現在地 : トップ > ひとりごと  H25
戻る 

平成25(2013)年 
 
  25.1130 * ちょっといいハナシ *

昨日の出来事です。午後3時過ぎ、いつものスーパーで買い物を終えて帰宅途中のことです。信号待ちしていると、かすかに泣き声が聞こえる。
どこから聞こえるのかなと探すと、反対側の横断歩道で小学生の子が、泣きながらしゃがんで荷物を集めているところだった。
テストなのだろうか、中には紙もあり、風に舞って飛んでいった。(ラッキーにも紙は歩道の方へ飛んで行った)
あと数メートルで歩道を渡り終えるところで荷をばらまいてしまったらしい。
その子の前には左折のトラックが、荷物を集めているため停止して待っている。そして、ゆっくりと子供を避け、歩道を越えていく。
次に歩道を自転車で渡ってきたおじさんが子供を通り過ぎた。
すると、自転車を降りたおじさんが戻ってきて、子供と一緒に荷物を集めだした。
トラックの運転手のおにいさんもトラックを道路の脇に止め、降りて手伝いにきた。
横断歩道を渡りきったところにあるガソリンスタンドからも二人のおにいさんが紙を拾い集めている。
私は信号が変わらず、この出来事を眺めているだけでした。
わずか数分の出来事でしたが、私が横断歩道を渡るころにはほとんど片付いてしまったので、私はみんなを横目に見ながら家へと向かいました。

その夜NTVの番組内で、どこの国の人が一番親切かということで実験を試みていた。
体の不自由な老婆を一時間で何人の人が声をかけ、横断歩道を渡る手助けをするかというものであった。
フランス、オーストラリアが上位にいた。お国柄がでるようで、エチオピアなどは親切に近づいて財布をすったりする犯罪などが多いため、あまり声をかけないのだそうだ。
日本は下位の方だったが、日本人の性格がシャイなので声がけができないのだろうとのこと。なるほど。
その数少ない日本人に、高校生のカップル(?)がいた。信号の前のおばあさんに対して、この二人連れのうち男の子が「おばあさんおぶってあげます」と言って、しゃがんで背中に乗るよう促し、立ち上がろうと何度かしたが結局背負えず。そして、ここでネタばらし。
すると、この子は「えー!てことは、おばあさん、僕をだましたってこと」と笑いながら言い、「今度はちゃんと背負えるよう頑張ります」と言って、去って行った。
これを見ていた私は、いい子だなと呟き、目がウルウルしてきました。

 
  25.11.21 * 特定郵便局で *

先日所用があり、近所の郵便局へ行った。窓口で立っていると局員から「年賀状はいかがですか」と勧められた。
ふと、何日か前から新聞紙面をにぎわしている年賀状の自爆営業を思い出し、「大変ですねえ」と返した。
その方の話だと、この小さな(5人の局員)局で6万枚を売り上げねばならないとのこと。一人当たりにすると1万2千枚ということになる。つけくわえられた言葉は、「これはノルマではないんです」。と言っていたが、はたしてどうなんだろうか。
用事も済み、年賀状はまだ必要な枚数をつかんでないからと、やんわりお断りして帰ってきた。
何年か前から金券ショップに年賀状が並んでいて、少し安く売っていたことに気づいていた。これを誰が売り込みに来るのか不思議に思っていたが、最近その理由がわかったというわけだ。

 
  25.10.6 * 朝ドラ *

「あまちゃん」が終わってしまった。2008年から物語がスタートし、舞台が北三陸市(岩手県久慈市)ということで、現在まで物語が続いてくるのであれば、当然東日本大震災に触れることになる。脚本の宮藤官九郎はどう展開するのだろうかと思いながら、楽しんでいたが、なるほどね、で終わりました。深刻な被災地ではない(こういう言いかたでいいとは思わないが)から、物語自体は明るく展開し、暗い場面もそれほどなく、配役も個性派を多く配置し、懐かしい曲も多く登場し、楽しい半年でした。
今の生活では朝ドラは生活のリズムのなかに完全に入っていて、一日のスタートとなるもので、なくては困るものになっている。
そして、まもなく野球もMLBも終わるので春までの期間は野球抜きの生活となり、一日のリズムが少し変化する。

 
  25.8.6 * 遅ればせながら暑中見舞い *

暑中お見舞い申し上げます。
本当に暑い日が続いている。うんざり、でぐったりです。
自己防衛のため、このところ外にはほとんど出なくなった。毎日の買い物と、図書館へ出かけるくらいになってしまった。
図書館には10冊まで予約ができる。評判の本は在庫は多いが、希望者も当然多いので1年以上待たされることはしょっちゅうだ。そして、順番が来ると、メールで連絡がくるので、暑い中を取りに行く。
なんと7月にはいってから、昨年の春頃に予約したものが、用意できたというお知らせがメールで次々と来る。しかも、2冊同時というのが3回もあった。借りてきてから頑張って読んでいる途中でのメール、だんだん読み方が雑になってしまう。
今日も手元には借りてきた2冊の本がある。さらにメールも来ている。早く読まなくちゃ、そして借りに行かなくては・・・・・・・・。
という、つまらない話でした。

 
  25.7.10 * 「海賊とよばれた男」と宮部少尉 *
 

毎日暑い日が続くので、用事以外で外に出なくなった。
先週、図書館から、1年以上前に予約していた「海賊とよばれた男・上下」が入ったとのメールがあり借りてきた。暑いので冷房の入った部屋で読書に励み、あっという間に読み終えた。
途中、上巻P352で国岡(出光興産の創業者出光佐三がモデル)が上海に出張した際にゼロ戦のパイロットと出会う。
んんんんん・・・・・。これってもしかしたら「永遠の0(ゼロ)」(2006年発刊)の宮部少尉じゃないのかな。で、調べてみると、著者百田尚樹さんが遊び心で登場させたみたいです。

「若い航空兵は立ち止まり、海軍式の敬礼をした。鐵造は青年の無駄のない美しい動きに感服した。二十歳をわずかに過ぎたくらいの背の高い痩せた男だったが、全身から精悍な空気が漲っていた。胸の名札に「宮部」と書いてあるのが見えた」

宮部少尉の名はは、たったこれだけで、他には出てこないのだが、既にこのことは、ネット上で話題となっていたようです。
小説「永遠の0」は岡田准一主演(宮部少尉)でこの12月に公開予定だそうです。


 
  25.7.5 * 最近のこと *

昔の職場などで一緒だった人たちと鹿島田で一杯やった。6人が集まった。話は最近のこと、誰々は元気か?とか病気のこと。それが終わると、次は決まって昔の話。
偶然にも同じ試合を観ていた話で盛り上がった。それも3人が。1977年4月29日、川崎球場での大洋対阪神戦。(日にちは調べた)
大洋の攻撃、ランナー1塁で左中間へ飛球を打ち上げたのを左翼手、佐野好仙が横っ飛びにキャッチしたが、そのあと動かない。外野フェンスに衝突したのだ。その間に1塁ランナーの野口は一旦1塁に戻り、ホームまで戻ってきた。犠牲フライということになる。このことを阪神側は抗議するが認められず。タイムをかけていなかったからだ。衝突した当たりのフェンスには東京生命の宣伝がペイントされてあった。
それから、しばらくして救急車のサイレンが聞こえ、センターのバックスクリーンが開き、救急車が入ってきた。佐野選手は駅前の太田病院へ搬送され、治療し、退院後も長く活躍した。そして、このことをきっかけとして日本の球場にはコンクリート製のフェンスの上にラバーを張ることになった。
それにしても、6人のうち3人がそれぞれ別のグループで同じ時間に同じ試合を観ていたなんて・・・・。

最近の話では、この4月から趣味で養蜂を始めた者がいて、収穫した蜂蜜を小瓶に入れて持ってきてみんなにくれた。何でもキットになっていて、宅配便で配達されるのだとか。中には生きた蜂も、防護服も入っているそうだ。冬を越すのが大変なんだとかで、この冬が勝負だなんて言っていた。

 
  25.5.22
 

昨日の読売新聞夕刊の一面、横浜市の待機児童がわずか3年で、全国ワースト1から待機児童0となったという寸評。

横浜市がこういう結果を得たのは、他市と比べ予算をつぎ込み、保育園の認可なども緩くした結果のはずだ。努力は認めるが、基本的に子供の数によって待機児童数は変化するものだし、育休中の子供の数は含まれていないようだ。ということは、隠れ待機児童の数は把握されていない。したがって、来年はどうなるかわからない。

違う!、こういうことを書きたいわけではない。
待機児童0の達成は、万年最下位の横浜ベイスターズが首位に躍り出たようなものだと、何ともファンとしては悔しい例え方。でも野球はそんなに簡単にいきません。金をいくらつぎ込んでもです。

ますます野球同様、アンチよみうりになっていきます。

 
  25.5.21 * 「あまちゃん」ネタ *

佐々木典男さんのブログにつぎのようなものが・・・・・。

2013年05月20日

「じぇ」と「ばぁ」と「ざっ」

生島淳さんがツイッターで、出身地・気仙沼の方言とNHK連続ドラマ『あまちゃん』の方言(久慈)の違いについて書いている。


『あまちゃん』の「じぇ」に対応する気仙沼の言葉は「ばぁ」だが、「じぇじぇ」に対応するとなると、「ばぁばぁ」とは言わず、「ばばばぁ」と三連発になる気がする。
(5月6日)
https://twitter.com/meganedo


わがイーストエンド(宮古&山田周辺)では、『あまちゃん』の「じぇ」に対応する言葉は「ざっ」で、「じぇじぇ」に対応するのは気仙沼と同じ3連発形の「ざざざっ」。そしてさらに4連発形の「ざざざざっ」があって、これが最上級。いずれもスタッカート気味に発音される。
また、上記の3つとは違う「ざぁざぁ」とゆっくり発音される2連発形もある。こちらは主に良いことやうれしいことへの驚きをあらわす時に使われる。
(例)「ざぁざぁ。遠いどごをよぐおでんした」→「これはこれは。遠いところをようこそおいでくださいました」

三陸は浜一つ、峠一つ違うと言葉が微妙に違ってくる。いろいろな地区から生徒が集まってくる高校では、語尾のミクロな差異でお互いの出身中学がわかったりした。


ここに出てくる二人(佐々木さん生島さん)ともラグビー関係の記事を多く書かれているのでたまにチェックしている。
生島淳さんは生島ヒロシさんの弟(兄?)にあたる方のはずです。

 
 
 
 
25.4.20 * インパラの朝 *

誰のブログか失念したが、中村安希著作の「インパラの朝」についておもしろいと書かれていたので、早速アマゾンで中古本を350円で購入した。2010年発行でしかも帯つきの値段である。新品と変わらない品でした。
著者の女性は26歳の時にいろいろあって、急に思い立ち、ユーラシア大陸のみならずアフリカ大陸までを一人で旅行したもののドキュメンタリー作品である。
本人はアメリカ留学を経験しているので、基本的に英語は問題ないが、それにしてもうら若き女性が一人で、かなり本当にヤバい地域を旅することには、何と言っていいか適当な言葉が浮かばない。自分には絶対無理だし、考えもしない。
まだ、読み始めたばかりなので、細かな内容は書けないが期待をもって読み進めたい。
第7回開高健ノンフィクション賞の受賞作品である。


 
  25.4.19 * 老眼鏡 *
 

老眼鏡のお世話になるようになってから20年近くになる。近眼と違って、普段の生活でそれ程の支障がないのだが、本などを読むときにメガネをかけねばならない。これが面倒極まりない。
また、遠くを見るときはメガネを掛けなくてもよい。掛けている時に見るとすると、どうしても鼻メガネ状態になってしまう。更に、メガネは持ち歩くので忘れると、また大変なことになる。そこで、カバンの中、仕事をしているときは職場の机の中、自宅といくつか用意していた。
NHKの「こころ旅」で火野正平さんがメガネの蔓が後でつながっていて、レンズの中央部分がはずれ、磁石でパチッと留めるメガネを利用したのを見かけた。これだ!と思った。普段は写真のように首にかけておけるのだ。
そこでレンズの度数を調べ、インターネットで「火野正平 メガネ」で検索すると結構あるもんです。で、早速アマゾンで購入の申し込みをした。次の日には配達され、外に出るときには利用しているが、便利です。
ただ、少し不満なのは、蔓の長さが2pまで伸びるようになっているのだが、頭の大きさの関係であと5oくらい長いといいかなアと思っている。

 
  25.4.9 * じぇじぇじぇ〜!(数が多いほど驚きが大きい) *

またアッという間に半年が過ぎ、NHKの朝の連続ドラマも切り替わった。前作の「純と愛」は敬遠してほとんど見ることがなかった。
8時15分からの「あさイチ」では有働アナと井ノ原クンの朝ドラについてのコメントから始まることも多かったが、前作ではそれがあまりなかったように感じた。最後はすっきりと明るく終わってほしいネ。
そして、今週から「あまちゃん」が始まった。まず、脚本が宮藤官九郎というのがドラマに期待を持たせる。
舞台は南三陸市ということだが、久慈市のようで、撮影もしているようだ。主役の子のちょっとぼーっとした感じもいい。母親の実家に戻って海女になる話だが、それで終わらずにアイドルを目指すらしいのだが、さてどうなるのやら、楽しみだ。
それと、時おり挿入される鉄拳のパラパラ漫画もグッド。朝は明るいドラマ、一日のスタートなのだから。
ちなみに、「じぇじぇじぇ」というのは久慈地方で驚いたときに発する言葉だそうです。
でも、海女さんは海女会長の宮本信子、他に渡辺えり、木野花、片桐はいり、美保純と一癖も二癖もあるおばさんばかり。
再放送の「おひさま」も終え、昨日からは「てっぱん」の再放送が始まりました。毎日、夜7時からはこれを見るという習慣がここ数年続いている。


 
  25.3.19 * とんび *
 

TBSの日曜劇場「とんび」が終わってしまいました。
昨年、NHKでも堤真一で連続ドラマ化され放送していたが見逃してしまった。と思ったら今度はTBSが年明けから始めるというので今度はしっかり見た。


原作では舞台が瀬戸内海に面する架空の備後市。時代はTVドラマが原作より10年後という設定でした。

市川安男・通称ヤスは、天下無敵の「バカ」な男。学歴がないのはもちろんのこと、不器用でカッとすればすぐ手が出るという絵に描いたようなバカ。
けれど、彼は普通のバカとは一線を画していた。それはものすごく「親バカ」でもあるという事だった。初めは賛成できないこと、意に沿わないことでも、息子・旭(アキラ)や周りの仲間からの言葉で最後はアキラのやりたいように許す。
両親のいない中で育ったヤスは、”親”というものを知らないなりにも、妻と共に愛情を持ってアキラの成長を見守り、幸せな日々を過ごしていたが、アキラが3歳の時に、悲劇が突然襲い掛かる。不慮の事故で妻を失ってしまったのだ。
後悔と悲しみにくれるヤス。それでもヤスは愛する息子を育てようと立ち直り、ない知恵をフル回転させ、悩み、戸惑い、仲間にも助けられ、不器用ながらもアキラを真っ直ぐに育てていく。
この物語は、そんなどうしようもない男が、どうしようもなく息子を愛した、ただそれだけの物語です。でも…
この子をただただ愛し、ただただ真っ直ぐに立ち進むその姿に、毎回感動し、涙しました。
先週の最終10回目の予告編でヤスが、弟分クズの孫を助けようとフォークリフトから落ちた荷の下になってしまうという場面があった。
確か、原作ではハッピーエンドで、孫と浜辺で遊んでいるという設定でした。いやな予感がしました。最終回は原作をそのまま採用してドラマ化してほしい。最後に悲しい涙はもういらない。
と思って見たら、今日の放送では軽傷ですんでいた。ホッ、やれやれ、よかった、よかった。年を取って涙腺のもろくなった私には、悲しい場面を見続けるのは辛い。


3月の放送のうち2回がWBCの終了後にずれ込んだ。10時35分からと10時15分から、でした。これもちょっと別の意味でつらかった。
原作本は昨年から図書館に申し込んでいたのだが、なかなか順番が回ってこず、2月に入院することになっていたのでアマゾンで購入し、入院中の2日間で読み終えてしまいました。

 
  25.1.4 * 7 ・ 七について *

数字の7 ・ 七は「しち」と読むし、書くものだと思っていた。ところが、西のほうでは「ひち」と読むらしいことを聞いた。どこら辺からそうなるのかはよくわからないが・・・。
そこで本題ですが、筑波大学のラグビー選手に松下真七郎というSOがいる。選手名簿を確認すると、ふりがなに「まつしたしんちろう」となっていて、出身は福岡高校である。TVの放送でもアナウンサーがしんひちろうと言っていた。そこで試しに辞書で「ひち」をひいてみたが該当するものは何もない。ということはひちとは読まないということ?発音をそのまま文字化したようだ。
江戸っ子はと発音する(とうまく言えないから?)。でもふりがなは当然のようにとしますよね。
・・・・・ただ、それだけの話でした。でもなぜなんでしょうかねエ。