現在地 : トップ > ひとりごと > 
戻る

平成24(2012年
 
  24.11.4 * 朝ドラ *

NHK朝ドラ、「梅ちゃん先生」が終わって、また新しいドラマ「純と愛」が始まりました。6か月のお付き合いです。
ですが、すぐに違和感が・・・・。朝から騒々しいんですよネ。主人公のヒステリックなしゃべり、いつも走りっぱなし。みていて耐え難いものがあります。
これには新聞のTV欄にもいろんな意見があるようです。私と同じ意見の方が多いようですが、今後に期待してみたいという方も。
そして、とうとう現在は全く見ていません。代わりに「おひさま」の再放送を見ています。やっぱり朝は、こういうのでなければ。

 
  24.9.17 * 猛暑の中 *

今日は暑く、時折雨も降る中を職場の後輩の墓参りに行ってきた。49歳という若さで彼が亡くなってから早いもので8カ月が過ぎた。
午後2時にあざみ野駅集合に合わせて出かけた。時間前に着いたが、もう既に駅には全員が集合していた。全員で8人。OB、現職半々。
タクシーで墓苑まで行ったのだが、この暑さではそれが正解であった。バスを利用すると結構歩かなくてはならなかった。現地で2人合流した。
墓の位置は後輩が調べておいてくれた、というか、彼のうちの墓の手前にあったのを偶然見つけたのだそうだ。
皆で花、線香、タバコ、酒を手向けてから、ちょっと一杯ということになった。タクシーを呼び駅まで戻り、その後溝口へ移動し、蕎麦屋に入る。
久しぶりに会う人も多く、話がはずむ。これも彼の人徳のおかげだ。

 
  24.8.26 * 与論島 *

昨日のテレビ東京の土曜スペシャルで「日本海百景」という番組があり、与論島をとりあげていた。およそ40分くらいの時間を割いていました。
増戸育江(旧芸名は高樹沙耶で「相棒」の杉下右京の別れた妻役で小料理屋「花の里」のママ役をやっていた)が島を訪ねて、サンゴ礁の海に潜っていたりしていたが、でてくる周辺の景色には懐かしさを覚えた。
いま、日本の南方面の観光は沖縄に目がいっていて、ヨロンは忘れ去られてしまったようで、観光客はそんなに多くなさそうだ。
数年前には不景気でホテル倒産という寂しい記事をみた。
実はこのヨロンは、昭和47年に沖縄が返還されるまでは南の最果ての島ということで、パスポートもいらないため、一時は若者の旅行先のブームになっていた。私も昭和45,46年の夏に2度、夜行列車と船を乗り継ぎ2日かけて訪れ、軍資金の続く限り民宿に宿泊して約10日前後は島に滞在していた。
現在、人口は5千人超ということだが、昔は1万人近くいたと思う。
番組がいつ頃撮影したものだかわからないが、画面上ではビーチも街中もあまり人の姿が見られず、何となく寂しい島になってしまっていた。ただ、自然は相変わら昔と同じで、白い砂浜、透明な海とも素晴らしいものだし、観光客が少ないが故に開発がそんなに進まなかったのかもしれない。
もう一度訪ねてみたいものだ。

 * トッカン *
   

今、お気に入りのTVドラマです。NTVで水曜の夜10時から放送しているのだが、「トッカン」とは特別国税徴収官を略したもので原作本があります(3巻)。
ぐー子(涼宮深樹)役の井上真央がいい。ある事情から安定した職業に就きたくて国家公務員試験を受けまくり、受かったのが国税専門官のみで、税大終了後、ある税務署の徴収部門に配属される。上司にあたる鏡雅愛(かがみまさちか)は冷酷無比なトッカンで、その補佐として日々、税金の取り立てに奔走する。その上司からの無理難題に、思わず「ぐっ」と詰まる。ので、ぐー子と呼ばれる。
安定する職業にと公務員を選んだのに、徴収官として税金を払いたくても払えない人からも徴収しなくてはならない。もちろんそういう納税者ばかりが出てくるわけではないが。そこで、ぐー子は上司の一言に、ぐっと詰まりながらも、悩みながらも日々成長していくというものです。
国税の専門用語や経済用語の解説なども入っていて、おもしろくためになるドラマです。
 

 
  24.4.3 * 梅ちゃん先生 *

NHKの朝の連続ドラマ「カーネーション」が終え、4月からは「梅ちゃん先生」が始まった。舞台はとなり街の蒲田ということで、終戦のころからが話のスタートだ。また、半年見続けることになる。
朝ドラを見ることに特に強いこだわりを持っているわけではないのです。ただ、毎日の生活を規則正しいものにするために、毎朝決まったものを見ようとしているだけです。これで朝ドラ歴は、丸2年を終え3年目に入りました。

 
  24.3.11 * あれから一年 *

もう一年が過ぎた。同じ一年でも早いのか遅いのか、短いのか長いのか、もうなのかまだなのか、人それぞれでしょう。だが、被災地がかかえる課題はこの一年でどれだけ解決し、復興に向かって進んでいるのだろうか。ニュースで流される情報などからすると、未だ道険しというところだろう。
自分は何もできないし、やってもいないのだから政府や行政などに文句をいえたものではないが、何もかも進みが遅いと感じている。
言葉ではなんとでも言える。「頑張って」や「絆」などなど。けれど、その言葉は非常に軽くて浅く感じてしまう時がある。
被災地の瓦礫は相変わらず積み上げられたままだし、福島の原発周辺の風景は荒涼としている。
そして、復興の道筋は一向に見えてこない。一年で何が進んだのだろうか、復興は被災地だけの問題でなく、日本全体のものとして考え実行していく必要があると思う。
ドイツでは、日本の事故を教訓に原発の全廃を決めましたが、その理由は「倫理」だそうです。完全に処理し切れない放射能を子や子孫に残すべきではないということだそうだ。

 
  24.2.20 * デンマーク *

砂に埋もれる灯台。右側が海(NHKから拝借)
先月末にNHKで女優の根岸季衣がデンマークをトレッキングする番組が放送された。コペンハーゲンからバルト海と北海に挟まれたユトランド半島の北端まで歩くのです。途中、強い偏西風が吹きぬける風を利用した風力発電を見ながら半島の西岸を北上する。北海からの強い風と波で浸食され、崖が後退する様がすさまじい。年にメートル単位で陸地が後退するとのこと。
写真の灯台も建築された頃は海岸から200mは離れていたらしいが、強い風のため、砂に埋もれだし現在は閉鎖されていて、お土産やがひっそりと営業しているだけだ。いずれ、崖が崩れてしまい海に飲み込まれてしまうのだろう。他にもこの崖の後退のせいで、村自体が移転した話、先祖の墓も崖の下に落ちていった話などが語られる。


この番組で感じたのは、デンマークでは自然とは戦わない、逆らわないということ。なすがままに、人間はそれに合わせて生きていくということです。
翻って日本ではどうでしょう。多分このような海岸では消波ブロックで海からの侵食を防ぎ、防風林、防砂林などでもって自らの土地や生活を守ろうとするでしょう。きっと自然と闘うことを選んでいるんでしょう。その結果、現在の日本の海岸は自然のまま残っている海岸線が異常に減少していったことに繋がっているのでしょう。
このことを国民性の違いだけで片付けられるとは思いませんが、自然と共生する必要性は痛感します。
人間いくら頑張っても自然には勝てません。昨年には思い知らされました。


 
  24.2.12 * ・・・・・ *

1月13日に親しくしていた後輩が突然亡くなりました。大ショックです。
まだ49歳という若さです。この話を聞いてから数日は落ち込んでしまいました。
一ヶ月が近く経ち、少し落ち着いてきたので、彼との思い出を書きます。
彼とは、25年以上前に同じ係になり、以来お酒を飲んだり、野球を観にいったり(彼はYGファン)、ラグビーを観戦したりとよく付き合ってくれました。また、彼はよく一人で、駅弁目的の列車旅をしていました。旅行中には何度もメールが入り、一人旅なのに寂しがりやなところがあるんだなと思っていました。メールのやり取りは必ず複数回続いていて、仕事中は相手をするのが、ちょっとめんどくさくなっていたことを覚えています。
退職してからは競馬にも誘ってくれ、桜木町で会ったり、競馬場(東京だけでなく新潟までも)にも行ったりしました。
そうそう、平成の初め頃に二人で何度か「アメリカ横断ウルトラクイズ」にもチャレンジしました。成績はそんなに芳しくは無かったけれど、クイズが終わってから後楽園の場外馬券売り場で飲んで帰ったことも思いだされます。
彼には酒にしろラグビーにしろ、付き合ったり付き合ってもらったりという間柄だったので、今後はそういう時間が過ごせないのだと思うと寂しい。非常に寂しいです。
これからは彼と共有する時間がなくなってしまうわけで、ラグビーについては一人での観戦になってしまいます。
ご冥福を祈ります。

 
  24.1.4 * 正月 *

お正月はスポーツイベントが目白押しです。
駅伝、サッカー、ラグビー等々。したがって、外に出ることも無くTVに釘付けの日々となる。
箱根駅伝で早稲田と明治が途中の区間からずーっと三位争いをしていた。そして、明治が3位となった。総合成績3位以内は49年ぶりだそうだ。
早稲田と明治といえば、正月はラグビーでもって国立競技場で戦っていなくてはならないはずなのに、今年はともに(慶応までも)既に敗退していて、寂しい正月になるだろうと思っていた。
ところがである、箱根駅伝でこんなに競るとは思いもしなかった。明治は箱根駅伝の草創期には強かったようだが、長ーい低迷期を経てやっとここ何年かでやっとシード権を確保できるようになった。大学挙げての強化がやっと少し実ってきたというところだろうか。
とにかく早稲田に駅伝で勝つなんて、低迷時代を知っている者からすれば驚きでしかありません。
ただ、学生スポーツですから来年はどうなるか全くわかりません。今日からまた練習漬けの日々がはじまることでしょう。