現在地 : トップ > ひとりごと >  
戻る
平成26(2014)年
   
 
  26.12.7 ・・・ ん? ・・・

題名と著者名に強烈に惹かれて、図書館から借りてきました。(2014.3出版)
スクリプター??、ストリッパー、白鳥あかね???。
白鳥あかねは、恥ずかしながら、初めて聞く名前の方です。そして本名のようです。映画監督の白鳥信一さんと結婚して白鳥姓となったそうです。

白鳥さんは1932年東京生まれ、大学卒業後新藤兼人監督「狼」でスクリプター助手を務めたのち、1955年に映画製作を再開してまもなくの日活に入社。以後スクリプターとして、数多くの監督とその作品に関わってきた。かたわら脚本家としても活躍した。
1992年、スクリプターの地位向上を目指し、日本映画・スクリプター協会設立に尽力した。
あきた十文字映画祭顧問、KAWASAKIしんゆり映画祭代表を務めるなど、映画製作だけでなく広く映画普及に寄与してきた。関係した作品の一覧が掲載されていたが、数えるのを躊躇させるほどの数で、ただただ、膨大な作品数ということが分かった。
現在、川崎市アートセンター映画・映像事業企画・作品選考委員。このアートセンターでは建築(市が建築、運営は民間)の当初段階から関わってきた。
この本は、日本映画を代表する名スクリプターの聞き書きによる自伝である。高崎俊夫氏のインタビューに答える形で白鳥さんがスプリプター人生を語っている。それにしてもすごい記憶力。

ところで、スクリプターとは?。
映画の撮影現場で監督につきっきりとなり、ワンカットごとの記録を採るのが仕事であるが、実際には単なる記録係に留まらず、監督の相談役、女房役ともいうべき重要な役割を担っている職業。女性がほとんどであるようだ。
で、本のタイトルの「スクリプターはストリッパーではありません」ですが、日活ロマンポルノ1974年の作品、「濡れた欲情 特出し21人」の地方ロケ終了後、ロケ先で大宴会となり、出演していた本物のストリッパー一座の人たちに撮る側が踊ってお返しをするということになって、男性陣はスッポンポン、勢いで白鳥さんも上半身裸で踊った(全部脱ごうとしたが止められた)。このことが撮影所に帰ってきたときには既に噂になっていて、先輩スクリプターの秋山みよさんに呼ばれ「白鳥さん、スクリプターはストリッパーではありません」って叱られたところからきている。


白鳥さんは既に80歳を超え、映画製作の苦楽を共にした監督たちのうち何人かは既に亡く、映画界も映画環境も大きく様変わりしている。
日活は、経営難から路線変更で1970年代からお手軽予算のロマンポルノ制作に進むことになった。そこで社員である監督、助監督などには退職の選択を与えられた。ここで、白鳥さんは退職せず、その後のロマンポルノ路線を支えていく(1980年には退社し、フリーになる)。このあたりからの話が非常に楽しかった。
映画界でのいろいろな経験を語る言葉は、あくまでも快活で、ユーモラスで、優しさに満ち(それゆえに時に辛辣のなる)、とにかくシャキッとしている。スクリプターのみならず、脚本や出演までこなした白鳥さんの独特なキャラクターとすごいバイタリティー、その一言一言が響いてくる。全編、映画愛のみならず、人生を力強く肯定するエネルギーに溢れている。前しか向かない人生、無類に面白く、そして感動的な一代記であった。
そして、川崎の映画祭やアートセンターにも絡んでいて嬉しかった。(当人は柿生に住んでいるらしい)
でも、
自分の青春時代の映画は日活ではなくて、ヒマができると名画座で過去の作品を見るものでした。
 
  26.8.18 ・・ 本牧 ・・

こんな記事がありました。

私は高校時代、市電で本牧の米軍の住宅地を左右に見ながら高校まで通っていました。
フェンスの向こう側は、立派な野球場やボーリング場、スーパー、住宅でした。住宅の周囲は芝生で、くつろぐ米国人家族を眺めながら、別天地だなぁと感じながら3年間を過ごしました。
そうそう、GoldenCupもありました。
毎年マラソン大会があり、住宅地に沿って走り、途中住宅地の真ん中にある急坂を登るというコースでした。
私はスタートから2.5Kmあたりのこの坂でスタミナ切れとなり、後はのんびりとただ参加するだけの走りになっていました。
でも、この時だけでした。住宅地に入れたのは。
今はもう跡形もなくなっているのですネ。(根岸の競馬場の近くには住宅が一部残っているようです)
卒業して14年後に返還されたのですか。数年前にYC&ACへラグビーを見に行った帰りに跡地の近くまで行ってみましたが、マンションや住宅、店舗などになっていました。

26.8.25
小雨のなか横浜高島屋まで行ってきました。
プログラムです。

 
 
  26.7.10 ・・ 平和願う詩 ・・ 
26.7.9 朝日新聞夕刊から

右の詩は高知県出身で、埼玉県に住む詩人の宮尾節子さんが7年前に書いた詩だ。

今年になり、出版する詩集の準備中に再発見したものをツイッターに載せたそうだ。

6月29日に新宿駅南口付近で集団的自衛権の行使容認に反対する男性が焼身自殺を図る事件があり、あるツイッタ―利用者がこの詩を転載し、こう書きこんだそうです。「焼身自殺にピンとこない。じゅんびばっちりな自分に驚いた」
これをきっかけにネット上で拡散している。

7年が経て詩に書かれる状態は改善されることなく、今、時代は詩のように進んでいるとしか思えません。

日本はどこへ向かおうとしているのだろうか。
 
  26.5.7 ・・ 三浦しをん ・・

昨年くらいから三浦しをんの小説にのめりこみ始めた。
「舟を編む」を読み、その映画を観、そのあと「まほろ駅前多田便利軒」シリーズを2冊、最近では「星間商事株式会社社史編纂室」「格闘するものに○」「政と源」ときて「風が強く吹いている」を読み終えた。図書館の予約は10冊までできるのだが、うち7冊が三浦しをんだ。
平易な文章のため、とても読みやすく、何かと闘っているものが主人公に据えられ、結構感動させられる作品が多い。
いくつかの作品が映画化されているようです。「風が強く吹いている」「まほろ駅前多田便利軒」が、そして昨年「舟を編む」が、「神去なあなあ日常」が改題されまもなく上映されるようです。

昔からの読書の傾向としては、一人の気に入った作家の作品を徹底的に読みつくすという癖があり、古くは吉川英治から、池波正太郎や藤沢周平などにチャレンジしたが、さすがに作品数が多すぎて、気に入ったものばかりになってしまい、どれほど読んだかわからない。
浅田次郎もそうだ。小説はほぼ、それ以外のエッセイなども読んだ。多分9割は読破しただろう。
村上春樹も初期の作品から読み始めたが、よくわからない作品ばかりなので数冊で止めた。
奥田英朗、荻原浩などもほとんど読み終えている。はずだ。

ただ、あまり丁寧に読まないので内容をどこまで覚えているか聞かれても全く自信がない。

 
  26.2.20 ・・ 校歌 ・・
 

最近の記事でサザンオールスターズの原由子さんが母校の中学校の校歌を作詞、作曲したというものがあった。
確か彼女の実家は関内駅そばの天ぷら屋さんだと思った。すると中学校は吉田中学校のはずだ。
歴史のある学校なのに、なぜ今更校歌を作るのだろうかと疑問が湧いた。
調べてみました。平成25年年4月に学校の再編統合により、横浜吉田中学校が誕生し、そこから校歌を依頼されたとのこと。
そして、再編統合されたのは、吉田中学校と富士見中学校だそうです。
私事ながら、昭和37年4月に吉田中学校富士見分校(36年3月開校)に入学し、そして分校は翌5月に独立し富士見中学校となった。
40年3月に卒業しましたが、多分、在学中には校歌はなかったような気がする。
卒業してから50年近くになり、中学とはほとんど縁が切れてしまっているが、我が母校は52年ほどで歴史の幕を閉じていました。



← ← 朝日新聞に記事がありました。  
 
  26.1.14  ・・ ベタ踏み坂 ・・
 

少し前から放映しているTVコマーシャルで気になるものがあった。
ダイハツ・タントが「ベタ踏み坂」といわれる凄まじく急勾配な坂を上るやつだ。
この映像は、コンピュータ加工して急な坂に見せていると思っていた。
ところが、実はこの坂は実在の坂で、「島根県松江市江島」と「鳥取県境港市」を結ぶ全長1.4km、高さ約44mの大きな橋なのです。
ちなみにこちらの橋ですが、中央に位置する二本の橋脚の間隔が250mありPCラーメン構造の橋としては、東洋一、世界でも三番目の長さを誇っているとのこと。そして、坂の勾配は6.1%だそうです。

それだけでなく、実は私はH23年に境港の「水木しげるロード」に行った際、境港駅から路線バスに乗り、この橋を渡り、江島、大根(だいこん)島を通って松江の駅前まで行っていたのでした。
確かにすごく急な橋を渡った記憶はかすかにあるのだが、こんなに凄かったかなあ・・・・。
ダイハツのHPを確認したら、CMは江島側から境港側に上ったものらしい。
すると私は、この坂を下ったことになります。

 
  26.1.8  ・・ 掲示板 ほか ・・
   

最近、うちの前の町内会の掲示板に、プラスティック製の小さな板が貼られていることに気が付いた。
「海抜・津波浸水深表示板」というものらしい。    ⇒ ⇒
それによると、この辺の海抜は 0.6 m で、津波による浸水深は 0.8〜1.2 m ということらしいです。
この予測通りの波がくると、我が家は床上浸水ということになってしまう。



ここ数日、新聞などで訃報が流れる。
やしきたかじんさん、音楽プロデュサーの渡辺有三さん。
この二人の共通点は、享年64歳でがんとの闘病の末のことでした。
私と同学年です。
まだまだ、先の人生は長いと思える年齢だと思うのですが・・・・・。

 
  26.1.5  ・・ 釣り吉 ・・
 

在職中の同僚だった後輩から、時々メールが来る。
私が退職後も馬券を買いにいったり、お酒を付き合ってくれる(こちらが付き合っていると思う)いい友人です。

彼は数年前から魚釣りにはまったらしく、一人でも船宿に行き東京湾で釣り糸を垂らしているようだ。
これもその時のもので、たまたまデイリースポーツに記事が掲載され、写真が載るので報告があったものだ。(下の小さいほうの写真)
大きなスミイカが釣れたらしく、うれしそうな顔をしている。

彼から「車で送り迎えしますから一緒に行きませんか」との誘いを受けたが、若いときから釣りには全く興味を持てずにきたので、丁重にお断りした。

また、そのメールがきっかけで、近いうちに一杯やろうかという話になった。