めず避けていた中国が舞台のものに挑戦し始めました。
まず、「蒼穹の昴」。文庫本で4分割されています。中国、清時代末期が舞台となっていました。登場人物の名前が覚えられません。何度も戻ったり、しおり(登場人物の紹介がされているが、ほんの一部)を見ながらすすめてます。地名、位置などがよくわかりません。時々、地図を出したりもしています。このシリーズは更に、「珍妃の井戸」「中原の虹」と続くし、関連して「マンチュリアンリポート」という本も出されています。今、これも読んでいます。時間、かかりそう。
これまでに学校で学んできた歴史は、いつも近代史は時間切れでカットされてしまい、教わることなくきていました。したがって、この年になって初めて知ることも多い。日本史でもそうです。恥ずかしいことばかりです。
中国を支配してきたのは漢民族と思い込んでいました。しかし、清時代を支配してたのは、満州族でした。漢民族が中国を支配していたのは長い歴史の中で2度しかないとのこと。中国はそういう意味からすると、4000年の歴史のうちほとんどを民族間で権力争いをしていて、内戦を繰り返していたといえるわけです。
 
先日「終わらざる夏」を読み終えました。
終戦日まであとわずかという時に来た召集令状。
職場や学校から「赤紙(召集令状)」1枚で戦場へと送り出された兵士とその妻や母たち。疎開した児童と教師たち。各家に、1通1通赤紙を届けた役場の職員、その名簿を作成し戦死の内報をも書いた在郷軍人、青年将校。さらには、ソ連軍の兵士にいたるまで、膨大な数にのぼる、個々の人間のあの時の様子を、作者は詳細に綴っている。
読み終えて悲しくなる本でした。登場する誰もに待っていたのが悲しい結末でした。
あの時代をもう繰り返してはなりません。日本でもこの地球上でも。



23.1.18  * 新年 *

新しい年がまた始まりました。今年は一年を通して元気な年にしたいもんだと思います。
このところの寒さで、出かける必要の無いときはうちに引きこもって過ごすようになってしまいました。早く暖かくならないかなと願う毎日です。

昨日、今年の芥川賞と直木賞の作品が発表されました。私が愛読する作家が2度目の直木賞にノミネートされていたのですが、残念ながら受賞はなりませんでした。その作家は荻原浩といい、これまでに出版されたもののほとんどを読破しています。
私の読書のくせは、一人の作家の作品を連続して読むことが多くて、直木賞をとった奥田英朗の作品もほぼ読破しているし、昨年は浅田次郎に挑戦していました。この方は、40歳過ぎで日の目をみるようになった作家で、その割りに作品が多く、ジャンルも多岐にわたっている。エッセイ集も多い。そういう訳でまだすべてを読むに至っていません。それでも昨年は30冊以上を読みました。絶対に全部読んでやろうとは思っていますが、古い作品をツブシている間に新しい作品が続けて出てくるので結構大変です。

冬といえば、ラグビーシーズン。TVで中継、録画の放送が多くなる(勿論、日中も)。高校、大学は終えてもトップリーグ、日本選手権はこれからだし、昨日から今年のハイネケンカップの放送が始まった。2月の中旬にはスーパー15も始まるし、6ケ国対抗もそろそろだ。
これでは、外に出て何かをする時間がないということで、ますます引きこもってしまうってことです。