戻る

現在地 : トップ > 楕円球 > 独白> 平成21年まで   

(21.12.6)
・12/6
快晴の国立で早明戦が行われた。(観客30,000人超) 数日前から風邪気味なので、残念ながらコタツでTV観戦にした。
開始6分に明治がモールからトライ、ゴール。10分過ぎから早稲田の猛攻を必死のタックルで凌ぐ。凌いだ明治が28分に反撃。FW,BKSとまわして右隅にトライ、難しいコンバージョンをが決めて14−0とする。(去年の再現なるか)また早稲田の攻撃が始まった。明治、激しいタックルで踏ん張る。早稲田、39分にPGで3点。前半を14−3明治リードで終える。NHKによると前半のボール支配率は早稲田の66パーセントとのこと。明治が少ないチャンスをものにし、後はディフェンス。慶応帝京戦のことが頭をよぎる。
後半に入る。3分に早稲田、PGで3点。19分に右中間にトライ。14−11。その後も早稲田の猛攻は続く、明治の運動量が落ちた30分に早稲田がトライ、16−14で逆転。明治のタックルが甘くなる。何とか凌いだ明治がロスタイムに入り猛攻するもついにノーサイド。
勝った早稲田が対抗戦2年ぶりの優勝となる。慶応は残念な結果になってしまった。
いつも明治は早稲田戦になるとそれまでのチームと異なるなんて言われているが、それでは困るんです。相手によって強さが変わるのでなく、チームとしてコンスタントに力を発揮することを期待しているのです。魂のタックルをいつも見せて欲しい。でも、明治は負けたがよく健闘した、低いタックルでよく止めていた。

ニュージーランドのヨーロッパ遠征の最後の試合、対バーバリアン戦は18−25で負けてしまいました。
NZのメンバーが格落ちなのと、相手は世界選抜チームなのですが、テストマッチでないことから本気度が違うのでしょうか。
・12/5
慶応対帝京戦。雨が予想されたので自宅でTV観戦。慶応はこの試合に勝つと対抗戦の優勝になる。
いきなり慶応がリードして前半を17−0で終える。帝京の力を知っている者は、このままで終えることはないと思っていた。果たして結果はそのとおりになってしまった。残り数分でトライ、ゴールで19−17で慶応の逆転負けとなり、優勝は12月6日の早稲田対明治の結果待ちとなった。早明戦も昨年のようなことが2年続くことは無いだろうから、今年は早稲田の優勝だろう。

関西は関西学院が同志社を破り7戦全勝で優勝。2位に天理、摂南が3位で同志社は4位と、昨年あたりから関西の力関係が変化している。

・12/1
先週末のヨーロッパのテストマッチの結果です。
フランスはニュージーランドに12−39、ウェールズはオーストラリアに12−33、ルーマニアはフィジーに18−29、イタリアはサモアに24−6、スコットランドはアルゼンチンに6−9、アイルランドは南アに15−10という結果でした。
NZはセカンドジャージーで登場。上が真っ白(練習用ジャージみたいで何か強くなさそう)。これは相手の仏のジャージが濃い青なので紛らわしいからとのこと。(TV放送があった)
試合に先立ち、国歌の演奏があるのですが、仏の国歌ラ・マルセイエーズは勇ましいので、いざ戦わん、と気持ちを高揚させる。それと比較すると日本の君が代は、いかにも気合が入らない。先日の秩父宮の日本対カナダ戦で、尺八による「君が代」演奏がありましたが、これは雰囲気があってよかった。
国歌で思い出しましたが、最近の仏対南ア戦で、南ア国歌を歌う歌手(??)が出てきたのですが、これが聞くに堪えないオンチで、なんでこの人が国歌を歌うのと思った。このことを、インターネットで検索してみたたら4,000件もヒットしました。これって、結構話題になっているみたいです。

(21.11.30)
・11/29
秩父宮へ行った。第1試合は、トップイースト(トップリーグの下部リーグ)のNTTコミュニケーションズ対三菱重工相模原。なつかしい名前の選手が結構でていました。川上(高校時代から見ていた。姉は昨年の芥川賞作家で、弟を大学に行かせるために水商売で働いていたなんて話もでていた。)なんて、卒業して神戸製鋼所に入ったと思ったら、気がついたらチームから名前が消えていていて、NTTにいるのに気がついたのは数年前です。栗原・・・日本代表で2003のワールドカップにも行っていたはずだが、サントリーから出場機会を求めてNTTに移籍した。ETC・・・・・
第2試合は、三洋対神戸製作所。そんなに力の差はないと思っていたが、結果は三洋の圧勝。どこがちがうのでしょうか?私にはよくわかりませんが、三洋はよく声が出ていたようでした。

大学は対抗戦以外は、リーグ戦で東海大学が三連覇、関西は関西学院大学が連覇。強豪チームの勢力図は変わってきているようです。後は、今度の早慶の試合結果しだいです。

「7人制ラグビーのスリランカ・セブンズは29日、スリランカのコロンボで行われ、日本は準々決勝で韓国、準決勝で台湾を破って臨んだ決勝で、マレーシアを26−7で下して優勝した。(共同)」
アジアでの優勝だが各国がどれくらいのレベルなのかわからないのでどうともいえない。でも、今後もこなす試合数をふやし、チームを日本人で固定していけばオリンピック出場も見えてくる。

(21.11.23)
・早慶戦がありました。勝ったほうが対抗戦の優勝。でしたが、最終戦まで持ち越しとなりました。
今日の私は腰を気遣ってTV観戦にしました。
20−20の引き分けという結果でしたが、両校とも気合の入ったいいゲームでした。
優勝は、早稲田は明治との、慶応は帝京との結果しだいです。
観客数ですが、23000人を超えていたそうです。日本代表の試合が10,000人チョイで早慶戦が23,000人超、日本のラグビーファンの潜在力はありますね。2019年のワールドカップの集客、何とかなるような気になってきました。

・11/22
大学の方も佳境にはいってきました。
対抗戦は帝京が明治を56−0で圧倒。明治は屈辱的な敗戦。どうしたんだろう、もっと選手一人ひとりに必死さが欲しい。結局、二人のキャップテンも出場できず。新監督の効果は今のところ全く無く、去年より弱いくらいだ。
早く復活し、早慶にからんで、帝京も入って4強で競ってもらいたい。

関西は関西学院と天理が5戦全勝。同志社、立命館、大体、京産はかつての勢いがない。

テストマッチの結果が入りました。
ニュージーランドはイングランドを19−6、スコットランドはオーストラリアを9−8、
南アフリカはイタリアを32−10、アイルランドはフィジーを41−6、ウェールズはアルゼンチンを33−16、
フランスはサモアを43−5で下しました。
オーストラリアの負けはどうしたのでしょうか、気になります。まだテストマッチ勝利なし。今のところTVでの放送予定がないんです。

・11/21
いい天気なので、秩父宮へ。バックスタンドは、日差しが強くて手をかざしながらゲームを見ることになった。試合は勿論、日本対カナダ戦です。10,000人を超える観客で埋まりました。
今日の日本は、ラインアウトは相変わらず良くないがデフェンスがよく、対するカナダも先週より気合が入っていたが、結局27−6で日本の勝利。
次は、イタリア、サモア、フォジーに勝てればベスト10いりだが、なかなかこれからは大変だ。ガンバレ日本。

・11/16
トップリーグのヤマハがプロ契約選手と次年度から契約しないと発表しました。17人のプロ契約選手がいるそうで、うち日本人選手は8人だそうだ。その選手の行く末も心配だが、プロ選手抜きでトップリーグでは戦えない。この数年、日本のラグビーをとりまく環境は激変。明るい話題もあったが、こういう話のほうがこたえるし、寂しい。

・日本の世界ランキングで13位となった。これは、カナダに大差をつけて勝った事によるわけで、21日はますます負けられないことになった。
後はイタリア、サモア、フィジーを破ればベスト10入りとなる。するとその上にいる国と堂々とテストマッチを組んでもらえることになる。

・遠征中のオーストラリアがアイルランドと対戦し、20−20で引き分けた。
(21.11.15)
・仙台ユアテックスタジアムで行われた日本(14位)対カナダ(13位)との第1戦は、46−8(前半25−3)で日本が勝った。
カナダは今遠征のためのチームを結集して1週間程度で来日している。片や日本はトップリーグを中断し合宿を実施、このテストマッチに賭けている。したがって、日本としては必ず勝たなければいけない試合。もっとカナダは強いと思っていたが・・・・。決して日本が強すぎるわけではないと思う。ノーサイドまで残り2分でトライを取られたのは大いに不満です。
第2戦は21日に秩父宮ラグビー場で行われる。カナダも今日よりはチームとして強くなっているはず。
・テストマッチの結果が入った。NZがイタリアを20−6、イングランドがアルゼンチンを16−9、スコットランドがフィジーを23−10で破った。

11/14
・他のテストマッチの結果が入ってきた。
フランスは遠征してきた南ア(1位)を20−13で破った。また、ウェールズはサモアを17−13で下した。
ヨーロッパはラグビーのテストマッチの真っ盛りです。世界ランク10位内の国同士の試合になると点差はあまりつかない。取れても20点くらいまで。日本(14位)も早くそういう試合がいつもできる力を付けて欲しいが、まぁ当分は無理かな・・・・。まず、11/15の対カナダ戦でそれを見せてもらいたい。

大学ラグビーは、リーグ戦は東海が関東学院を下し、一歩抜け出た。関西は関西学院が全勝で優勝候補一番手。

(21.11.9)
・11/8明治は予想どおり筑波に負けた。監督を代えたことによってチームがすぐに強くなるとは更々思っていないが、でもちょっと変なんですよね、チームが。重症です。点の取られすぎです。しっかりとタックルだけをやれば、ひどい負け方はしない筈。今後に期待が持てない負け方です。
新聞等の情報しかないので、どこまで真実かはわかりませんが、主将は春に決まっていたのに、シーズン前にフランカーのN君が自分も主将にしてくれと監督に直訴して、主将になったとのこと。二人の主将誕生です。
何なんでしょうこれは。船に船長はひとりで十分でしょう。チームに主将は一人でしょう。
現在、たまたま最初の主将は怪我で出られず、直訴の主将を中心にゲームに臨んでいますが、こういうやり方でチームというものはうまく運営できるのでしょうか。二人が出場した試合はうまく運べるのでしょうか。ゲームが始まれば、監督ではなくプレーヤーのみで進めなくてはなりません。私には全くわかりません。

・東京でブレディスローカップ(10/31)を戦った、AUSとNZの両チームは揃って欧州に遠征している。
その第1戦の結果が入ってきた。NZはウェールズを19−12で、AUSはイングランドを18−9でそれぞれ下した。さすが、世界ランキング2、3位の国だ。

平成21年11月初めの朝日新聞夕刊から「窓 論説委員室から」を転載します。

代表の誇りをかけて
ラグビーファンには至福の夜だったろう。ニュージーランド代表オールブラックスと豪州代表ワラビーズが争うブレディスローカップが先月31日、東京・国立競技場であった。
31年に始まったラグビー界最高のカップ戦。世界ランク2位と3位の戦いでもあり、約4万5千人の観客は最高峰のプレーを堪能した。

スピード、力、技。世界水準のラグビーを彼らは見せてくれた。長い歴史を持つ同杯が両国以外で開かれるのは、昨年の香港に次いで2度目だ。ラグビーの市場価値を世界に広める狙いがあるが、かといって「花相撲」ではない。タスマン海を挟んで長く相対してきたライバル同士。代表の誇りをかけた、体を張った勝負を存分に披露してくれた。
余韻さめやらぬ中、今度は日本代表がカナダ代表と今月15日に仙台、21日に東京で対戦する。世界ランクはそれぞれ14、13位。両国には因縁もある。07年のワールドカップ(W杯)フランス大会で相まみえたが、試合終了直前、日本がトライで2点差に迫り、キック成功で同点に追いつく劇的な幕切れで引き分けた。
オールブラックスとワラビーズが見せてくれたように、好敵手の存在は、潜在力を引き出す最大の起爆剤になる。カーワン日本代表ヘッドコーチの目標の一つが「世界トップ10入り」。カナダは超えねばならぬ相手だ。19年W杯日本開催が7月に決まって以降、初の国際試合。桜のエンブレムを左胸につけて戦う誇りをぜひ体現して欲しい。 <速水徹>


(21.11.1)
11/1 今日は秩父宮に慶応明治戦を見に行きました。観客は10,000人くらいでしょうか。
試合は慶応の圧勝で、明治はスクラム・ラインアウトも全くダメで、このままだと、以後勝てる対戦相手はないような気がします。監督スタッフを総とっかえしても、すぐには結果はでないと思っていましたから・・・・仕方ない。
サンスポの記事に「明大・吉田義人監督(40)は試合後、ロッカールームで選手たちに謝罪した。「勝たせてやれなくて申し訳ない…」」何ですかこれは。
試合が始まれば、監督の力が勝敗を分けるなんてそんなにあるわけが無いし、今まで「前へ」の二文字で指導していた監督の時はそんな細かい指導はしていないはず。しかし、強いときはFWもBKSもしっかりとゲームをしていた。
対抗戦Gは早慶の争いです。早明戦は消化試合になりそう。このところずっとそうですが。

10/31は午後からラグビー漬けでした。昼から、秩父宮と国立をハシゴしました。
秩父宮でトップイーストのIBMと栗田工業の試合を見、それからメインの早稲田対帝京の試合を観戦。互いに攻めてが無く、トライをとりきれず、結局6−3のPGのみの結果で早稲田が辛勝した。

終了後、国立競技場のブレディスローカップへ移動。既にスタンド下は観客で溢れていた。各ブースも客が多くてプログラムを買うのにも一苦労でした。
観客数は45000人近くラグビーでこんなに入ったのは久方ぶりではないかと思います。外国人の客も非常に多く眼にしました。
客席はこの大イベントに大いに盛り上がり、セレモニーの最中にはもうウェイブが始まり、スタンドを1週半しました。また、試合中もたびたびウェイブがあちこちで始まり試合に集中できませんでした。

また、私の左横5メートル位の場所にニュージーランドのおじさんがいて、ウェーブを起こしたくて何度(多分10回くらい)も後ろを向き、大声で「ワン、ツー、スリー、ウェーブ」と叫びましたが、結局すべて失敗、20メートルくらいで波は消えてしまいました。ラグビーの試合とはいうものの客席はお祭騒ぎでした。自分の気持ちとしては、南半球的な応援は好きではありませんが・・・・・。
このような試合を見れることの幸せを感じつつ、日本がこの両国ら強豪チームと緊迫した試合をいつの日かやって欲しいものだと夢をみています。
試合は後半初めまで競っていましたが、AUSは攻め込んでも小さなミスを重ねトライにつながりません。一方NZはトライを奪い、D.カーーのPGで点を積み重ね、32−19で勝利しました。
この後、両チームはそれぞれが、約1ケ月のヨーロッパ遠征を行い、英仏伊でゲームを行う予定になっています。
これかの1ケ月は、ヨーロッパは南半球から遠征チームとのゲームが続くので、ラグビーファンにとってはたまらないシーズンです。で、日本に住む我々としてはTVで楽しみたいと思うのですが、余り放送が予定されてない。残念です。

(写真は撮ってきましたが、あまりに遠く離れているので、ピンボケになってしまいました。)

(21.10.26)
トップリーグは10/24,25に第7戦を終えて暫くお休みとなる。その間、日本代表などの試合が予定されている。
トップリーグは現在三洋が無敗でトップに立ち、サントリー、東芝、神戸製鋼所、ヤマハ、クボタ、トヨタと続いている。それにつけても寂しいのが、NECが1勝しか出来ず下位に低迷している。いいゲームをしているのだが、逆転負けも多く残念な結果で終わっているようだ。選手は揃っていると思っているのだが・・・・。
大学に目を転じると、対抗戦は早稲田、慶応、明治が無敗で、帝京が1敗で続いているが、早慶帝の争いか・・・。
リーグ戦は、東海、法政、関東学院の争いとなっている。両グループとも、これから星の潰しあいが始まり、優勝チームが絞られていく。
関西は昨年の優勝チームの関西学院が好調で、それに続くのが天理となっている。天理は長い間低迷していたのだが今年は調子よさそうだ。同志社はすでに1敗してしまった。
10/17 秩父宮でトップリーグを観戦した。サントリー対トヨタ戦は競った試合を期待したのだが、トヨタは期待はずれで、大差のついた試合になってしまった。これまで無敗できたのでそれなりに期待をしたのだが、残念。もう1試合は、東芝対近鉄の対戦であしたが、実力差どおり東芝の楽勝で終えました。
大学のほうは、早稲田をTVでみましたが筑波に大勝。しかも0点に抑えて。今年もやはり強いようだ。明治は、立教相手にもたもたとやっとのことで逆転勝ちということらしい。これまでの年と変わらない試合っぷり。監督が変わっても、選手の気持ちまではなかなか変わり切れずに、伝統となってしまっている。今年もあまり期待できずというところです。
吉田監督の立教戦に関する後日の談話です。「我々は先日の立教戦でも大きな収穫を得ることができました。立教は、しっかりとトレーニングされたチーム。そのチームが明治のプレーを研究し、気持ちが充実した選手たちが意思統一してプレーすれば、前半のようなイーブンの拮抗したゲームになる。問題はそのような時に、自分たちのラグビーをやり続け、その中で修正点を見つけて全員で対処すること。立教戦では後半に修正と対処ができた。このことをチームが共有し研鑽してくことで、これからの試合にも多いに力となってくれるはず」 う・・・・・・ん。

(21.10.13)
10/12 この秋初めて秩父宮ラグビー場へ出かけました。青空の下での観戦は気持ちいいです。やっぱ、ラグビーはナイターではなく青空が似合うと思う。ですが、陽が陰るともう10月ですので寒いと言うか少々涼しい。したがって、スタンドの観客の格好は、ランニング(とは言わないのかも)もいるし、Tシャツ、薄手のダウンのジャケットと本当にバラバラでした。
大学の試合だったのですが、観客はそこそこで、5・6000人程度か。年配者も多数いるし、子連れのOBでしょうか、そのようなファンも多く見られました。若いファンのほうが返って目立たない感じでした。
第1試合は、関東学院大が何とか流通経済大を下しました。第2試合は、慶応大が日体大を圧倒し、シャットアウトしました。まだ、早稲田をみてはいませんが、現時点では慶応は強いようです。


10/9 7人制ラグビー、2016年夏季オリンピック追加種目に決定
「10月9日、デンマーク・コペンハーゲンで行われた、国際オリンピック委員会(IOC)総会にて、2016年夏季五輪で新たに採用される種目として、7人制ラグビーが決定しました。以下に、IRB(国際ラグビーボード)からのプレスリリースの内容を紹介します。
世界のラグビー・ファミリーがオリンピック種目復帰を祝う
世界中のラグビー・ファミリーは、セブンズ・ラグビーが2016年リオジャデネイロ大会のオリンピック種目となるというIOC発表に祝杯をあげています。デンマーク・コペンハーゲンで開催されている第121回国際オリンピック委員会におけるラグビーのオリンピック種目採用に対する圧倒的多数の賛成票は、世界の男女のラグビーのトップ・プレイヤーたちに、スポーツにける最高の極みであるオリンピックのゴールド・メダルを競い合うチャンスが与えられたことを意味します。
国際ラグビーボード(IRB)会長ラパセ氏は、「これはラグビーにとって、そして、IRBのオリンピック・キャンペーン支持で一致団結してくれた世界のラグビー・コミュニティーにとって、歴史的な瞬間です。」と、語りました。
「オリンピックに仲間入りできることに興奮すると同時にたいへん栄誉なことだと思います。我々のオリンピックに対するビジョンとラグビーの価値観をご信頼いただき、また、セブンズ・ラグビーがオリンピックにふさわしい競技であると確信いただいた、IOC委員の皆様に謝意を表したいと思います。」「これからは、我々ラグビー界にとって、そして、全てのラグビー選手にとって、オリンピックがラグビーという競技の最高峰になるでしょう。世界最高の男女の選手たちは、スポーツの世界最高の舞台で、その才能を存分に発揮し、全世界の人々にお見せできることにワクワクしています。」「今後、IOCと共にパートナーシップを組んでリオの大会でセブンズ・ラグビーの大会を実施すべく準備を進められることを楽しみにしています。そして、この大会によって、ラグビーの新たな観衆に接し、世界中にスポーツ・ファンの新しい世代を生み出していくことができるでしょう。」と、ラパセ氏はつけ加えました。
」 (JRFUのHPから)

(21.10.4)
2016のオリンピックの開催地にブラジルのリオデジャネイロが決定しました。日本との時差は12時間だそうです。飛行機で25時間(実時間)もかかるそうです。しかも直行はないそうです。
2016の大会から、7人制のラグビーが実施種目に加わる予定なのですが、「東京でオリンピック開催、併せて7人制ラグビーの実施」とはなりませんでした。
開催国だと出場に有利かなとも思っていたのですが、アジア代表で出場権を勝ち取るしかないようです。15人制はアジアでは一番ですが、7人制となると韓国のほうが強いと思うし、中国も力をつけてきているし、何より日本人のみでチームを編成しなくてはならない(15人制のゲームは、国籍ではなく所属協会の国の代表になれる。他にも条件はありますが・・・。)ので、出場権をとれるかわかりません。簡単ではないことはわかりますので、代表には頑張ってもらいましょう。

日本もラグビーがシーズンインです。これまでの状況を私なりにまとめてみると、
トップリーグは力の差がなくなってきているのかもしれない。三洋は前評判どおり全勝で1位。サントリー、トヨタは1分のみで3勝。東芝は早くも2敗してしまった。クボタ、トヨタの健闘が光っている。サニックスはあまり知った選手もいなくて馴染みがないのですが、いいラグビーをしているようです。意外と九州のチームが頑張っています。それと、ナイトゲームはやめて欲しいなぁ。
大学に目を転じると、対抗戦Gは昨年優勝の帝京大が早くも筑波大にシャットアウト負け。明治大は日体大に昨年の借りを返す勝利。と、波乱の出だしですが、帝京の力はこんなものではないはずで、今後巻き返してくるはず。
リーグ戦Gは、それなりに力の差がそのまま結果に現れているようで、順当な結果というところか。
関西の大学は、それほど情報ががないのですが、今のところ波乱無くきているようだ。
そろそろ、ラグビー場へ出かけることにしよう。

10/1 今日、ファミリーマートで10/31のブレディスローカップのチケットを買ってきました。
ゴールポスト裏の自由席で7,000円です。その他の席は、大人は70,000円から12,000円までの指定席です。いつも買っている席と比べるととてつもなく高い席で、それも自由席です。ただ、現在の自分の生活からするとこれが限界で、分相応というところです。
また、もう一つの理由は、指定席だと席を自分で指定できないので、ゲーム中の出入りでお互いに気を使わなくてはならない。その点自由席の方が気楽でいいのだ!とも(負け惜しみではなく)思っている。早めに行っていい席をとることにしよう。


(21.9.19)
2ヶ月にわたるトライネーションズも最終戦、ウェリントンでのニュージーランド対オーストラリア戦をJスポーツで観戦しました。2,3位の戦いで負けたほうが最下位となる。
前半は、いつものようにPKの蹴り合いだったが、NZは31分にウィング、ジェーンのトライ(ゴール)で16−6とした。AUSは攻め込むもトライに結びつかない。
後半は、NZのPK1本だけだったが、75分にノヌーがAUSのデフェンスを弾き飛ばしてトライ(ゴール)で26−6として、更に79分にロコゾコの右隅にダメ押しトライ(ゴール)で33−6でノーサイド。
前週に南アを破ったAUSは全くいいところがなかった。これで、今年のトライネーションは、優勝が5年ぶりのRSAで、2位がNZ、3位がAUSの結果となった。

(21.9.15)
サンケイスポーツにアルゼンチンのトライネーションズ入りの記事が出ていました。
「アルゼンチンの南半球3カ国対抗(トライネーションズ)入りが大きく前進した。14日、トライネーションズを管轄する南アフリカ、ニュージーランド(NZ)、豪州各協会の共同組織であるSANZAが声明を発表。「ベストプレーヤーで構成された代表チームの参加」「試合を放送する放送局の承認」を条件に、12年からは4カ国対抗に変更することになった。 07年W杯3位、現在の世界ランキングでも6位の実力を誇るアルゼンチンだが、地理的なハンディもあって長らくW杯を除く世界のメジャートーナメントからは隔離されてきた。「3カ国対抗でも、欧州の6カ国対抗でも構わない。われわれには、定期的に参加できるトーナメントが必要だ」と、前回W杯で3位に導いたアウグスティン・ピチョット元代表主将はことあるごとに訴えてきたが、ようやく願いがかなうことになる。 代表の成績に比べ、国内リーグの基盤が弱くほとんどの代表選手が欧州でプレーしているのが現状のアルゼンチン。トライネーションズ入りが現実となることで、国内のラグビー人気の盛り上がりも期待されている。」だそうです。

(21.9.12)
今日は三ツ沢へラグビーを見に行こうと考えていたが、雨模様であったのと試合開始が15時なので、出かけてしまうとトライネーションの始まる時間までに帰ってこれないことからやめて、16時30分からのニュージーランド対南ア戦(NZ・ハミルトン)をTV観戦した。
前半はPG・DGによる得点の取りっこ。20分にRSAがトライ(ゴール)したのみで、RSAが22−12でリードした。
後半は50分に相手パスをインターセプトしたRSAがトライ(ゴール)、これに対しNZが55分にトライ(ゴール)、65分にPGで7点差に迫る。RSAは71分にPGで離す。NZが猛攻、78分にカーターのキックパスをマコーが抑えてトライ(ゴール)、その後も攻めるがついにノーサイドでRSAが32−29で勝ち、5年ぶりにトライネーションズの優勝も決めた。
今年のNZは全般的にちょっとおかしい。怪我で選手が揃わなかったこともあると思うのだが、ラインアウトは取れない、スクラムは押される、つまらないミスも多い。あと残り1試合、対AUS戦には今日の最後の方のプレイを初めから見せて欲しい。

(21.9.6)
9/5はトップリーグの試合(これも夜に)もあったのですが、トライネーションズのTV観戦を選択しました。東オーストラリアのブリスベンでオーストラリア対南アの試合でした。AUSは現在まで勝ち星なしの4連敗ですが、結果的には点差はそんなに開いていないので、勝つチャンスは少しはあると思うのですが、今年のRSAは本当に強いからなぁ・・・・・・。と思いながら見始めました。
前半はPGとDGの取り合いでAUSが9−6とリード。後半60分にAUSのクーパーがトライ(ゴール)で16−6とする。ただ、その間にAUSは映像ではトライ→やった!!というシーンが3度もあったのだが、ビデオレフリーの結果ことごとくトライと認められなかった。これは、タックルに入ったRSAも凄かった。そして60分のトライとなり、スタンドのAUSのファンはそれまでストレスの溜まりっぱなしであったと思うが、きっと溜飲を下げることができた。これで、勢いに乗ったAUSは、75分にオコナー(この選手は6月のU20のJWCで日本に来る予定が、フル代表に選ばれたので来日しなかった)がトライし、21−6となりそのままRSAに勝って、1勝目をあげた。今日のAUSは怪我のため出場できない選手も多かった(キャプテンのモートロックもその一人)ので、どうなることやらと思ってもいたのだが、相手をよく研究するとともにワラビーズの意地をみせ、後半の後半は完全に圧倒していました。AUSの先発したSHのゲニアは、パプアニューギニア出身で高校からラグビーを始めたまだ21歳の選手だそうですが、よく目立ったいいプレーをしていました。

(21.9.5)
9/4、いよいよトップリーグが開幕しました。対戦カードは東芝対三洋です。行きたかったのですが、前日に歯医者に行かねばならない事態に陥ったため、諦めました。また、試合の開始時間が19時30分ということ、この10日位腰が少し重いことも、やめた小さな理由の一つです。で、結果は三洋の勝ちということでしたが、TVで見るのと現場で観るのとでは力の入り方が違います。また、応援するチームの試合かどうかでも同じです。まぁ、しょうがないことだとは思いますが・・・・。
試合には、途中雨が降ったりしたにも関わらず、観客数が発表によると13,000人弱も入ってました。開幕試合だからということでなくて、すべてのカードでこれくらい集客できればいいのですが、と心で祈っています。
それから、応援の方法ですが、このごろスタンドでよく見られるのですが、野球の応援みたいにカードを掲げて個人名をあげ応援したり、鳴り物を使ったりしたりとか、私は好きではありません。応援団のリーダーと思われる人は、グラウンドに背を向けているなんて、何しに来てるんですかと思ったりします。やっぱ、応援は自然発生的に声を出さなきゃ。ま、嫌いだからと言って、なくなるわけではないので・・・。我慢です。
ワールドカップ開催まであと10年です。WCの全試合数は48試合で、集客目標数は確か250万人と聞いています。(1試合平均50,000人強です)外国からの観客を含めても、自分の中では?のつく程の数値です。これまでの日本の試合で、50,000人を越えた試合はラグビー人気全盛期の早明戦と一部の試合だけだと記憶しています。大丈夫でしょうか。

(21.8.29)
8/29、西オーストラリアのパースに南アが遠征して来、オーストラリアと対戦(第2戦)しました。
前半は、RSAが圧倒。3トライで22−6でリードした。
後半に入ると、AUSが猛攻。開始早々にSOのギタウのトライ(ゴール成功)で追いかける。その後、RSAはハバナのトライ(ゴール)で突き放しにかかる。そして、75分にギタウがトライ、79分ターナーがトライ(ゴール)したが、32−25で南アの勝利で終えた。今年のトライネーションズは、ほぼRSAの優勝で決まりです。

(21.8.23)
8/22にシドニーでトライネーションズのオーストラリア対ニュージーランドの第2戦が行なわれました。(第1戦は、NZが勝った)
前半は12-3でAUSがリード(互いにPGのみ)しましたが、後半65分過ぎにNZがトライ(ゴール)で16-15と逆転、さらに互いにPGで逆転・逆転でしたが、19−18でNZが逃げ切りました。これでNZの2連勝。NZのSO、D・カーターがこの試合から復帰しましたが、さすがに存在感がありました。
両チームの試合はいつも接戦ですが、この試合も目を離せないものでした。

(21.8.16)
8/13に2019年ワールドカップの日本招致決定に続いて、7人制ラグビーが2016年からの五輪の種目に推薦されるというニュースがありました。五輪に選ばれた理由としては、
・スタジアム建設の必要がない・・・・・(既存の施設で対応できる)
・世界での普及度・・・・・(野球よりは世界に普及しています)
・試合展開が速くテレビ向き・・・・・・(15人制のグラウンドを7人でプレイする。スピーディです)
・短い日程で終えられる・・・・・(7分ハーフなので15分で1試合を終えられ、1日に数試合の消化が可能)
などが挙げられました。
世界のラグビーにとっては明るいニュースですが、日本にとっても吉報になるかどうかはまだ、わかりません。五輪の参加チームは男女12チームと少なくなりそうだからです。
今年3月にドバイで行われた7人制W杯は男子が24チーム、女子は16チームが参加。日本は男女が参加しましたが、ともに全敗で大会を終えました。
「12」という五輪枠に入るためには、海外のように7人制のスペシャリスト(最近、ケニアは7人制で結果を残している)を養成していく必要がありそうです。相当しっかりとした強化をしないと、たとえば東京で開催されたとしても実力で出場できないということもありえます。
あと、15人制のワールドカップは国籍は問わずにチームを編成できます(勿論条件はあります)が、オリンピックになると日本国籍を有することが条件になるので、日本人のみでチームを編成する必要がでてきます。

(21.8.11)
ケープタウンで行なわれた、トライネーションズの南ア対オーストラリア戦を見ました。現在の世界ランク1位の南ア対2位の戦いでした。
開始2分で、AUSがトライ(ゴール)でリードしましたが、RSAはPGなどで逆転し27分にマットフィールドのトライで突き放します。その後AUSは、34分、35分にシンビンで二人が退場し、前半が終了。(RSA 23−10 AUS)
後半に入ると一進一退、65分にAUSのギタウがトライ(ゴール)で迫るが、結局29−17でRSAが勝った(トライ数はRSA 1-2 AUS)。点差は12点でトライ数もAUSのほうが多いのだが、点差以上に力の差があったように見えました。RSAは5年ぶりの優勝に一歩近づいた。この後、RSAはAUSとNZへ遠征する。

(21.8.2)
トライネーションズの南ア対NZの第2戦がダーバンで行なわれました。生放送は、真夜中なのでさすがにやめて昼過ぎの再放送を見ました。
結果はRSAが31-19の大勝で、NZはミスのオンパレードです。反則は多いし、ラインアウトは取れないし、こんなNZを見たことがありません。
ここ数試合の結果だとRSAの強さが群を抜いているようです。

7/29
2019年のラグビーワールドカップの開催が日本に決まりました。嬉しいです。大丈夫とは言われていたが実際に決まるまでは安心できないものです。開催年に私は70歳間近。健康で時間の許す限り、日本中へ試合を見に行きたいと、今は思っています。
村上晃一さんのブログに「さあ、これから2019年に向けて、その後の日本ラグビー、アジアラグビーをどう発展させていくのか、日本代表の強化をどう図るのか、やるべきことは山積している。でも、そういうことを前向きに考えられるのは嬉しいかぎり。ラグビー愛好家のみなさんも、きっと10年後の自分をいろいろ想像していることだろう。10年後の世界一決定戦にどんな関わり方をするか、それぞれの夢が広がりますね。」とありました。私みたいな一ファンは、大きなことを考えず、ただラグビーの試合を堪能したいと考えています。もちろん日本代表にも頑張ってもらいたいとは思いますが、10年後なので、今の20歳前後から10歳くらいまでの子供達に期待したいと思います。ということは、6月に日本で開催されたJWC2009に参加した選手より下の世代ということになります。

7/26
トライネーションズの南ア対NZ戦が南アのブルームフォンテンで行なわれました。試合は凄まじく、迫力のある攻防となり、結果28-19で南アが制しました。
前半のNZはいいところがなく、反則も多く3-17でリードされたが、後半に入ると攻撃のリズムが出てき、早々にトライを取り(ゴール成功)反撃を開始。しかし、残り10分を切ったところでミスからRSAにトライを許し、万事休す。
いつ見ても両チームの力強さには関心しきりでした。日本はいつになってもこのレベルまで届かないないのだろうなと感じながら観てました。
観客についてですが、アイルランドのラグビー場とは異なり、試合全体でブーイングが激しく、騒がしい。ゴールキックの際も邪魔をするなどラグビーの発生国とは応援の態度が大きく異なります。

7/21 マイクロソフトカップのスポンサーのマイクロソフト社がスポンサーから降りてしまった。

「日本ラグビー協会は22日、トップリーグのオフィシャルパートナーのマイクロソフト社とのスポンサー契約が、期間満了の3月末で終了したと発表した。同社は2003年のトップリーグ創設時から特別協賛社となり、06年4月にはオフィシャルパートナーに決定。プレーオフトーナメントの冠スポンサーとなっていた。
マイクロソフト社は「6年で一区切り。一定の成果を挙げた」としている。同社に代わるスポンサーは未定。」 
こういう景気ですから気持ちはわからないではないが、ラグビーってそんなに人気、メリットがないのでしょうか。

7/18 トライネーションズが始まった。トライネーションズは、ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカの3国による試合で、実質的な実力世界一を決める戦いです。9/19まで3チーム総当りで9試合行なわれます。
今日は、オールブラックス(NZ)対ワラビーズ(AUS)の試合がオークランドで行なわれ、22-16でオールブラックスが競り勝った。(トライ数は1対1)緊迫したおもしろい試合でした。お互いに小さなミスはあったけれども、このレベルのチームはデフェンスがしっかりしているから、しまった試合になり、点差も開きません。
オールブラックスは、主将のマコーが怪我から復帰し(後はSOのD,カーターが戻れば完璧)、チームに芯が通ったみたいでした。自身もトライをあげるなどオールブラックスの勝利に貢献していました。

(21.7.12)
7/6、協会から11月にカナダとテストマッチを2試合行なうことが発表されました。仙台ユアテックスタジアムと、秩父宮ラグビー場です。チャンスがあれば見に行きたいと思っています。
カナダは現在世界ランク13位の国。日本は14位ということで、勝てば日本のランクが上がることになります。
2007年のフランスワールドカップでも対戦し、終了直前のトライ後のコンバージョンを決めて、12-12の引き分けとなりました。これも勝てなくて悔しい試合でした。日本代表はしっかり準備していい試合をし、打ち負かしてほしいものです。


(21.7.5)
世界一のカッ
プ戦が日本で開催!と、6月30日に協会から正式な発表がありました。(昨年もそのような話を聞きましたが、香港で開催されることになり39,000人の観客を集めました。)
宿命のライバル対決・ニュージーランド代表オールブラックスとオーストラリア代表ワラビーズの伝統の一戦が日本・東京で開催されます。見ることができて、すごく嬉しい(が、TVはWOWWOWで有料放送なので費用がかかるから生で見に行こう)。
でも、詳細をみて唖然、愕然。チケットは、70,000円の砂被りの席から7,000円の自由席まで高額です。(子供料金を除く)ガックリです。両チームを呼び日本で開催するためには費用がかかるのはわかるが、それにしても・・・・・です。行きたいとは思っています・・・が。
日時は2009年10月31日(土)、東京・国立競技場で17:30キックオフ。
    **********************************************************
■世界一のカップ戦
「ブレディスローカップ」とは、ニュージーランドとオーストラリアの定期戦の勝者に与えられるトロフィーのこと1930〜35年に在任したNZ総督のブレディスロー卿の名前にちなんでいる。氏が1931年に両国の定期戦に対して寄贈したことが始まり。
以降は、定期戦そのものをブレディスローカップと呼ぶようになった。1987年以降6度のラグビーW杯の内、タスマン海を挟んだいずれかの国が3度優勝を手にしていることからも、世界で最も観客を集めるカップ戦となっている。最多動員数は2000年7月15日、シドニーのオリンピックスタジアムでの、109,874人。
2009年現在のIRB(国際ラグビーボード)による公式世界ランキングは、1位NZ、3位豪州である。まさに現代ラグビーを引っ張る両雄が初めて対戦したのは、1903年のこと。ラグビーでは、国代表同士の試合をテストマッチと呼ぶNZラグビー史上初のテストマッチの相手が豪州だった。
■宿命のライバル対決
1903年8月15日、豪州のシドニークリケットグラウンドで行われた初対戦は、22−3でNZが勝利。以降、2008年まで、両国は132回対戦し、NZの88勝39敗5引き分けという記録が残っている(豪州がニューサウスウェールズ州として戦った24試合の記録は除く)。NZは、世界のあらゆる国に勝ち越しているラグビー史上最強国である。豪州はNZが最も多く対戦した国であり、2番目に多い南アフリカ共和国も75試合対戦しているが、二国間の交流の密度は際立っている。
ブレディスローカップとして毎年数試合が行われ、複数の対戦がある年は勝ち越した側、また同じ勝ち星の時は保持している側が防衛するというスタイルがとられている。ちなみに、このカップは人気だけではなくサイズも世界最大級である。
■世界が注視する両国動向
2003年以降は、6年連続でNZがカップを保持。昨年は、スーパー14(南半球スーパークラブ選手権)でクルセイダーズを5度の優勝に導いたNZ人の名将ロビー・ディーンズが豪州代表監督に就任して話題を呼んだ。2007年、フランスで行われたワールドカップ(W杯)で優勝を逃したNZ代表のグレアム・ヘンリー監督には批判が集中したが続投が決まり、後任に立候補していたディーンズは、オーストラリア代表からのオファーを受けた。
ブレディスローカップは原則として両国を行き来して開催されてきたが、2008年11月1日、香港で初開催され39,000人の観衆を集めた。今後もさまざまな地域での開催を視野に新たな歴史を歩み始めている。
    ******************************************************************************
2019年ワールドカップの日本開催も見通しが立ったようです。正式には、7月28日のIRB理事会で決定されます。でも、お客さんが入るのでしょうか。採算が取れるのでしょうか。チケットは高いのでしょうか。自分の考えることではありませんが、心配になります。やるなら、全会場を満員にして、世界に日本の力(ラグビーの力も)を示してほしいと思います。

悪いニュースもありました。また、大学ラグビー部員が大麻で3人逮捕された。何にも言うことなしです。

今年のパシフィックネーションズカップは、第4戦をフィジー(世界ランク9位)と戦いフィジーのトライ、ゴール成功でノーサイド。一点差で悔しい逆転負けです。日本が負ける試合って、ホント惜しかった・残念だった・悔しい試合が多いんですよね。力の差が有るチームに負けるのは仕方ないとして、少しランクが上か同じくらいの力のチームには、(今大会のフィジー、サモア、トンガ、また、イタリア(12位)、カナダ(13位)、アメリカ(18位)などには)一点差でもいいから勝てるような試合をして欲しい。嬉しさが格別になります。よくやったという気持ちになれます。

7/4 22:00から南ア(スプリングボクス)とライオンズ(英国4ケ国で編成)の第3戦を見ました。今遠征はこれまで南アの2連勝でしたが、この試合はライオンズが南アをノートライに押さえて圧勝でした。ウェールズのSウィリアムス(この時代に170cmの身長で頑張ってるウィング)が2トライをあげました。いい試合でした。
また、南アでやった試合なのに、TVに映るスタンドはほとんどが赤く染まっていました。これは、イギリスからの応援ツアーで、約3万人が来ていたそうです。スタジアムの半分がライオンズの追っかけファンということになります。


(21.6.28)
JWCが終わってしまいましたが、現在、南半球ではラグビーイベントが盛りだくさんです。
日本はIRBパシフィックネーションズカップでフィジーに遠征中です。サモア(11位)・Jrオールブラックスに敗れた後、トンガにやっと勝ちました。世界ランクは、トンガが14位、日本が15位です。
あとはフィジー(9位)戦を残すのみです。対戦相手のランクはすべて相手のほうが上です。
そのほかにも、フランスがニュージーランド、オーストラリアへ、ライオンズ(英国の連合チーム)が南アフリカに遠征中です。主な試合は、Jスポーツで放送されているので、楽しみにTV観戦しています。
その後は、トライネーションズが始まります。

(21.6.21)
 第4日目(6月17日)
日本代表は順位決定戦で名古屋の瑞穂公園ラグビー場へ行ってしまったため、私は秩父宮へ(秩父宮は各プール1位の集まったグループ、つまり優勝国をきめるグループ)行きました。第1試合は、ニュージーランド対オーストラリアの対戦です。南半球のラグビー強国同士の対戦でした。結果はニュージーランドの勝ち。得点が多かったのは、気まぐれなボールのおかげのトライや、チャージからのトライなどが理由です。
第2試合は最初のハーフで帰って来ました。その時点では、南アがリードしていたのですが、最後はイングランドの貫禄勝ち。選手の体格を比較すると、圧倒的にイングランドがでかい。
今日は真後ろの席から、解説やウンチクがずーっと聞こえた。声の感じが子供っぽい。後ろを見るわけにもいかず、少し気に障ったのですが我慢して試合をみていました。帰りに声のする席あたりを見てみると、小学校の高学年くらいの子供でした。ラグビースクールに通っているからなのだろうけど、何でも良く知っていました。でも、耳障りでした。

日本は、瑞穂でイタリアに負けてしまった。相手のイタリアも6ヶ国対抗に出ている国なので、強さはあるが、ここは是が非でも勝ちたかったところ。ニュースによると、気持ちが切れていたような書き方もされていた。次は、ウルグアイと最下位を決める試合となってしまった。

この大会には、毎回弁当を買って行き、スタンドで食べながら観戦したのですが、弁当はすべてを崎陽軒のシュウマイ弁当にしました。中3日で5回食べていたのですが、全然飽きませんでした。時々、缶チューハイのつまみにもなりました。

 第5日目(6月21日)
今日も雨となってしまった。
優勝を決める試合。昨年の大会の再現となった。予想どおりらしい。昨年はニュージーランドが優勝したが、今年はどうであろうか。イングランドもメンバーをプロで固めているし、楽しみにして秩父宮に行きました。
イングランドのFWは190cmを超える平均身長、110kg近い平均体重。でかい・太い。しかも全員がプロ。これに対しニュージーランドは、昨年の優勝国。攻めのテンポは早く、広くスピードゆたかに繋ぐ。見ていて楽しいラグビー。
試合は、スクラムではイングランドが圧倒するのだが、ニュージーランドのバックスがトライを重ねた。考えもしなかった点数が入ったが、試合としてはおもしろかった。そして、ニュージーランドが昨年に続き連覇した。
第1試合は、南アフリカがオーストラリアを下して3位を決めた。そんなに力の差があるとは思わなかったが、予想以上の差がついてしまった。

瑞穂会場では、日本がウルグアイを54-17で破り、最下位を免れた。しかし、日本は来年から下部大会に回ることになってしまった。日本のU20世代は強化ができているとはいえず、選手個々も所属チームでレギュラーを掴んでいるとはいえない。この大会でいい成績を残すためには、大会の都度選手を集めるのでなく、チームとして継続して強化を図る必要があるのではないか。

(21.6.14)
JWCの予選プールを終えた。3日間とも応援のため秩父宮に赴いたが、日本は残念ながら健闘はしたものの、全敗で終えた。次回はこの大会に出られず、下部の大会に回る事になってしまった。無念。でも、いい試合でした。世界ランク上位国に対して結果として、3試合とも負けてしまったのだが、全体としてよく戦った。まだ、順位決定戦が2試合残っているので、切れずに頑張ってほしい。

 第1日目(6月5日)
雨の中、9000人を越える観客が、日本代表の試合を見つめました。が、相手のイングランドは、同じU20とはいいながら、プロでメンバーを固めている強敵。日本は、すべてが大学生で、しかもチームのレギュラーさえ掴んでいない選手もいます。結果は、みえていました。よく戦ったといえばいえるのだが、やっぱり、つまらないミスでチャンスを潰したりしていました。したがって、残念。(日本0−43イングランド)
第1試合のサモア対スコットランド戦は、同点の中、試合終了のホーンが鳴ってからサモアがドロップゴールを決め勝った。劇的。

  第2日目(6月9日)
日本対サモア戦。10,000人を超える観客のなか、最高のグラウンドコンディションで行なわれた。点差は9点ですが、タックルが甘いため相手を走らせてしまいトライというシーンばかりでした。日本はトライ後のゴールをすべて外してしまい、それさえ入れていれば何とでもなった試合だと思います。トライ数はともに4でした。惜しかった。(日本20−29サモア)
斜め後ろにはコニシキさんが観戦に来ていました。また、そばにサモアを応援するグループがいたのですが、複数のお姉さん達、元気がいいというより、とにかくうるさい、うるさい。国旗を持って走り回ったり、奇声(としか聞こえなかった)を発したりでまいった。でも、次の日の試合、対スコットランド戦には、日本の国旗を振って応援してくれていました。ありがとう。
第1試合のイングランド対スコットランド戦。実力差どおり、イングランドの勝ち。
この大会の参加国は、今回は16ヶ国ですが、次回からは12ヶ国になるそうです。ということは、日本はとにかく1勝しなければ下部大会に回らなくてはならない。次は、スコットランドとの戦い。ともに勝ち星なし。しかもスコットランドは伝統ある国。互いに下部大会に降格となる屈辱は避けたいところ、激しい試合が予想される。

 第3日(6月13日)
日本対スコットランド戦。と言えば、今から20年前の平成元年5月28日、場所も同じ秩父宮にスコットランド代表を迎え、日本代表は28-24で伝統国に初めて勝利したことを思い出します。私も子供を連れて見に行っってました。
その日と同じように今日は蒸し暑く、日本にとって有利な天候なので、U20の試合でも20年前の再現を期待したのだが、残念ながら7-12で負けてしまった。悔しい。
もう1試合のイングランド対サモア戦は、実力差どおりイングランドの快勝でした。


(21.5.31)
5/25AM1:00からハイネケンカップの決勝戦をJスポーツで生TV観戦しました。
結果はレンスターがレスター・タイガースを19-16で破り初優勝しました。
このゲームでもそうでしたが、スタジアムが昔ながらの雰囲気で、応援スタイルが敵味方関係なくいいプレーに対して拍手するし、ゴールを狙う時などはスタジアムが静まりかえります。年寄りには、このようなスタジアムの雰囲気はたまりません。南は、鳴り物での応援などプロ化の影響がでているようです。
この後の世界のラグビーは、スーパー14(5/31決勝 ブルズ61-17チーフス で快勝)、トライネーション、パシフィックネーション、ライオンズの遠征、JWC(これは日本の5都市で)などが予定されているのでテレビで楽しみたい。

(21.5.21)
5/16の日本対韓国戦を花園まで出かけて観戦してきました。
結果は80−9と日本の圧勝でしたが、かつては勝ったり負けたりの頃もあったので、試合結果には寂しい思いがあります。置かれている状況は日韓とも同じなのでしょうが、韓国のほうがより深刻な気がします。
韓国にはもっと強くなってもらって、アジアのラグビーをともに引っ張っていかるようになってほしいと思っています。


(21.5.6)
先日、ラグビーの歴史に新たな1ページが刻まれました。欧州クラブ選手権、ハイネケンカップの準決勝、カーディフ対レスター戦で、前後半80分と延長20分を終えても同点で、「ペナルティーゴール合戦」で勝敗を決めることになりました。
ワールドカップでも既にルールとしてはありますが、実際にトップレベルのラグビーで行われたのは初めてだったということです。
やり方はサッカーのPK戦と似ています。各チームから5人ずつのキッカーを選抜。22メートルライン上の中央からPGを蹴り、成功した本数が多い方が勝利というものです。同点の場合は、さらに順番に1人ずつ蹴る「サドンデス」を行います。
ともに、5人中1人が失敗し、サドンデスに突入。カーディフの8人目はフランカー、マーティン・ウィリアムズ。ウェールズ代表主将も務めたベテランも初めての経験にわずかにゴールを外してしまいます。続くレスターのジョルダン・クレインが決めて、レスターが決勝進出を果たしました。

(21.5.3) 
アジア5カ国対抗(2日、中国・香港FC)日本代表は香港代表を59−6で下して開幕2連勝。
NZ学生代表来日シリーズ最終戦全慶大がニュージーランド学生代表(NZU)に30−27で逆転勝ち。初対決を制した。

(21.4.29) 関東代表が金星、NZ学生代表を下す
ラグビー・NZ学生代表来日シリーズ第1戦(29日、ニッパツ三ツ沢球技場)関東代表が、ニュージーランド学生代表(NZU)を31−30で下す金星をマーク。ラグビー強国のエリート学生軍団相手に、日本人選手で固めた布陣ながら攻守に互角の戦いを演じ、後半38分の決勝トライで強豪に逆転勝ちした。

(21.4.25)
カーワン日本、今季初戦で13トライ圧勝アジア5カ国対抗(25日、日本87−10カザフスタン、花園)日本代表はことしのテストマッチ初戦を、13トライで87点を挙げる猛攻で圧勝した。

(21.4.22) ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズのメンバーが発表
  (村上晃一さんのブログから)
「このチームは、アイルランド、イングランド、ウエールズ、スコットランドの4協会の代表チームで、アイルランド共和国が含まれているため、全英代表とは言わない。このところは4年に一度編成され、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカに遠征している。今回は、1997年以来12年ぶりの南アフリカ遠征で、5月30日から7月4日まで、3テストマッチを含む全10試合の遠征だ。
発表された37名のスコッドは、シックスネイションズを制したアイルランドから14名、ウエールズから13名、イングランド8名、そしてスコットランドは2名のみ。キャプテンは、ハイネケンカップで準決勝に進出しているマンスターのキャプテンを務めるアイルランド代表LOポール・オコンネル。先頭で体を張ってライオンズをリードする。一方、イングランドのキャプテンLOボースウィック、ウエールズのキャプテンFLライアン・ジョーンズは選ばれなかった。
FB=Lee Byrne (Wales)、Rob Kearney (Ireland)
WTB=Shane Williams (Wales)、Leigh Halfpenny (Wales)、Ugo Monye (England)、Luke Fitzgerald (Ireland)、Tommy Bowe (Ireland)
CTB=Tom Shanklin (Wales)、Jamie Roberts (Wales)、Brian O'Driscoll (Ireland)、Keith Earls (Ireland)、Riki Flutey (England)
SO=Ronan O'Gara (Ireland)、Stephen Jones (Wales)
SH=Mike Phillips (Wales)、Harry Ellis (England)、Tomas O'Leary (Ireland)
PR=Gethin Jenkins (Wales)、Adam Jones (Wales)、Andrew Sheridan (England)、Phil Vickery (England)、Euan Murray (Scotland)
HO=Jerry Flannery (Ireland)、Lee Mears (England)、Matthew Rees (Wales)
LO=Paul O'Connell, capt (Ireland)、Alun Wyn Jones (Wales)、Donncha O'Callaghan (Ireland)、Nathan Hines (Scotland)、Simon Shaw (England)
FL/NO8=David Wallace (Ireland)、Stephen Ferris (Ireland)、Alan Quinlan (Ireland)、Joe Worsley (England)、Martyn Williams (Wales)、Jamie Heaslip (Ireland)、Andy Powell (Wales)
小さな勇者シェーン・ウイリアムズ、アイルランドのルーク・フィッツジェラルドなど、個人的に楽しみな選手も入った。この6月は、JWC(U20世界ラグビー選手権)、日本代表が参加するパシフィックネーションズカップもある。いい試合がたくさん見られそうで、胸躍る気分だ。」
私も同じです。放送はあるのか気になるところです。


(21.4.20) 村上晃一さんのブログに出ていた写真

「天国からの微笑み」
村上さんのNZの友人から送られたものだそうです。









(21.4.8) 2015,2019年のラグビーワールドカップに正式に立候補
日本政府は、4月7日の閣議でラグビーワールドカップ日本招致に関連し文部科学大臣から関係各省へ協力要請が行なわれ、了解されました。本年7月28日に開催されるIRB理事会にて開催国が決定される。     

(21.4.5)
横浜のYC&AC(横浜カントリー&アスレチッククラブ)のグラウンドで7人制の大会が行なわれていることから、久しぶりにラグビー観戦に行きました。7人制は、各チーム7人で15人制と同じグラウンドで戦うのですが、時間が予選は7分、決勝で10分となっています。
余り長い時間いなかったのですが、明治対YC&ACの対戦には元フィジー代表の世界的な選手のワイセレ・セレビ選手が出ていました。その後、本牧三渓園で花見をしてきました。
*プログラムを載せました。
「ラグビー・第51回YC&ACジャパンセブンズ(5日、神奈川・YC&ACメーングラウンド)外国籍選手を中心とした有志が集まったYC&ACが、決勝でコカコーラWを21−12で下し、連覇を果たした。7人制の強豪、フィジー出身で「セブンズの神様」といわれるワイサレ・セレビも2年連続で優勝に貢献。40歳とは思えない軽快な動きをみせ、「いいプレーができた」。4試合フルタイム出場の「神様」は6日、7人制の国際大会出場のため、スコットランドへ向かう。」(サンスポ)

(21.3.29) 全慶応大がオックス・ブリッジ大連合を破る
ラグビー・日英大学交流最終戦(28日、ニッパツ三ツ沢球技場)全慶大がオックスフォード・ケンブリッジ大連合を25−19で破り、日本チームでは59年の初交流から初めて同大連合から金星をマーク。
慶大にとっては創部110周年の初試合。
「ゴリ」の愛称で慶大−神戸製鋼で活躍した01年度主将のFL野沢武史(28)の引退試合を、メモリアル勝利で飾った。

(21.3.22) アイルランドが6ヶ国対抗全勝で24年ぶりの優勝
「ラグビーの欧州6カ国対抗は21日、英国のカーディフなどで行われ、アイルランドが前回覇者のウェールズを17-15で破り、5戦全勝で24年ぶりの優勝を果たした。アイルランドの全勝優勝は61年ぶり。 イングランドはスコットランドに26-12で勝ち、フランスはイタリアを50-8で退けた。
 最終順位は2−4位がいずれも3勝2敗ながら得失点差でイングランド、フランス、ウェールズの順。1勝4敗のスコットランドが5位、全敗のイタリアが最下位だった。」
アイルランドとウェールズ戦は、逆転、また逆転の試合となった。上の左の写真はアイルランドのSOオガーラの決勝点となった逆転ドロップゴール。
Jスポーツで数日遅れで観戦したが、手に汗を握る緊迫感のある試合でした。この試合をウィリアム王子(プリンス・オブ・ウェールズ)が観戦していて、セレモニー(7人制のワールドカップ(ドバイ)優勝)のためグラウンドに降りてました。

(21.3.20) 日本代表発表!!!
「■FW=17  PR1平島久照、 川俣直樹、HO青木佑輔、安江祥光、金井健雄、PR3畠山健介、山下裕史、仲村慎祐、LO4大野均、ルーク・トンプソン、LO5北川俊澄、北川勇次、FL*菊谷崇、フィリップ・オライリー、中山義孝、マイケル・リーチ、No.8タウファ統悦
■BK=13  SH吉田朋生、矢富勇毅、田中史朗、SOショーン・ウェブ、大田尾竜彦、CTBブライス・ロビンス、今村雄太、平浩二、ライアン・ニコラス、WTB小野澤宏時、ジャック・タラント、FB吉田大樹、松下馨
■スタッフ   ゼネラルマネージャー=太田治/ヘッドコーチ=ジョン・カーワン/アシスタントコーチ=グラント・ドゥーリー/FW&スキルコーチ=マイケル・バーン/ストレングス・コンディショニングコンサルタント=マーティン・ヒューメ/ストレングス・コンディショニングコーチ=太田正則/通訳・コーチングコーディネーター=香川淳一/テクニカル=前田祐樹/アシスタントマネージャー=岩本征二/ドクター=村上秀孝/アスレチックトレーナー=木村通弘・原賢二/通訳=中澤ジュリア/広報=永井康隆
このメンバーで春のシーズンを戦っていくことになる。

(21.3.16) 6ヶ国対抗アイルランドが全勝優勝に王手
アイルランドがベテランSHストリンガーの活躍でスコットランドを下し、4連勝。
3/21のウェールズ戦に61年ぶりの全勝優勝をかけて戦う。まだウェールズにも優勝のチャンスが残っている。
このストリンガー選手は、平成17年(2005)にアイルランド代表として、来日している。

(21.3.15) 2011年のワールドカップNZ大会のスケジュールが発表されました。
「日本がアジア予選を突破した場合、初戦は9月10日、ノースハーバースタジアムで、フランスとの対戦である。
アジア1位が入るプールAの対戦予定は以下の通り。
9月10日 フランス ノースショア
9月16日 NZ  ハミルトン
9月21日 トンガ ワンガレイ
9月26日 アメリカ1 ネイピア
開幕戦は9月9日、NZ代表オールブラックスが、トンガ代表と戦う。場所はオークランド、イーデンパーク。
決勝戦は、10月23日、こちらもイーデンパークで行われる。」
日本がアジア予選を突破し、W杯に出場が決まったら、NZに行くのは若いときからの夢であったので、できたら行きたいと考えています。

(21.3.8) 野球の日本代表が韓国を破り、’09WBC第2ラウンドに進出を決めました。
2008年の日本のラグビーシーズンは、今日のトップリーグオールスター戦でとりあえず終わりました。試合は、橋下府知事の始球式?(キックオフ)で始まりました。
このオールスター戦は、チャリティー目的で行なわれたこともあり、レフリーも反則を流すし、お互い怪我のないようにと、タックルは甘く、トライの取り合いになりました。結果は、東軍の勝利(87-55)で終えました。
4月からは、2009年度。ジュニアワールドカップ、アジア5ケ国対抗、パシフィック・ネーションズカップと試合の予定が目白押しです。
気候も良くなるので、機会をみて出かけたいと思っています。

(21.3.6) 最近、アイルランドのダブリンで行なわれた6ケ国対抗のアイルランド対イングランド戦をJスポーツで見ました。
8万人は収容できるスタジアムが満員になってました。
結果は、アイルランドが14-13で勝ちましたが、イングランドは反則の多さと複数のシンビン(一時的に退場させられること)さえなければ、と思える試合でした。
アイルランドのスタジアムの雰囲気が一昔前のようで、たとえば、PGを狙うときは、スタジアム全体が静まりかえっていました。(昔は、それがファンとしてのマナーと聞かされていた。 また、いいプレーには敵味方に関係なく拍手するという、フェアな応援、かつてはそういう時代でした。)応援も鳴り物など使わず、自然発生的に自らの声と手で贔屓のチームの応援をしていました。
今の時代は、贔屓でないチームのPGの時などブーイングで邪魔をしたりすることが当たり前になっているので、逆に新鮮に写りました。
一度は、そういうアイルランドのスタジアムでラグビー観戦をしたくなりました。
それと、アイルランドというのは、北アイルランド(英国の一部)とアイルランド共和国がチームを結成しこの対抗戦に参加しています。(ちなみにサッカーは別々にチームを組んでいる。)また、ゴルフやフィールドホッケーなども合同チームを組んでいる。サッカーやラグビーの世界では、今でも英国内の4協会が独立し、それぞれがチームを結成し、ワールドカップなどに参加している。
また、ルール改正などに対しても4協会が強い発言力を持っている。

(21.2.20) 「ブレディスローカップ、今秋東京で開催!?
ニュージーランド代表・オールブラックスとオーストラリア代表・ワラビーズの定期戦、ブレディスローカップが今秋、東京で開催される…19日付で英ロイターが報じたニュースである。
ブレディスローカップは1931年に始まった。杯の名前である「ブレディスロー」とは、1930〜35年在任のニュージーランド総督のロード・ブレディスロー氏の名前にちなんだもので、氏が1931年に両国の定期戦に対してトロフィーを寄贈したことが始まりである。
以来ラグビーユニオン(15人制ラグビー)の最高峰とされてきた。昨年の対戦を終えた時点で、オールブラックスが37回、ワラビーズが12回の優勝を飾っている。
このブレディスローカップ、これまで両国外で開催されたことはなかったが、昨年11月1日に史上初めて両国外の香港で開催され、19-14でオールブラックスが勝った。
この歴史的な一戦の香港での開催が決定した時点(昨年7月)で、オーストラリア協会のラグビーユニオンは「東京での開催も視野に入れている」と述べていたが、今回のロイター電によると、「日本(協会)からの提案について議論している」と語っているそうで、ラグビーファン垂涎の一戦の東京開催が実現の方向へ向かっていることが窺える。時期は昨年の香港開催のケースと同様に、ニュージーランド、オーストラリア両国が北半球との交流戦を行う“ウィンドウマンス”、11月になる模様。」
期待して秋を待ちたいと思います。

(21.2.16) 2月14日(土)に福岡・レベルファイブスタジアムで行われた「ジャパンラグビー トップリーグ2008-2009入替戦」の結果により、来季の「ジャパンラグビー トップリーグ2009-2010」参加全チームが決定した。
「ジャパンラグビー トップリーグ2009-2010」参加チーム
東芝ブレイブルーパス  三洋電機ワイルドナイツ  サントリーサンゴリアス  神戸製鋼コベルコスティーラーズ  NECグリーンロケッツ   クボタスピアーズ  ヤマハ発動機ジュビロ  トヨタ自動車ヴェルブリッツ   近鉄ライナーズ   コカ・コーラウエストレッドスパークス   福岡サニックスブルース   九州電力キューデンヴォルテクス
-----昇格チーム-----
リコーブラックラムズ(2年ぶり)  ホンダヒート(初昇格)

(21.2.13) 「東芝の日本選手権辞退が、現実のものとなってしまった。
ドーピング検査で大麻陽性反応を示していたクリスチャン・ロアマヌ選手は、再検査結果も陽性となり、日本ドーピング防止規律パネルからドーピング防止規則違反として3カ月の資格停止処分、日本ラグビーフットボール協会から無期限資格停止処分となった。東芝ラグビー部は協会から厳重注意処分を受け、再発防止策の提出を通達されている。
これらを受けて、東芝は日本選手権の辞退を表明した。ロアマヌ選手は退部する。東芝は今後、本社人事グループに全社スポーツを管理する部門を新たに設置し、企業スポーツ全般の運営・教育指導に関する管理体制を強化していく対応策などを決めた。
東芝辞退により、2月22日に予定されていた秩父宮ラグビー場の日本選手権準決勝は中止となり、サントリーサンゴリアス対早稲田大学の勝者が決勝に進出することになった。
日本のラグビー界は、1986年からドーピング検査を実施してきた。トップリーグでも、毎節数試合はドーピング検査があるし、ワールドカップに行けば抜き打ちの検査もある。風邪薬やぜんそく薬などの誤った摂取以外に、禁止薬物が出たことはない。各選手は風邪をひいてもトレーナーに渡された薬しか飲まないなど、細心の注意を払っているし、各チームも、日本代表でもドーピングに対する教育は行っている。だからこそ、今回の件は残念でならない。本人は摂取を否定しているし、過去にもドーピング検査を受けていることもあって常習とは考えにくいが、無自覚な行動の代償はあまりに大きい。」
一ファンとしては悲しい限りです。

また、トップリーグへの来季昇格が決まっているホンダからプロ契約を不当に破棄されたとして、元日本代表WTB三木亮平(30)=現三洋電機=が、ホンダに2500万円の損害賠償を求める訴訟を津地裁に起こしていたことが11日、わかった。
13日に第1回口頭弁論が開かれる。プロスポーツ選手が契約をめぐって提訴するのは異例とのこと。
このところ、こんないやなニュースばかりです。

(21.1.12)
個人的なことですが、波乱の一年をなんとか乗り切り、新年を迎えることができました。今年は、健康で穏やかな年にしたいものです。
この正月は、TV漬けとなりました。駅伝(社会人、箱根)、サッカー、もちろんラグビーもです。
ラグビーの今年度の高校と大学のチャンピオンが決まりました。
高校は、常翔啓光学園が、御所工業・実業高校を下し、優勝した。お互いに大きな身体ではないというより小さい方だが、よくボールを動かし、いい試合だった。身体の大きくない高校同士の決勝戦ということで、思いましたが、高校だけのルールでスクラムを一定以上押させないので、体格(体重)差がそれ程結果に現れない気がします。また、今年からの試験的ルールによる変更も影響しているのでしょうか。
しばらく前までは、体格(体重)差のあるチームの対戦試合は、初めから興味を削ぐところがあったのですが、高校の試合は、これで面白くなったのではと思います。
啓光学園の国定(くにさだ)というウィングの選手の名をみて、もしやと思いましたが、1980年代の後半から明治大学、トヨタで活躍された国定精豪さんの息子さんだったのですね。懐かしくなってきました。昭和62年のオールブラックスの初来日時、10月21日に日本選抜チームで対戦していました。試合結果は、94-0で日本の惨敗でした。国定精豪さんのお父上で、目黒高校(昭和40年代から50年代の強豪チーム。花園を沸かせた。松尾雄治さん兄弟も卒業)で監督をされていた、梅木さんもTVカメラが捕らえていました。久しぶりにお顔を拝見して、やはり懐かしさを感じました。

また、大学は早稲田大学が帝京大学に対抗戦のリベンジをし、大学チャンピオンとなった。帝京は、つまらない反則が多くて、本来の攻撃ができていなかった。試合も終盤になって、やっとらしさが出てきたようだ。

個人的には、ラグビーはトライしても、喜びをあまり出すことなく、だまって戻るのが好きだ。いつの頃からトライの際に派手なパフォーマンスをするようになったのだろう。
まるで、アメリカンフットボールみたいだ。黙々と淡々とプレーし、喜びはノーサイドの後でいいと思う。
世界の王貞治さんは、お兄さんから、「ホームランを打っても喜びを表すな。打たれた選手の気持ちを考えろ。」ということを高校時代に言われ、その後そのことを実践してきたそうですが、共感します。ラグビーもこのような精神で、プレーしてもらいたいと年寄りファンは思います。

あと、関西のチームの停滞が心配です。過去は、同志社・京産・大体と強かったのに、今年は、ベスト4に1チームも残れなかった。復活を期待します。ラグビーが盛り上がるためには、関西のチームに頑張ってもらいたいと思う。ついでに明治もです。もちろん、トップリーグにも盛り上がってもらわないといけません。
私のラグビーのプレーについての考え。それは、「ラグビーの基本は、タックルだ」です。タックルできない、しない選手は使うな。
日本代表は特にそうだ。

(21.2.11) 
次のようなニュースを見ました。
「明大ラグビー部の来季監督に、OBで元日本代表WTB吉田義人氏(39)が就任することが、10日までに決定的となった。関係者の話で明らかになったもの。
学生日本一12度の名門も、今季は24季ぶりに大学選手権出場を逃すなど低迷。大学、OBサイドは藤田剛監督(47)に代わる新監督の人選を進め、在学中、日本代表入りし、主将だった90年度にチームを大学選手権優勝に導いた吉田氏を新監督にすることで一本化。“切り札”に、重戦車軍団の再建を託すことになる。」
監督を代えたからって、すぐに強くなるとは思わないけれど少しは期待してみていたいと思います。

セコムがラグビー部の強化中止で廃部というニュースが出ていました。
少し前にもワールドや日本IBMのラグビー部の強化中止が打ち出されているので、トップリーグに所属するチームも世界の不況をもろにかぶる状況になってきました。
他のスポーツでは日産(野球、卓球)、西武(アイスホッケー)などもそうだし、企業スポーツであることで、好不況の影響を強く受けるのでしょうが、ファンとしては寂しい思いです。
川崎市内の企業でも、何年も前から、日本鋼管は野球・バレーボール・バスケットボール・サッカー部等の廃部や、
いすゞの野球部の移転、三菱ふそうの野球部の廃部等寂しい話ばかりです。
企業が利益を優先し、スポーツ部を切るのは即効性があるとは思いますが、一度廃部すると簡単に復活できません。ここは、企業にいま少し頑張って欲しいと考えます。

(21.2.8) マイクロソフトカップの決勝をJスポーツで観戦しました。
今朝の新聞でTV欄を見てガッカリした。地上波での放送がない。
これが、今、ラグビー界が置かれている位置なのか。「サビシイ・・」
試合は、秩父宮の満員(17,000人超)の観客の中、手に汗を握る最高に緊迫感のある試合でした。東芝が勝利したが、その間TVから目を離す暇もなかった。

「Number」の721号に表紙とラグビーの特集記事が久々に組まれていました。以前は表紙にもラグビー選手がたびたび登場していたのですが、最近はあまり見ることができません。
新日鉄釜石の全盛期を支えた、森、松尾、石山、千田の4人の座談会が掲載されていましたが、とても懐かしかった。皆50才代に突入していました。
彼らが活躍したのはもう20年以上前のことなんだと時間の経過を強く感じました。

(21.2.6) 昨日の夕方にいやなニュースが流れました。
東芝のロアマヌ選手がドーピング検査の結果、禁止薬物が検出され、暫定的に資格停止通知を受けた。
本人は心当たりがないとして再検査を依頼したが、資格停止処分でマイクロソフトカップは出場停止処分となった。再検査でも陽性反応が認められれば、競技者として資格停止処分が確定することになる。
日本代表としても活躍する選手だけに個人的には間違いであってほしいと思っている。

(21.2.2) 2.1にマイクロソフトカップの準決勝が行なわれ、秩父宮では東芝対神戸製鋼所、花園では三洋電機対サントリーの試合が行なわれた。
結果として、東芝と三洋電機が勝利し、優勝を争うことになった。
決勝は、三洋がトップリーグ最終戦のリベンジなるか、東芝が返り討ちにするか、と楽しみな試合である。
余談ですが、Jスポーツを見ていたら、花園の試合にはバドミントンのオグシオで有名な潮田さんが三洋を応援している場面がJスポーツに映っていました。

2月に入るとラグビーは、日本ではマイクロソフトカップ、日本選手権、欧州では6ネイションズ、南半球はスーパー14が始まる。Jスポーツはラグビー放送がぐんと増えてくる。
ただ、6ネイションズの放送は、時差の関係で生で見るのは辛いので残念ですが、再放送にするしかなさそうです。


(H21.1.15) 

今日、サンスポのニュースで日本代表のスタンドオフ、ジェームス・アレジの名を久しぶりに見ました。今期から、ウェールズのニューポート・グウェント・ドラゴンズに所属し、プレーしているのですが、初トライを記録したというものでした。所属チームが属するリーグは、欧州でもレベルの高いリーグの1つで、ウェールズ、スコットランド、アイルランド代表や南半球の出身者も多いとのこと。
アレジは、2007年のWCの年の春にCAB戦で大怪我をし、日本代表入りしたのにフランスW杯でプレーできず
ついてない選手だ、との印象を持っていました。今後も日本代表としてのプレーには、大いに期待しています。


(H20.12.26) 
今日、ショックを受けました。
昭和40年代からの試合プログラムがあると思っていましたが、見当たりませんでした。ウェールズの日本来日(昭和50年頃)試合などです。
捨ててしまったか、引越しの際にそのままにして、どこかに隠れているのか、それにしても悔しいし悲しい。
お薦めは、平成元年と15年です。

(H20.11.30) たくさんあるラグビー関係の資料の中から、試合プログラムを探し、それをスキャンし、
HPにはりつけるという作業を、時間をみつけながら始めました。

(21.12.27)
トップリーグは、サントリーが東芝に大勝(59-29)。昨シーズンは61-5で東芝が勝っている。昨年の雪辱を果たしたということだが、実力ある(?)両チームがこんな大差のつく試合を繰り返していていい訳がない。府中ダービーと謳っての対戦だが、勝った負けたよりもっと緊迫した競った試合を期待します。
他の試合は実力差どおりの結果でした。トヨタは九州電力を下し、プレーオフ(昨年までのマイクロソフトカップ)進出を決めた。

大学選手権の2回戦は、早大が帝京大に20−31で敗れた(帝京、やっぱり強かった)。ベスト4には帝京大と慶大、明大、東海大の関東勢が勝ち進み、来年1月2日の準決勝(国立)は慶大−東海大、明大−帝京大の組み合わせとなった。(対抗戦Gの2,4,5位。リーグ戦の1位)
早大は前半を13-12でリードし、後半3分にもトライを挙げたが、後半18分に逆転トライを許し、その後も追加点を奪われた。早稲田の大学選手権三連覇はならなかった。大学は毎年メンバーが変わるので、強いチームを維持していくのは難しい。
慶大は法大に後半、2点差まで迫られたが33-24で逃げ切った。2季ぶり出場の明大は関西リーグを2連覇した関学大から8トライを挙げ、62-29で大勝(驚き!)。東海大は53-12で天理大を下した。
それにしても関西勢の地盤沈下は寂しい限り。かつては同志社・京産・大体・立命館の強い時期があったし、同志社が大学選手権で優勝を争っていた時期には、国立に関西弁の野次が飛び交っていたものだが・・・・・・。
また、明治の準決勝の相手の帝京は対抗戦で0-56で敗れている相手。関西の1位にいくら大勝したからといっても29点も取られている。ここまでくれば、ディフェンス力が問われる。どこまで、帝京に対抗できるか楽しみにしたい。

(21.12.20)
土曜はトップリーグ、日曜は大学選手権と試合が多く行われた。
トップリーグは実力差どおりの結果に終わった。

大学は、秩父宮で1回戦の屈指の好カードである関東学院対帝京戦と東海対筑波戦が行われた。(TV観戦)
第1試合は、ノーサイド直前帝京が右隅に同点トライを奪い、17−17で終えた。トライ数の差で帝京が2回戦に進んだ。第2試合も接戦となり、ノーサイド数分前に筑波がトライ(ゴール)で同点に追いついたが、インジュリータイムに入ってから東海の猛攻撃が始まる。筑波は激しいタックルでしのいでいたがついに反則、東海がPKからモール攻撃によるトライを決め、最後の最後に突き放した(29−22)。筑波の大健闘であった試合。
他の1回戦を勝ち上がったチームは、慶応、関西学院、天理、法政、早稲田、明治の6チーム。12月27日に2回戦が行われる。

(21.12.17)
ラグビーはトップリーグの優勝争いも、三洋とサントリーに絞られてきた。両チームとも無敗、サントリーは引き分けが1つある。
後は12/26のサントリー対東芝戦は好カード、多分1/9の三洋対サントリー戦で決着がつく。
大学は今週末から大学選手権の1回戦が始まる。自分の予想では、早稲田、慶応、帝京、東海に続くのが関東学院、法政で、関西勢がどこまでやるかという感じです。今年から組み合わせ抽選方法が変更され公開で行われた結果、1回戦で同一リーグの対戦が組まれるなど結構好カードが多い。
天気次第だが、出かけてみよう。

数日前に出ていた記事だが、「ラグビー・トップイーストのサントリーフーズが来季以降、強化体制を縮小することが15日、分かった。部の活動は継続するが、外国人スタッフやプロ契約選手は契約解除となる見通し。近日中にも正式発表される。」つい先日にはトップリーグのヤマハが同様の発表をしていた。日本のトップレベルのラグビーチームは基本的に企業の丸抱えなので、親が景気が悪くなると縮小や廃部という事態になる。応援に来ている人をみてもほとんどが会社関係者に見える。欧州や南半球のようにクラブ化を図り企業の業績に左右されない運営ができるのが一番なんでしょうが、日本のスポーツにはそのような土壌がないので、むずかしいのでしょうか。