戻る

現在地 : トップ > 楕円球 > ひとりごと > 平成22年   
H26 H25 H24  H23  H22  H21まで

22.12.5
今日は暖かかったので、国立競技場へ早明戦を観にいってきた。3年ぶりでした。観客は45000人ほどで、ほぼ満員。
試合は開始早々に明治のFWが攻め続け、早稲田を釘付けにするも得点できず。試合は、結局FWにこだわりすぎた明治がいつものパターンで敗れた。途中PGの機会を得てもゴールを狙わず、いたずらに時間が経過するのみ。
みているこちらは、イライラしてくる。これまでの明治とあまり変わらず。トライでもPGでも得点は得点だし、結局歴史に残るのは勝ったか負けたかと得点だけなのに・・・。これまでも、負けたときの試合はこういう負け方が多いのだが、強いときの明治は、FW、BKS一体となった攻撃でした。今は昔と違って、FWの体格差はそれ程ない。というより、明治は他チームより高さが劣っている。それを、作戦的にFWを前面に出し、FWで屈服させ勝ちきろうなんて作戦は通じなくなっている。なんでもっとバランスよく、点の取れるところでは確実に取っていく。これが世界の戦い方だと思う。
かつて、亡き北島監督は自分の生きている間に早稲田に勝ち越したいと言っていましたが、一時大分その差が縮まっていたのだが、このところの低迷で差が広がってしまった。

22.11.21

11月22日付けのJスポーツのコラムです。
「早慶戦が11月23日に開催される理由とは?
大学ラグビーの各主要リーグは終盤戦に突入しました。関東大学リーグ戦1部では、大学王座に最も近いとされる東海大が、優勝をほぼ決定する一方で、名門・法政大が序盤戦の不調が重くのしかかり6位に低迷。大学選手権出場がピンチとなっています。
関西大学Aリーグでは、下馬評の高かった天理大が全勝首位をキープ。3連覇を目指す関西学院大が1敗で追う展開に。こちらでも、名門・同志社大が7位に低迷し、法政大同様、大学選手権出場に黄信号が灯っています。
昨年度の大学チャンピオン・帝京大のほか、早稲田大、慶應義塾大、明治大等の実力校が揃う関東大学対抗戦Aは明治大が序盤戦で、苦手の筑波大を破って勢いに乗り、そのまま慶應義塾大、先週末には帝京大も撃破。
ついに全勝で最終戦の早明戦に臨むことになったのは、オールドファンも喜んでいることでしょう。明治大の吉田監督も、「早稲田には全勝で来てほしい」と話したとか。早明が全勝で激突となると16年ぶりとなります。
明日23日の早慶戦は、慶應義塾大にとっても勝たねば優勝への道が断たれるとあって激戦となるのは必至。例年以上に見逃せない一戦となりましたが、この早慶戦、どうして毎年11月23日に開催されるようになったのかご存知ですか?
早慶戦の始まりは、創部間もない早稲田大が日本のラグビーのルーツ校である慶應に対戦を申し込んだとされています。そのとき、両校のマネジャーが「天候に左右されない日」ということで、過去にさかのぼって「好天の日」をさがしたところ、11月23日だったとされています。
実際、過去50年間の記録を見ても、1日中雨だったという日はわずか1日。試合の時間に雨が記録されたのも2回という、恐るべき天候特異日です。
今年の予報も好天。過去の定期戦の成績は早稲田が圧倒(早稲田大61勝・慶應義塾大19勝・6分)していますが、今年の結果はいかに?慶應義塾大が優勝の可能性を残すのか、それと全勝対決の早明戦となるのか?楽しみです。

11月は世界のラグビーは南北対抗のテストマッチのシーズンで、各国の力関係がこれでわかってくる。」
23日はその早慶戦。楽しみです。

ヨーロッパでは今、南北交流試合が真っ盛りですが結果はネットで知るしか手がありません。もう少し試合がTV放送されると考えていたが、あまりに少ないのでちょっとガッカリです。

22.11.7
秋晴れの秩父宮は先週の天候と間逆になりました。
バックスタンドの前から10段目、中央に近いところで日本代表対ロシア代表戦を観戦しました。
試合は絶対に負けられないし、負けちゃいけない試合です。結果は見てのとおり 75-3 で、日本の圧勝でした。
客の入りは10,000人前後か?と思ったら6200人ほどでした。中央近くの席ということで、隙間無く埋まっていたから混んでいるような気がしたのでしょう。でも、日本代表戦でこの程度の入りなんです。少し、寂しくなります。


22.11.3
今日は11時ころに家を出、秩父宮まで関東大学対抗戦グループの試合を見に行った。今日の試合は、4勝無敗の4チームが登場し、優勝に向けて互いに星の潰し合いです。第1試合が早稲田対帝京、第2試合が慶応対明治でした。
早稲田は 33-14 で帝京を一蹴、明治は 20-17 で慶応に対し7年ぶりの勝利。今日の出来を見た限りだと、私の予想は早稲田の優勝です。
今日の観衆は、約22,000人でしたが、日本のラグビーは学生の試合の一部の試合がこれだけ入るのになぜトップリーグは10,000人が限界なのでしょうか(それも動員で無料券を配っているという話もある)。これだけの観客が、なぜトップリーグへスライドして観客増につながらないのか。こんなんで大丈夫でしょうか?ワールドカップは。


22.10.30
今日は秩父宮で日本対サモア戦を観戦予定でした。前売り券も購入済みでした。
だが、前日からの雨と、今日の午後には台風が関東に接近するということで、中止になるかとも思った。しかし、決行されたのだが、行くのはやめてTV観戦にした。
結果は 10-13 (前半 10-0 )で負けてしまった。サモアは主力の21人が欧州遠征のため欧州にいて(つまり、来日せず)、いわば2軍の選手が来日した(この後、10人が欧州遠征に合流するらしい)。だから、日本としては今日の試合は絶対に勝たねばいけない試合だった。でも、この結果です。世界ランク12位のサモア(の2軍)対13位の日本の試合で、しかもホームでの試合なのに勝てないなんて・・・・・・。
感想としては、試合はガッカリ、カーワンHCの日本語が上達したのにチョイと驚かされた。

AUSがNZに勝った!!
    
ブレディスローカップのNZ対AUS戦が香港で行われ、生中継されました。
ここ暫くの間は、世界のラグビーは、南半球の国々が欧州に遠征し、テストマッチが多数行われることになるので放送が楽しみです。香港の一戦は両国の、いわば軍資金稼ぎのための興行のようです。観客は約25,000人(収容人員40,000人)とのこと。
試合の方は、AUSがNZに 26-24 (前半 12-17)で競り勝つ、劇的逆転勝利。これでAUSは対NZ戦をついに10連敗で止めた。
前半は、AUSが2トライをとり先攻したが、NZは2トライ1PGで逆転して前半を終える。  後半に入り、NZが1T1Gで突き放すが、AUS61分にトライし5点差に迫る。79分にNZ、SOカーターに代わって入ったドナルドが、ターンオーバーして奪ったボールをタッチに蹴出せず、それを受けたAUSが攻め続ける。その間に終了を告げるホーンが鳴るが、ついにオコナーがトライで同点とする。ゴールもオコナーが決めて逆転、そして終了のホイッスル。おもしろい試合でした。

NZもAUSも来年のワールドカップに向け新旧交代を図っているが、今日のAUSのバックスの平均年齢は22、23才とのこと。日本としてはうらやましい限りです。日本代表にも若い選手の台頭を期待します。だって、新代表は外国人、では寂しいです。

22.10.25
大学ラグビーもほぼ折り返し。
対抗戦は上位校が下位校との対戦を終え、早稲田、慶応、帝京、明治が4勝無敗でこの後の直接対決で決着をつけることになった。筑波が0勝4敗となってしまったが、すべてが惜しい小差の負けで勝ちきれない。上位チームを食うのではと思っていたが惜しかった。
リーグ戦は、東海が頭一つ抜け出し、関東、流経が後を追うが、東海の連覇は固いところ。
関西は、連覇中の関西学院が1部復帰したばかりの近大に足元をすくわれてしまった。天理が3勝無敗で一歩リード。同志社も既に1敗しているし、相変わらず戦国リーグである。
トップリーグは昨年同様無敗の三洋を1敗の東芝が追いかける展開。予想どおり。サニックス、近鉄の健闘が光る。

22.10.21
オールブラックスの遠征メンバーが発表された。
「30日に香港で行われる豪州戦を皮切りに、その後英国、アイルランドを回るニュージーランド(NZ)代表のツアーメンバーが発表された。
30人のメンバーの中で最も注目を集めたのがCTBソニー・ビル・ウィリアムス(25)。13人制リーグラグビーのスター選手は08年に15人制に活躍の場を移し、昨季までの2年間はフランスのトゥーロンでプレーしてきた。来年9月に控えるW杯NZ大会出場を目指し、この夏にITM杯(NZ国内選手権)のカンタベリーと契約。NZ国内ではわずか2カ月ほどの15人制での経験のみで、オールブラックスの一員に選ばれた。1メートル91、108キロのサイズを生かした迫力満点の突破力と、タックルを受けながら味方にパスをつなぐ高い能力を持つ。そんなウィリアムスについてヘンリー監督は「将来的には大きなインパクトを与える存在になる」と高く評価する。
NZ国内では95、99年W杯で活躍したジョナ・ロムーの再来との声も上がる。自国開催での優勝が至上命令となるW杯に向けた秘密兵器として、期待を一身に背負っている。」


22.10.14
リポビタンDチャレンジ2010(10/30 サモア戦、11/6 ロシア戦)の日本代表が発表になった。
日本代表メンバー
【 選手 】
位置 名前 所属 年齢 身長 体重 キャップ
PR   平島 久照 神戸製鋼 27 180 110 17
  畠山 健介 サントリー 25 178 116 14
  川俣 直樹 三洋電機 24 184 118 9
  藤田  望 ホンダ 26 191 115 3
HO   堀江 翔太 三洋電機 24 180 104 8
  湯原 祐希 東 芝 26 173 105 4
LO   大野  均 東 芝 32 192 105 43
  北川 俊澄 トヨタ自動車 29 195 110 31
  トンプソン・ルーク 近 鉄 29 196 109 25
FL/MO.8 菊谷  崇 トヨタ自動車 30 187 100 33
  タウファ統悦 近 鉄 30 183 105 16
  ホラニ・龍コリニアシ 三洋電機 28 188 111 12
  マイケル・リーチ 東海大 22 189 105 12
  谷口  到 神戸製鋼 26 188 105
SH   田中 史朗 三洋電機 25 166 75 20
  和田 耕二 トヨタ自動車 25 173 78 4
SO   ジェームス・アレジ ノッティンガム 30 187 93 23
WTB   小野澤宏時 サントリー 32 180 85 57
  遠藤 幸佑 トヨタ自動車 29 186 90 32
  アリシ・トゥプアイレイ キヤノン 30 187 116 9
CTB   今村 雄太 神戸製鋼 25 178 93 27
  ライアン・ニコラス サントリー 31 192 100 23
  平  浩二 サントリー 27 185 94 22
FB   五郎丸 歩 ヤマハ発動機 24 185 97 10
  田邉  淳 三洋電機 32 170 73
Utility BK   ブライス・ロビンス NEC 30 183 95 22
【注】◎は主将
10/25 FBに立川剛士(東芝)が追加召集された。


22.10.11
今日は秩父宮ラグビー場へ観戦に行った。北の鉄人の流れをくむ釜石シーウェイブがトップイーストの公式戦のため遠征してくるからです。
「トップイースト(11日、秩父宮ラグビー場)「北の鉄人」奮闘中。トップリーグ(TL)初昇格を目指す釜石SWが、日本IBMに 36-14 と快勝。トップイースト(TE)発足の03年以来7季ぶりの開幕4連勝で、悲願の最強リーグ昇格へ前進。70、80年代に国内最強を誇った新日鉄釜石時代の再来へ。気持ちは熱い。聖地秩父宮のスタンドに、大漁旗が波打った。黄金時代に地元の海の男たちがスタンドに持ち込んだ、釜石オリジナルの応援道具。7季ぶりの無傷の4連勝となれば、打ち振る応援団の腕にも力が入る。「年に1度の秩父宮での挑戦。いい試合ができたのがうれしい」。池村章宏ヘッドコーチ(34)も快勝に満足顔。全試合で4トライ以上をマークし、ボーナス点が付く勝ち点5を獲得して、TL昇格へまた一歩、前に進んだ。前人未到の日本選手権7連覇を達成し、北の鉄人と呼ばれた最強時代はいまは昔。この日、途中出場で1トライを決めたWTB菅野朋幸(26)は「V7は、自分が生まれた年」と苦笑いを浮かべる。
だが、釜石SW発足時に封印した伝統の真紅のジャージーと白いパンツが、創立10年目の今季はセカンドジャージーとして復活。そのお披露目の試合で果たした開幕4連勝。“炎のジャージー”が、熱い血潮を呼び起こす。(サンスポ)」


22.10.10
トップリーグが開幕して5節が過ぎた。昨年と比してチーム間の力の差がなくなってきている気がする。
下位のチームが補強に力を注いだこともあるだろうが、チームはビッグネームを加えたからといって簡単に強くはならない。それが、何に起因するのかは素人の私にはわからないが、自分の中のチーム間の優劣を覆して、接戦の手に汗を握る試合が続いている。
昨日もトヨタが今年リーグに上がったばかりのNTTコムに接戦で敗れた。神戸製鋼はサニックス、近鉄に敗れるなど既に3敗もしている。クボタはまだ、勝ちがない。その中で、三洋は苦戦している試合もあるが、無敗で主意に立っている。今年は最後まで楽しめそうだ。

10月05日【ラグビーニュース】ワラビーズが北半球遠征スコッド候補を発表!
あと1カ月を切った“ウィンドウマンス”。10月下旬から始まる南北半球交流戦を前に、オーストラリア代表・ワラビーズがいち早く候補を発表した。
全員で40名が選ばれたが、ポイントはノンキャッパー12名が含まれていることだろう。12名のなかにはレッズのWTBデイヴィスのように21歳という若手が多いが、サプライズは34歳のLOハンフリーズの選出だろう。オーバー30は同じLOのシャープ(32歳)とのふたりだけであり、全体としては非常に若い印象を受ける。2位に終わった今年のトライネーションズでも、若手の活躍が目立ったがその勢いを今回のツアーにも持ちこしたいという意図があると思われる。伸び盛りの若手にとっては貴重な機会であり、来年のワールドカップに向けてチャンスでもある。
主将を務めるFLエルソム、SOの“お騒がせ”クーパー、CTBギタウら代わりのいないプレーヤーたちは当然のごとく選ばれた。
未選出組では、LOチザムとCTBホーンがケガで、WTBターナーがセブンス代表に選ばれたため、今回のキャンプには召集されていないがツアーには加わるものと思われる。また、英国から帰国したLOヴィッカーマンの選出は見送られた。
才能豊かな若手が山のようにわき出てくるワラビーズを名将ディーンズ氏がどう強化していくのか。14日に36名にまで遠征スコッドを絞ると同氏は話している。ツアーは10月30日に香港でのブレディスローカップ、vs.オールブラックスを皮切りに、ウェールズ、イングランド、イタリア、フランスの順番でテストマッチを行い、合間に英プレミアシップのレスタータイガース、マグナーズリーグのマンスターとのゲームも予定されている。

22.9.26
ースボールマガジン社から「日本ラグビー激闘史」という本が発行されました。      →その本の定期購読を申し込んでしまいました。30回にわたり発行されます。
発行者の思う壺にはまってしまいました。
でも、本の中身は自分らの世代にとって懐かしいのひとことです。昭和55年からがメインなんですが、それ以前は記事として数年分まとまっているようなので、もっと充実しているとグッドでした。
当時の花形プレーヤーであった、新日鉄釜石の松尾雄治や早稲田の本城、吉野とかみんな今は50過ぎのオジさんになってしまっているんですね。






22.9.23
次のような記事がありました。
「来年2月に開幕する「スーパーラグビー」の日程が発表され、これまでと様変わりすることになった。
昨季までは「スーパー14」の名で親しまれてきたが、来季からはこの秋に来日も予定されている(最近、遠征が中止になったと報道された)メルボルン・レベルズ(豪州)が加わり、計15チームによる大会になる。名称はスーパー15ではなく、シンプルにスーパーラグビーとなる。
さらに、名前だけでなく、対戦フォーマットもかわる。スーパー14時代は、1シーズン1試合総当たり方式のリーグ戦を行った後、4位までのチームがプレーオフに勝ち進むスタイルが取られていた。
それが、来季はカンファレンス制が取り入れられ、各地域のダービー戦に重きが置かれるようになる。15チームはニュージーランド(NZ)、南アフリカ、豪州という3つのカンファレンスに分けられ、各チームとも同地域の他の4チームとホーム&アウェー戦を行い、それ以外に他地域の8チームとは“ホーム・オア・アウェー”により1試合ずつ戦う。
そして、各チーム計16試合のリーグ戦を戦った後、上位6チームまでがプレーオフに進出。準々決勝、準決勝、決勝が行われる。」

22.9.12
-- トライネーションズはNZが全勝優勝 --
トライネーションズは最終戦、11日、シドニーのANZスタジアムで行われた。2003のW杯でも使われたスタジアムだが、その時はテルストラスタジアムと言っていた。実は私もそのスタジアムでフランス対スコットランド戦を見ました。
今日の試合は、AUSの気合が入っているのがTVの画面からも伝わってくる。
前半はAUSが1トライ3PGで 14-6 とリード。後半に入ってもAUSが1トライ1PGを追加しリードを広げたが、60分過ぎからNZの反撃が始まる。67分、74分にトライ(ゴール)し、 23-22 でついに逆転した。それにしてもすごい試合。見ていて力が入ります。AUSは惜しかった。ギタウのキックがちょっと不調でした。
やっぱり一流のチームの試合は見ていて気を抜く暇がない。
これで、NZがトライネーションズの全勝優勝を決め、AUSは対NZ戦10連敗となった。
両チームとも若い選手が多数起用されている。NZはSOでクルーデンが先発したが、この選手は昨年日本で行われた、JWC(U20選手権)のNZ代表のキャプテンで大会の最優秀選手だったはず。ちょっとほろ苦の先発デビューでしたが・・・。カーターが出られないための先発だが、それでも素晴らしいことだ。日本の実情と比較すると。日本の同世代の選手の奮起に期待します。

22.9.5
トライネーションズは4日、南アのブルームフォンテーンで行われ、オーストラリアが 41-39 で南アフリカを下し、2勝目(3敗)を挙げた。南アフリカは1勝5敗で大会を終えた。
試合は開始早々からAUSが優勢で4トライをあげ、SAは前半終了間際にトライを返して 31-13 でAUSがリードした。
後半になるとSAの攻撃が続く、あっという間に2トライをあげるなどして55分には 31-30 まで詰め寄る。60分にはPGで逆転する。AUSは68分にシンビンで10分の退場者を出す。AUS、71分早いリスタートからトライ(ゴール)で再逆転する。75分SAがPGで再々逆転。79分、AUSがPGを得、C・ビールがこの50メートルを超えるゴールを決め、再々々逆転し、ノーサイドとなる。
点数だけみるとお互いに高得点で、ディフェンスがどうとか言いたくなるだろうが、試合としては非常に面白かった。
これで通算対戦成績は71戦して、南アの41勝29敗1分となった。

22.9.3
-- トップリーグ始まる --
トップリーグが昨年の1、2位チームの東芝対三洋(来年からはパナソニック?)戦で開幕。
秩父宮でナイターによる試合で開始時間は7時30分。試合が終わると9時半になってしまう。もっと早い時間にできないのかなァ。帰りを考えてTV観戦することにした。観客数は13,840人とのことであるが、画面で見る限りもっと多く入っているように感じる。
ピッチの上は30度を超えているとのこと。両チームの選手から汗が滴り落ちている。このコンディションの中で互いにキックをあまり使わず、ボールをつないで攻めあい、激しいタックルの応酬、好試合であった。
前半は三洋のPG3本の 9-0 で終える。後半20分の三洋PGまで点が動かず。79分に東芝トライ(G)で7点返す。結果は 12-7 で三洋の勝利。三洋、悲願のトップリーグ初優勝へスタートを切った。ただ、昨年も開幕カードはこの組み合わせで、三洋が勝ち、プレイオフトーナメントで東芝が三洋を破り優勝を決めている。去年と同じスタートになりましたが、さて今年の結果は?
試合終了後、両チームの選手がなかなか立ち上がれない。今日は、暑い日に熱い試合でした。今日の試合、三洋は35歳のトニー・ブラウンが出ずっぱり。(すごい)東芝は40歳の松田選手が後半途中から出場。これはトップリーグの最高年齢の新記録。

今年のベストゲームをもう見てしまったな、という感想です。是非、多くの人にラグビーを見て欲しい。
来年はNZでワールドカップが開催される。その前年ということで、WCのメンバー入りを目指す選手のみんなもさぞかし気合が入っていることだろう。

22.8.31
トライネーションズの南ア対オーストラリア戦は28日、プレトリアで行われ、4連敗中だった南アフリカが 44-31 でオーストラリアを破り、今大会初勝利を挙げた。試合は、どちらも超攻撃的スタイルを貫きキックも少なく、おもしろい試合だった。
オーストラリアが前半、 28-24 (トライ数4-3)でリードしたが、後半に南アがトライ2本で逆転勝ちした。


22.8.22
トライネーションズが再開。深夜に生放送だったので、朝10:00からの再放送をみた。
南ア・ヨハネスブルグのサッカー・シティー・スタジアム(サッカーのW杯の決勝の試合をしたスタジアム)にNZを迎えて対戦。観衆は94,000人超。今年はSAが強いと思っていた私の期待を裏切って今のところ3連敗で最下位である。ホームに帰って気合をいれて戦うだろう。

試合は、前半SAが 16-14 (トライ数一つずつ)でリード、後半に入りPGで得点を加え 22-17 でSAがリード。77分にPGから速攻、右に回して隅にマコウが微妙だがトライ、 22-22 と追いつく。そして、79分NZは自陣からノヌー抜け出しダグがトライ(G)で 27-22 とNZが突き放し、今年のトライネーションズの優勝(2年ぶり10度目)を決めた。これぞテストマッチという激しい試合であった。

来年のW杯で、日本はこのNZと予選で同じグループでやるのである。日本としてはどう戦えば、NZに勝てるのだろうか。それとも、もう勝つことは諦め、いい試合をすることを願うか。

22.8.15
先輩Gさんが、車で北海道の放浪へ出かけてからまもなく3ケ月になります。そのGさんに、網走近辺でラグビーの夏合宿をやっているとの情報を知らせたところ、10日に早速行ったようでHPにのっていました。でも、トップリーグの強豪は、既に合宿を終えて帰ってしまっていたようです。ホンダと横河の試合を観戦したそうです。

* オールブラックスのHPに、ガクランの集団が。「Japanese Cheer Leaders , Gamusyara Oendan 」とありました。日本のTVで時々見かけた我武者羅応援団がNZに行ったようです。

22.8.7

トライネーションズのNZ−AUS戦は、ニュージーランドのクライストチャーチで行われた。
NZはこの試合の勝ち方次第では、今年のトライネーションズの優勝が早くもも決まる可能性がある。
試合は一進一退で、見てるほうとしては力の入るいい試合でした。ただ、比較するとAUSの方が小さなミスが多かった。結局、試合は 20-10 ( 前半17-10 )でNZが勝った。(トライ数 2-1)強い。去年とは雲泥の差だ。この調子で行けば、NZの優勝は、間違いなし。次は南アに遠征。

この試合で、AUSチームで双子の兄弟が先発でデビュー。2番と13番。全く同じ顔。まだ幼さが残る顔だが、見分け方は簡単だった。2番がドレッドヘアでした。
今日のレフリーは、非常に反則をとらないような気がした。危険と思われるプレーも注意のみで済ませた。これまでのトライネーションズと比較して反則に対する基準が違っていたように思う。何かあったのでしょうか。例えば、これまでが反則の取りすぎということで、ゆるめたとか。今日の両チームのプレーが、文句のつけられない程フェアなプレーだったとか。

22.7.31
トライネーションズのAUS対NZ戦がメルボルンで行われた。
前半は、AUSが先攻したが10分にNZが逆転してから一方的になってきた。結局トライ数 4-1 でNZが 32-14 で前半終了。後半に入って、AUSの反撃するも逆に離される。結局トライ2本返すも 49-28 でオールブラックスの快勝であった。強い!!!

最近の試合は、以前と比べるとレフリーが反則に過敏になってるというか、ルールに厳密になっているような気がする(個人的な感想です)。怪我予防のため、危険なプレーに対し厳しくなっているとのことだが、シンビンも多く取られている(それも一発で)。TVでの放送中、この程度で反則?、シンビン?という場面が多く見られる。多分、自分の感覚が古いのでそう思うのだろうが、早く慣れないといけないと思うが、プレイヤーにとっては結構厳しいと感じた。

来年は、NZでW杯が行われるが、NZ国内では今年こんなに調子が良くても、来年を心配する声もあるらしい。今までも調子が良くて優勝を期待されてきたが、結局本番で期待を裏切っているから。

22.7.24
"スプリングボクスどうした"
今日のトライネーションズは、AUS対SA戦をブリスベンで行った。放送してたのだが、ちょいと一杯のため出かけてしまって、帰ってからTVのスイッチを入れると、 31-13 でAUSの勝ち。
後半のいいところをやっていたが、SAはどうしたんだろう。解説者がちょいと前に言っていたのだが、今のSAよりブルズ(SAのチームでスーパー14のチャンピオン)の方が強いんじゃないかってことが冗談でなく聞こえる。
それにしても自分の予想はSAの優勝だった。見る目がないということですね。

オールブラックス強い!!
トライネーションズは、7/17にニュージーランドのウェリントンで行われ、ニュージーランドが2連覇を狙う南アフリカを 31-17 (前半は13-7)で下し、2連勝した。第2戦のNZ対SAは生で放送を見れなかったので、再放送を見た。
南アフリカは2連敗。オーストラリアは24日に南アフリカと対戦する。

22.7.10
-- トライネーションズ始まる --
トライネーションズが始まった。今年はNZが強いと言われている。
今、NZは真冬だそうで、日本から行った解説者が「気温0度で、寒い寒い」と言っていた。でも、NZやAUSで試合をやるときはいい。時差があまり無いので生の放送が見られる。

まずは、オークランドのイーデンパークでNZ(ランク1位)対SA(2位)の試合。去年はSAの3連勝だった。だが、NZはイーデンパークでSAに対し20連勝だそうだ。イーデンパークは来年のWCの決勝戦を行うスタジアムで、現在改築中なのだが、それと関係あるのか、照明が暗く観にくいところが多かった。TVではスタンドは真っ暗。
前半はNZが2トライをあげ 20-3 でリード。後半に入っても2トライを追加し、最終的に 32-12 でNZが初戦を制した。こんな大差がつくとは・・・・・・。
SAはけが人が出ていて遠征に不参加のレギュラー選手が数人いる(これはお互い様だ)が、スーパー14の結果などから、力はSAが上だと思っていたのだが。

南アのロックのボタ(気が荒い選手で有名)が前半早々、タックル後相手の後頭部に頭突き。特にペナルティーに取られなかったが、そのシーンを何度も放送に乗せていた(会場でも流れているのでブーイングが聞こえる)。今はTVカメラが監視しているので、悪いことは出来ない。と、思ったら開始12分で別のプレーでシンビンになった(その間にトライを取られた)。悪質なプレーに対しては、試合中にペナルティにならなくて(わからなくて)も試合後に処分が出ることもある。
<7/11 ボタが9週間の出場停止になったみたいだ。NZ協会のHPに書いてあった。>

22.6.27
日本でラグビーのシーズンはオフ。オープン戦ばかりなので、必然的にラグビー場に行かなくなってしまった。
パシフィックネーションズカップの最終戦の日本対トンガ戦、昼の12時からTV放送。トンガにはこのところ3連勝しているはずだが、そんなに簡単には勝っていない。南洋の国の選手は、大きくて太くてたくましい。

← 今日は最初から疲れもあるのか、ミスも多く、試合開始早々にトライを取られる始末。PGで追いかけ一時逆転するが、再度逆転される。日本、後半40分を超えてからも攻め続け、最後はペナルティートライ(ゴール)を得てノーサイド。26-23で対トンガ4連勝。パシフィックネーションズカップで初の2勝したが3位で終えた。
サモアは 31-9 でフィジーを下した。3チームが2勝1敗となり、得失点差でサモアが初の王者に。2位はフィジーだった。
来年のW杯では日本はトンガと同じグループに入っているので、来年の本番では絶対に負けてはいけない国だということです。今日のような試合では、安心して見てられません。

ラグビーのテストマッチの26日の結果、ニュージーランドはウェールズを 29-10 で退けた。オーストラリアはアイルランドに 22-15 で勝ち、南アフリカはイタリアに 55-11 快勝した。また、アルゼンチンが 41-13 欧州6カ国対抗で全勝優勝したフランスを下した。
北半球対南半球の戦いは、ほぼ南の勝ち。26日はTVでNZとAUSの試合が放送された。夕食の時間を挟んで、タップリ観戦。ここしばらくは、南の方が圧倒しそう。すると、来年のW杯は南アが頭ひとつぬけている気がするので、優勝(予想です)。次は7月からトライネーションズが始まるので南半球の力関係がわかると思う。
先日、TVで言っていたのですが、ラグビーは国籍ではなく3年居住すればその国代表になれるとIRBが決めている(日本はそのためカタカナ選手が多い。帰化選手も現在二人いるが)が、南アの協会はパスポート所持者だけで国代表を編成することにしたらしい。プロップの1番の選手はジンバブエの国籍だったが、たしかにフランス戦には出場していなかった。すると、その選手はもう南アでも、ジンバブエでも国代表になれないということか?

22.6.20
昨日は、AUS-ENG戦を見てから( 21-20 でENGの勝ち)、サッカーの日本対オランダ戦を応援。
他にもラグビーのテストマッチが19日、アルゼンチン・マールデルプラタなどで行われ、スコットランドが 13-9 でアルゼンチンを下した。ニュージーランドはホームにウェールズを迎え、42-9 で勝利を収めた。南アフリカはホームで、イタリアを 29-13 で下した。

今日は、サモアで開催中のパシフィックネーションズカップの日本対サモア(12位)を観戦。
前半3トライで 25-6 でリード。後半に入って3トライを返されるが、PGとDGを加え 31-23 で逃げ切って、サモアに対して11年ぶりの勝利。サモアは暑いそうで、朝には30℃を越えていたとアナウンサー。

22.6.12
今日は18時からTVはラグビーばかり。サッカーのワールドカップが開催されたというのに私はラグビー漬け。
北・南半球もリーグ戦を終え、南北のテストマッチシーズンが始まった。
@パシフィックネーションズカップ・・・・これはフィジーで行われた。
「ラグビーのパシフィック・ネーションズカップは12日、フィジーのラウトカで行われ、日本(世界ランク13位)はフィジー(10位)に8−22(前半0−3)で敗れ、黒星スタートとなった。
前半踏ん張った日本だったが、後半に二つのトライ(ゴール)を許して17点差。32分にナンバー8の菊谷主将のトライなどで9点差としたが、36分にトライを許して力尽きた。
 この大会は来年のワールドカップ(W杯)に出場する4カ国で争われ、日本代表は19日にサモア、26日にトンガと対戦する。」フィジー、サモア、トンガは海外でプレーする選手も戻ってきて強い。
ただ、失点はもう少し何とかなったんではとも思う。日本は安易なPGを2本外していた。
A南ア対フランス・・・・・何とサッカーのW杯開催中の南アのケープタウンで行われた。フランスは前日にここケープタウンでウルグアイと試合をしたばかりです。ラグビーとサッカーの国代表がケープタウンに揃ったことになります。
また、フランスは今年の6ネーションズの優勝国。南北の雄が強者を決める試合と思っていた。そして、TVの画像で注目していたのは、観客の入り。満員でした。多分、5万人位は入るスタジアムです。
このところ、9回の対戦でフランスが7勝しているとのことですが、ラインアウトが取れないなどミスが多く、一方的な試合となり、 42-17 で南アが大勝した。
Bニュージーランド対アイルランド・・・・・これはNZのニュープリナスで。
1905年の初対戦から22戦してアイルランドの勝利がないそうだ。
開始15分でアイルランドにレッドカード、その後もシンビンが出るなど、いい試合が期待されたがこれでは勝ち目なし。
結局、 66-28 でNZの勝ち。NZには、昨年のU20の大会で日本に来ていた2選手がオールブラックスとしてデビューしている。対して日本では・・・・・・・・。誰もいない。
今日は日が沈んでからラグビー三昧。何も三本も続けて放送しなくたっていいじゃないかと思った。疲れた。
また、スコットランドはアルゼンチンに 24-16 で勝った。

今日(6/10)の日経新聞より。
明治大学(東京・千代田、納谷広美学長)は2009年9月末に閉園した「多摩テック」(東京都日野市)の跡地を買収する方向で、所有者であるホンダ子会社のモビリティランド(三重県鈴鹿市、大島裕志社長)と交渉に入った。今秋にも正式調印する。明大は東京都世田谷区にある八幡山グラウンドのラグビー場や合宿所などの施設を移転し、将来は新学部の設置も検討する。
明大は既に教職員や大学OBからなる評議員会で移転計画を承認しており、今後モビリティ社と買収金額などの詰めを急ぐ。移転先は旧多摩テックとその周辺を含めた約20ヘクタールの丘陵地で、13年度中にグラウンドのほか体育館やプール、合宿所、クラブハウスなどを整備し、14年度からの利用開始を目指す。
明大の八幡山グラウンドは1938年に開設、現在はラグビーをはじめサッカー、アメリカンフットボールなどの専用グラウンドが5面、約300人の学生が生活する合宿所などがある。しかし、5・7ヘクタールと各運動部が活動するには狭いうえ合宿所は老朽化が進み、周辺の住宅への配慮もあって郊外への移転を検討してきた。」

明治と言えば、八幡山。早稲田は東伏見(上井草へ移ってしまいましたが)。慶応は日吉。

八幡山といえば、オールドファンには懐かしい場所だ。67年間にわたって重戦車軍団を率いた故北島忠治監督が、すぐ近くの自宅から毎日のようにグラウンドに立ち、公式戦も行われた。戦時中は部員の食料確保のため同監督が先頭に立って畑を耕し、1947年に火事で合宿所が焼けたときは、新潟の実家を売り新合宿所を建設した。03年に人工芝が敷設されたが、その前の黒土グラウンドは、独特の軟らかさ。試合さながらの激しいコンタクト練習が多く、白の練習着はすぐに真っ黒に変わった。激しい格闘の中からPR太田治(現日本代表GM)、現監督の名WTB吉田義人、日本代表最多の79キャップを誇るCTB元木由記雄(現U−20日本代表ヘッドコーチ)ら人材が育ち、日本代表82人を送り出した。
私も若い時分はよく電車に乗ってグラウンドまで見に行った。なので、是が非でも山の中に移って欲しくない。

22.6.9
W杯優勝の大型SH加入 サントリーのデュプレア
ラグビーのトップリーグ、サントリーは9日、2007年ワールドカップ(W杯)フランス大会で優勝した南アフリカ代表の大型SHフーリー・デュプレア(28)が11〜12年シーズンに加入すると発表した。契約は13年3月までの2シーズン。
身長182センチで、07年W杯で決勝を含む6試合に先発出場し、強いタックルと冷静な状況判断などで同国の世界一に貢献。55キャップを持ち、昨年は南アフリカ最優秀選手に選ばれた。「11年W杯後にサントリーでプレーできることを心待ちにしている」とコメントした。
サントリーは10〜11年シーズンまでの契約を結んだオーストラリア代表SHジョージ・グレーガンに続き、大物選手を獲得した
」(共同通信)
本当なら、これは凄い選手が来ることになった。現役バリバリの選手で、現在世界最高のSHといわれている。頭はちょっと薄くなっているが・・・・

22.6.6
欧州遠征中のラグビー日本A代表は5日、スペインのバリャドリードでスペイン選抜に60―3(前半17―0)で快勝し、2勝1敗で遠征を終えた。

22.6.4
日本代表は今、パシフィックネーションズカップのためNZへ遠征している。
本番前の試合としてノースハーバー州代表と強化試合を(JAPANXVとして)行う。それをJスポーツが生中継したので、仕事終了後速攻で帰宅。
試合の方は開始早々、日本はディフェンスが甘く相手の突進を許してしまい、防戦一方。また、反則も多く(レフリーとの相性もあるようだが)前半は、 0-16 (3PG、1T、1G)でリードされ終わる。 後半にはいってもミスが多く、なかなか点に結びつかない。結局、3トライを返したが、 19-23 で敗れた。
日本はこれから夏に向かっていくが、NZは逆で初冬。選手の体からは湯気が立ち上っている。スクラムの周りはモヤってる。
州代表といってもNZのチーム、簡単には勝てません。←では困るんだけどな。
*6/5のサンスポはこの結果を捉えて、「金星逃す」の見出し。日本代表なのにこれはないと思います。

次のパシフィックネーションズが心配。この後、日本チームはフィジー、サモアに移動する。

今、日本はラグビーはオープン戦のシーズンで、見に出かける先がありません。これに反して南半球はこれからトライネーションズが始まるし、北半球の強国の遠征もある。寂しいが、TV観戦するしかない。

スーパー14の優勝決定戦は、南ア同士の争いとなり、25-17でブルズがストーマーズを下した。

22.6.3
日本A代表、スコットランド選抜に敗れる

ラグビー日本代表の下に位置し、欧州遠征中のA代表は1日、英国のエディンバラでスコットランドの選抜チームと対戦し、 5-24 で敗れた。6月1日(現地時間19時キックオフ/マレーフィールド)、 今ツアーで最大のターゲットであるスコットランドXVと戦った。
スコットランド協会のHPで伝えられたライブ・アップデートされた テキスト実況を見ると、開始5分、早々にトライを奪われはしましたが、 ジャパンAも序盤からチャンスを手にした模様。 10分、14分と五郎丸がPGを失敗し、17分にはドロップゴールが外れる…。 29分にはWTB今村がトライラインに迫るもトライセービング・タックルに押し出され、 34分には鋭い攻めからインゴールに飛び込むも、スローフォワードの判定。 前半は0-7のスコアで終えたようです。
相手のスコットランドのほとんどが国代表としてのキャップを持っている選手ということを考えると、いい試合だったようだ。
辛口で知られるラグビーウォッチャーのNさんのことば「とりあえず、緊急招集の寄せ集め部隊が、マレーフィールドというスコットランド・ラグビーの聖地で、無事セレクション・マッチの台としての責任を果たしたことは、素晴らしい。大いに誇っていいことかも知れない。」このような言葉は初めて聞いた。


22.6.1
IRBジュニアワールドラグビートロフィー2010」U20日本代表 試合結果
5月30日(日)18:30キックオフ(日本時間23:30)、ロシア・モスクワ【スラヴァスタジアム】にて行われた「IRBジュニアワールドラグビートロフィー,2010(JWRT)」「U20日本代表 対 U20イタリア代表」の試合結果、及び、元木ヘッドコーチのコメントを下記の通りお知らせ致します。
この結果、U20日本代表はIRBジュニアワールドチャンピオンシップ(JWC)昇格ならず、来季のJWRT出場に向け、今年8月初旬にタイ(予定)で行われる、U20アジアトーナメントに出場する予定となる。(jrfuのhpから)


22.5.27
現在、日本A代表とU20代表が外国遠征に出ている。A代表の1戦目のニュースが入ってきた。
日本A代表、スコットランド王者を破る
ラグビー・日本A代表親善試合(25日、英国・エディンバラ)ラグビー日本代表の予備軍にあたり、欧州遠征中の日本A代表が第1戦でスコットランド国内リーグ王者・カリーRFCを 35-17 で破った。薫田真広監督=東芝=は「遠征前の短い準備期間を考えると、この勝利は大きな価値がある」。6月1日の第2戦、スコットランドXV戦(マレーフィールド)に向け、勢いづく。今遠征は日本代表が出場を決めた11年W杯に加え、15年W杯も見据えた若手の育成などが目的。日本協会は日本開催となる19年W杯も視野に、12年以降に格上の国とのテストマッチを模索する。協会関係者は現地でスコットランド、イングランド、フランスの関係者と接触し、正式に打診したい意向で「若い世代(U−20代表)まで定期的に試合を組めれば、理想的」とした。英国、フランスとのテストマッチが実現すれば、ともに03年以来となる。」
また、U20の国際大会「IRB ジュニアワールドラグビートロフィー2010」が、18日からモスクワで開幕。U20日本代表は26日の第3戦、U20カナダ代表と対戦し、みごと勝利。この結果、U20日本代表は30日(日)に、イタリア代表とIRBジュニアワールドチャンピオンシップ(JWC)昇格をかけ、決勝を戦います。このJWCは昨年日本で開催され、結果として日本は下部のリーグに落ちてしまった。

22.5.22
今日は、秩父宮で対香港戦。普通にやれば勝てる相手だと思っているが、中身が問題だ。と思い、現地へ。
12時からは女子の日本対香港戦(寄り道をしていったので既に終わっていた)。
13時からは、エリスカップ(ワールドカップの優勝チームに与えられる)の展示があった。(右の写真)
試合は実力差どおりに日本が 94-5 で香港に勝ち、ワールドカップに7大会連続で出場が決まったが、今日のレフリングは、のつく場面が多かった。ちなみにレフリー陣はシンガポールでした。
日本はWCではAグループが決まっており、他の国はNZ、FR、TON、CANの4チームである。

今日から明日にかけて、ハイネケンカップの決勝戦、スーパー14の準決勝2試合がある。でも、試合時間等の関係で再放送を見ることになる。
ハイネケンカップはトゥルーズがヴァリッツを 21-19 で破り優勝したとニュースで聞いてしまった。
スーパー14はブルズ対ストーマーズの南ア同士の決勝戦となった。

22.5.15
2011年9月に開幕するラグビーのワールドカップの出場権を懸けたアジア5カ国対抗は、秩父宮ラグビー場で行われ、日本はカザフスタンから15トライを奪って 101-7 で大勝し、3戦3勝で勝ち点を18に伸ばした。
日本は次戦の香港戦で勝つか引き分ければ文句なしで、負けても4トライを奪うか、7点差以内であれば、7大会連続のW杯出場が決まる。カザフスタンは1勝2敗。
今日はこれまでの2試合の反省を生かして、試合開始早々からエンジン全開でトライラッシュして勝ったが、細かなミスも多く見られた。ただ、2011ワールドカップまで、残りあと1試合となった。--- 王手!!! ---。


22.5.8
2011年9月に開幕するラグビーのワールドカップ(ニュージーランド)の出場権を懸けたアジア5カ国対抗は8日、秩父宮ラグビー場で行われ、7大会連続のW杯出場を目指す日本はアラビアンガルフから10トライを奪って 60-5 で大勝し、2戦2勝で勝ち点を12に伸ばした。アラビアンガルフは1勝2敗となった。

試合の内容は決していいとは言えず、ミスも多かった。勝つのは当たり前なのだからあとは内容の問題。はっきりいって、相手はアマの寄せ集めのチームなのだから、しっかりとした試合を望む。
もう一点、カーワンHCは、なぜ所属チームでレギュラーを取れない(自分が知らない選手が多い)ような選手を起用するのだろうか。よくわからない。今日のスクラムなどは、相手のロートルフロントロー(平均年齢35歳位)に対し思いどおりのスクラムを組めてない。日本は若いがよく知らない3人が出場していた。

アラビアンガルフは、アラブ首長国連邦やクウェートなど湾岸諸国による連合チームで完全なアマチュアチームだが、来季からは単独国・地域で活動をする方針のため、アラビアンガルフとしては最後の大会で意地をみせた。(ちなみに一昨年の花園での試合は、 114-6 で日本の勝ちという結果でした)

22.5.3
<ハイネケン・カップ>準決勝を見忘れていた。
Jスポーツの生放送は深夜だし、再放送は中途半端な時間で不規則なので、すっかり忘れちゃいました。
結果は、ビアリッツ・オランピック(FRC)対マンスター(IRL)戦は 18-7 でビアリッツ・オランピックが勝利。
また、もう1試合はトゥールーズ(FRC)対レンスター(IRL)戦で 26-16 でトゥールーズが決勝戦に進んだ。
フランスのチーム同士での決勝戦となったが、これは2005年以来5年ぶり2度目となる。

22.5.2
昨日(5/1)、アジア5ケ国対抗の日本対韓国戦が韓国の慶州のスタジアムで行われた。午後2時からなのになぜか録画放送。Jスポーツにも事情はあるのだろうが、ワールドカップを目指している試合、もっと配慮がほしい。で、夜7時から見た。
この対抗戦で優勝すると2011のニュージーランドワールドカップの出場権を得ることができる。
試合のほうであるが、前半こそ 19-3 とリードはするも、韓国の健闘と日本のつまらないミスで接戦となった。後半に入ると韓国の動きが悪くなってきて(スタミナ切れ)、日本がトライを重ねる。55分過ぎに韓国も1トライ(G)返す(日本のディフェンスミス)も、結局、日本代表 71-13 韓国代表(前半19-3)で日本の勝利。
(日本:前半3T2G、後半8T6G)(韓国:前半1PG、後半1T1G1PG)
次週の5月8日は対アラビアンガルフ戦。(秩父宮)

22.4.25
今日は、秩父宮へ「セブンズフェスティバル 2010 TOKYO」を観戦に行った。
トップリーグから9チームとJAPANセレクト3チームでカップを争った。
女子も4チームが参加して優勝を争った。
最初はメインスタンドで観戦していたが、日陰のうえ少し風もあるので、バックスタンド側へ移動、こちらは日当たりもいいし暑いくらいだった。昼は、例によってシューマイ弁当を食べながら観戦。
2016年の夏季オリンピック/リオデジャネイロ大会から男女ともに正式競技になることから、今後も力を入れて強化していって欲しい。一番目に付いた選手は、リコーの横山兄弟でした。細い体だがスピードが素晴らしかった。

今朝、「来年9月に開幕するラグビーのワールドカップ(W杯・ニュージーランド)の出場権を懸けたアジア5カ国対抗は24日、香港などで開幕し、香港が韓国に32−8で勝った。カザフスタンはアラビアンガルフを43−28で下した。7大会連続のW杯出場を目指す日本は来月1日の韓国戦(大邱=韓国)で初戦を迎える。今大会の優勝チームがアジア代表として出場権を獲得し、準優勝チームは敗者復活戦に回る。(共同)」とのニュースが。
IRBランキング13位(4月19日付)と、自他共に認めるアジア最強の日本が圧倒的な優勝候補、対抗馬が同ランキング24位の韓国。したがって、5月1日に韓国・大邱で行われる韓国vs.日本が“事実上の優勝決定戦”とされていた。そしてこのゲームに勝てばほぼワールドカップの切符は手中…と、考えていた方がほとんどだったと思う。が、なんと韓国が日本と戦う前に香港(IRBランキング39位)に8-32で敗れてしまった! トップリーグ・三洋電機ワイルドナイツで不動のポジションを獲得し、昨シーズンはベスト15にも選ばれたFL劉東芝ブレイブルーパスでは出場機会に恵まれないが、高い決定力を持つWTB蔡など、個々の力は日本とヒケを取らない韓国だが、香港に不覚をとった。香港といっても中国人で編成している訳ではなく、ビジネスで香港に駐在しているラグビー強国からきた選手がほとんどなのでそんなに弱いわけでもない。しかし・・・・・。(言葉がでない)韓国はラグビーにおいて地盤沈下が激しいとは思っていたが、香港にまで簡単に負けてしまうなんて・・・・。アジアのラグビーは日韓で引っ張っていってもらいたいと思っているのは、私だけでしょうか。

22.4.18
今日は、秩父宮ラグビー場まで出かけた。全早慶明の最終戦、全早稲田対全明治の試合があるためです。この3大学対抗戦を見るのは相当久しぶりです。試合の内容が荒く、まるで花相撲のようなのでその内に行かなくなってしまったのです。以前はもっと早い時期にやっていたのだが、最近は4月開催ということで余計に緊張感の薄い試合となっている。と、私は思っている。
それでも、今回行こうと決めたのは、明治⇒神戸製鋼所でプレーし、日本代表キャップ79を誇る元木由紀夫さんの引退試合だからです。38歳までよくやりました。高校時代、そして大学に入学してからも、卒業してからもずーっとプレーをみてきました。お疲れ様でした。
試合は、45対52で早稲田の勝ち。

22.4.7
交流戦は実施せず
関東ラグビー協会の武村秀夫・大学委員長は5日、同協会が導入の方針を決めていた関東大学リーグの対抗戦とリーグ戦の交流戦を2010年度は実施しない方向になったことを明らかにした。同日、東京都内で行われた関東協会の監督会議で了解が得られなかった。
武村委員長によると、これまで各校が行っていた対抗戦、リーグ戦の7試合に加え、交流戦として2試合ずつを追加する方式を提案。しかし、日程の問題や部員数の少ない大学の反対などが根強かったという。
同委員長は「(反対は)監督会議の総意ということだった。正直、残念」と述べた。今月中に大学委員会を開き、交流戦の方式などを再検討して実施の可能性を探るとしている。


22.3.23
ラグビーの関東大学対抗戦とリーグ戦による「交流試合」が18季ぶりに復活する可能性が22日、浮上した。接戦を増やし、経験値をのばすことが目的で、関東協会関係者は、早ければ10年度シーズンから実現させる意向という。
「交流試合」は、対抗戦とリーグ戦が分裂した翌年の68年度から実施。大学選手権に出場する関東の4校を決めるため、対抗戦とリーグ戦終了後、両グループの上位4校同士が対戦し、勝者が同選手権に出場した。だが、同選手権出場枠が8校から16校に広がった93年度以降、廃止された。
検討中の基本案は両グループ各8チームを上位から2チームずつ4組つくり、各組ごとに交流試合2試合を行う。たとえば昨季の対抗戦1位の早大と同2位慶大は、対抗戦期間中にリーグ戦1位の東海大、同2位の関東学院大とも対戦。対抗戦7試合にこの2試合の勝敗も加えるという。4月5日、両グループ32校の指導者が集う監督会議で議題とされ、討議される。
」  3/23サンケイスポーツ
日本のラグビー強化にとっても試合数を増やすのはいいことだと思う。

22.3.21
フランス、9度目の全勝優勝=6カ国対抗ラグビー
ラグビーの北半球王者を争う6カ国対抗最終日は20日、パリ郊外サンドニなどで行われ、フランスがイングランドに12−10で競り勝って5戦5勝とし、6年ぶり9度目の全勝優勝(グランドスラム)を達成した。優勝は2007年以来で17度目。グランドスラムはウェールズ、アイルランドに続き、3大会連続となった。フランスは前半、パラの3PGなどで12−7とリードを奪い、後半の相手の追い上げをウィルキンソンの1PGに抑えて逃げ切った。
前回覇者のアイルランドはスコットランドに 20-23 で敗れ、ウェールズはイタリアに33−10で快勝した。連覇を狙ったアイルランドは3勝2敗の2位だった。イングランドが2勝2敗1分けの3位で、4位以下はウェールズ、スコットランド、イタリアの順だった。
 



22.3.20
日本では、ラグビーシーズンがトップリーグのオールスター戦で終えてしまいました。
神戸製鋼所の元木由紀雄も引退してしまいました。20年近くプレーをみてきました。お疲れでした。


22.3.15
・3/14 6ヶ国対抗は13日にアイルランド対ウェールズがダブリンのクローク・パークで行われ、27対12でアイルランドが勝った。
また、スコットランド対イングランドはエジンバラで行われ、PG、DGの応酬で後半途中まで、互いに譲らず12-12のスコア。64分にENGがPG成功( 15-12 )、68分にSCOがPG成功( 15-15 )、結局両チームともノートライで引き分けた。スコットランドは2本のPGがゴールポストにはじかれたのが響いた。
イングランドのジャージーはウェールズ戦では大き目の襟がついていたのですが、今日は低く小さな丸首見たいな襟にになってしまっていた。

・3/15 フランス対イタリア戦は、14日、パリ郊外で行われ、3年ぶりの優勝を狙うフランスがイタリアを 46-20 (前半 22-3 )で破って4戦全勝とし、3季ぶりの優勝に王手をかけた。

昨年JWC(U20の世界選手権)が日本で行われたが、その大会に参加した選手がもう国代表やスーパー14にデビューしているが、日本のJWC代表選手も早く代表レベルの試合に出場できるようがんばってほしい。


22.3.5
3/3 明治の主将、杉本、副将、衛藤が吉田監督から発表された。
「昨シーズンも活躍していた2人が、主将、副将として指名されたのだった。副将の衛藤が「いままでとやることはかわらないと思う。皆で協力してやっていきたい」と話した。主将となった杉本は「日本一を目指して、もっと厳しくやっていきたい」と挨拶した。杉本主将、衛藤副将は高校時代そのままの組み合わせだったのだという。この2人は、お互いがすべてを語らなくともわかる間柄なのだ。」・・・・明大ラグビー部HPから。

ラグビー元日本代表で歴代最多の79キャップを誇るCTB元木由記雄(38)=神戸製鋼=が現役を引退することが4日、分かった。5日に神戸市内で会見して正式発表する。元木は日本人離れしたコンタクトの強さで、19歳で日本代表入り。W杯には91年の第2回大会から4大会連続で出場。96年には日本代表主将も務めるなど、日本ラグビーを牽引して“ミスター・ラグビー”とも呼ばれた。03年度のトップリーグ(TL)元年には最優秀選手(MVP)にも選ばれた。

スーパー14をたまに見るのですが、NZの試合はあまり客の入りが良くないみたいです。NZはラグビーの国だと思っていたのですが、時代は変わっているのでしょうか。また、南アなどでも、収容人員の多い大きなスタジアムでも空席が目立っています。

22.2.28
早いもので今年ももう2ヶ月が過ぎた。

日本のラグビーは今日の日本選手権決勝でおしまい。その試合は、昼過ぎまで降っていた雨のためぬかるんだ状態のグラウンドだったが、両チームとも力のはいったいい試合だった。
結果は三洋が 22-17 (前半0-12)で優勝し三連覇となった。トヨタは23年ぶりの優勝を目指したが力及ばず。後半にシンビンで一人少なくなった時間に2トライされ逆転した。

6カ国対抗のウェールズ対フランス戦は、26日にカーディフで行われ、FRが 26-20 でWALを下した。これでFRは3連勝。27日には、ロンドンでアイルランドイングランドを 20-16 で破り、ともに2勝1敗とした。ローマでは、イタリアが 16-12 でスコットランドを下し、初勝利を挙げた。

22.2.21
2/20日本選手権は、三洋(レギュラーシーズン@)がNEC(I)を 25-16 で下した。NECのミラクル快進撃も終えた。トヨタ自動車(C)は東芝(B)を 23-10 で破り決勝に駒を進めた。トップリーグプレーオフで優勝の東芝はここで姿を消した。日本のラグビーシーズンもまもなく終了。あとは日本選手権の決勝のみとなった。
2011ワールドカップ(ニュージーランド)のアジア予選が、この5月に実施されることが発表された。5カ国で一つのイスを争うのだが、ライバル韓国戦は敵地大邱(テグ)で行われる。残念。

22.1.19
一瞬、オーッというラグビー関連ニュースを見たが、読み進むにつれガックリ。
「7人制ラグビーの男子ワールドシリーズ米国大会(13日、ラスベガス)で、必殺タックルを武器にした日本が、“世界2位”から金星を奪った。昨年3月の7人制W杯(ドバイ)で準優勝したアルゼンチンを 7-0 完封。15人制でも07年W杯3位の強豪を、低く鋭いタックルでノートライに抑えた。「しっかり(国内で)準備できなかったが、現地でチームが一つになった」と村田監督は感無量。イングランド、ウェールズに連敗してボウル(最下位グループ)トーナメントにまわったが、「3つ勝って優勝します」と誓った。⇒
最終日は14日、1次リーグ各組3位以下の8チームによるトーナメントに回った日本は、14位となった。日本は最初の試合でチリに 7-19 で敗れた。その後、カナダに 17-5 で勝ったが、スコットランドに 7-17 で負けた。」
この参加チームの中で対戦して絶対に負けてはいけないのは、チリとカナダの2チームで、たとえアルゼンチンに勝ったとしてもチリに負けたのでは意味がないと思う。しっかりと勝つべき相手には結果を残さなくちゃ。7人制はオリンピックの種目になったことだし、しっかりと強化していって欲しいもんだ。

22.2.15
6ヶ国対抗イタリア対イングランド戦は、14日ローマで行われ、ENGが 17-12 (前半 6-6 )でイタリアを下した。
フランスとイングランドが無敗。

22.2.14
日本選手権は、順当にトヨタとNECが勝ち上がった。

6ヶ国対抗のウェールズ対スコットランド戦は、13日にカーディフで行われ、WALが 31-24 (前半9-18)でスコットランドに逆転勝ちした。また、フランス対アイルランド戦は、パリ近郊のサンドニで行われ、FRが 33-10 (前半17-3)で勝った。

2/12に映画「インビクタス」を見てきました。

22.2.8
6ヶ国対抗のスコットランド対フランス戦はエディンバラで行われ、 18-9 FRAが勝った。

22.2.7
現在公開されている映画「インビクタス-負けざる者たち-」の舞台になった’95ラグビーワールドカップ南ア大会の決勝戦の試合、南ア対ニュージーランド戦がJスポーツで放送された。原作本は既に読み終えていたので、原作にあった試合開始直前のスタジアム上空をSAAのジャンボ旅客機が低空飛行する場面など実際に見てその迫力に圧倒された。
試合は懐かしい選手(といっても良く知っているのはNZのほうだが)が多く、後に日本でプレーした選手も多くいて、それら選手のピーク時のプレーを見られたことになる。15年前の試合ということもあり、懐かしい襟つき綿のジャージだった。また、ルールが現在と多少違っていたのでそのあたりを気にしながら見た。
延長の後半にDPを決め南アが優勝を果たした。マンデラ大統領も6番のジャージを着、開会式から観戦し表彰式ではトロフィーをピナール主将に手渡した。この試合の裏にあんな事実があったなんて・・・・・。

6ヶ国対抗が始まりました。ヨーロッパでの試合は日本では深夜ということもあり、再放送を見たいと思う。
アイルランド対イタリア戦はダブリンで行われ、 29-11 IRLの勝利。放送の中で言ってましたが、ITAは先発のうちイタリア生まれは7人だとのこと。
イングランド対ウェールズ戦はトウィッケナムで行われた。トウィッケナム開場100周年記念の試合。
ENGの今年のジャージ(ナイキ製)は襟付のクラッシックで真っ白(フィット感はこれまでどおり)なタイプに変わった。これまではどこかに赤い線が入っていたものだった。ENGは、2003のワールドカップでナイキ製を採用、襟を取りピッチリタイプに変え、以後各国もこれに倣ってきたように記憶してる。
WALは後半30分過ぎに20-17と一時3点差まで迫ったが、直後にENGがインターセプトからトライ(ゴール)・PGで結果は、30-17ENGの勝ち。

日本選手権でサントリーとNECが10-10の引き分け、抽選の結果NECが2回戦に進んだ。
トップリーグでは、サントリーが2位でNECは10位だったんだが・・・・・。清宮監督が辞任という話が出ている。
東海大はインゴールまでボールを運び、後はグラウディングするだけのところを中央へパス(コンバージョンが楽な位置に)、これをミス、NTTコムに押えられ幻のトライとしてしまった。結局、4点差で負け。東海大は信じられないプレーで勝利を逃した。。

22.2.1
トップリーグ年間表彰が次のとおり決まりました。
◆トップリーグ リーグ戦MVP   大野均[東芝](初受賞)   ◆新人賞   眞壁伸弥[サントリー]
◆最多トライゲッター 14トライ   小野澤宏時[サントリー](初受賞)
◆得点王 191得点【4T/48G/25PG】   田邉淳[三洋電機](初受賞)
◆ベストキッカー 171得点【48g/25pg】   田邉淳[三洋電機](初受賞)
◆ベストホイッスル   相田真治(2年連続3回目)
◆プレーオフトーナメントMVP   立川剛士[東芝](初受賞)

◆ベストフィフティーン
PR1 川俣直樹[三洋電機](初受賞)   HO 堀江翔太[三洋電機](初受賞)   PR3 畠山健介[サントリー](2年連続2回目)   LO 大野均[東芝](4年連続5回目)    LO 眞壁伸弥[サントリー](初受賞)   FL スティーブン・ベイツ[東芝](2年連続2回目)    FL 劉永男[三洋電機](初受賞)   NO8 菊谷崇[トヨタ自動車](初受賞)    SH ジョージ・グレーガン[サントリー](初受賞)   SO デイビッド・ヒル[東芝](2年連続2回目)    WTB 北川智規[三洋電機](4年連続4回目)   WTB 小野澤宏時[サントリー](5年連続6回目)    CTB ライアン・ニコラス[サントリー](2年連続3回目)   CTB 霜村誠一[三洋電機](3年連続3回目)    FB 田邉淳[三洋電機](2年ぶり2回目)

◆フェアプレーチーム賞   コカ・コーラウエスト(初受賞)
◆ベストファンサービス賞   神戸製鋼(6年連続6回目)


22.1.31
トップリーグプレーオフトーナメントの決勝戦。三洋対東芝。秩父宮は18,000人を超える客で埋まった。
前半は、互いに攻めるがトライを取りきれず。東芝の方が相手陣内で攻める時間が長い。(東芝は、リーグ戦と比較すると別チームのよう)結局、前半は6-0で東芝がリード。PG2本のみの得点。
後半に入ってからも激しいタックルの応酬で得点に到らない。東芝の方が攻めている。残り10分を切り、三洋の猛攻が始まる。東芝が一人シンビンとなるが、直後のラインアウトは相手ボールを東芝がとるなど、その後も三洋の猛攻を凌ぎ、ノーサイドのホーンが鳴る。結局 6-0 で東芝が連覇した。三洋はまたも優勝に届かず、3年続けて準優勝となった。三洋は強いのに、なぜか優勝に縁がない。そして今年度初の敗戦。
互いにディフェンスがしっかりしていて、画面を通してタックルの痛みが伝わってくるような激しい試合だった。
今日の三洋はキックの精度が悪かったりして、攻撃がリズムに乗れなかったようだ。東芝にはレギュラーシーズンからこれくらいの試合をしろよと言いたくなる。
ただ、この試合は力の入ったいい試合。

22.1.24
ここ暫くラグビーは中休み。トップリーグの入れ替え戦などの試合しかなく、で、TV放送もなく、ちょっと寂しい日々でした。
今日は、トップリーグプレーオフトーナメントの準決勝戦、三洋(リーグ戦1位)対トヨタ(同4位)、サントリー(同2位)対東芝(同3位)の2試合が行われた。

初優勝を目指す三洋電機と昨季の覇者、東芝が31日の決勝に進出した。
三洋電機はトヨタ自動車に先行されたが、前半終了間際にフランカー劉永男の逆転トライで13-9で折り返した。後半はWTB北川智のトライなどでリードを広げ、終盤の追い上げをかわして25-21で競り勝った。
東芝はサントリーに3トライを許し7-21で前半を終えたが、後半に入ると流れをつかみ、ロック望月らが4トライを重ねて35-24で逆転勝ちした。レギュラーシーズンでは、サントリーが59-22で快勝したのだが、こういう結果になるのはどうしてなんでしょう。


22.1.10
大学選手権の決勝が国立競技場で行われた。国立競技場は 9日、11日は高校サッカーの準決勝と決勝の試合、10日は大学ラグビーの決勝で使用する。ピッチはサッカー⇒ラグビー⇒サッカーと日替わりで線が変わる。映像的にもあまり美しくない。何とか日程を工夫して行えないのでしょうか。
今日の決勝、東海大学対帝京大学、どちらが勝っても初優勝となる。観客は18,000人位とのこと、いつもより寂しい感じ。
前半、帝京は風上。5分帝京攻め込み左隅にトライ・ゴール、16分東海がラックからこぼれたボールを70mつないでトライ・ゴール、30分過ぎ東海が猛攻するが帝京辛うじて凌ぐ、前半は 7−7で終了。後半は、10分東海PGで加点、15分過ぎの帝京の猛攻も得点ならず、19分東海PGで得点、26分帝京モールを押し込みトライ・ゴールで逆転、ノーサイド間際に東海が猛攻、東海が反則を犯し、凌ぎきった帝京が優勝。 14-13 
両チームともしっかりとしたプレーをしている。力の入ったいい試合でした。
と、見てきたことのようですが、コタツに入ってみてました。

22.1.9
09/10トップリーグも最終節。秩父宮の観客は15,000人位か?三洋対サントリーの優勝がかかった一戦なのであれば満員にしたいところ。だが、試合は、さすがというべきで 16-16 の引き分けで終えた。これで、12勝1分で三洋が優勝、サントリーが11勝2分で2位ということになった。いつも見ていて思うが、試合は少ない点数で競ったほうが力がはいっていい。
上位4チームによるプレーオフトーナメント(昨年までマイクロソフトカップ)は、三洋。サントリー、東芝、トヨタとなった。5位から10位は、日本選手権の出場権(2枠)を懸けたワイルドカードトーナメントに出場。NECはヤマハに快勝し、10位に滑り込み入れ替え戦を免れた。11位の近鉄と12位のリコーは入れ替え戦に、13位のホンダと14位の九州電力は下位リーグに自動降格となる。


22.1.7
高校ラグビーの決勝戦。東福岡高校対桐蔭学園高校。
前半開始2、4分に桐蔭PG2本失敗、9分に東福岡がトライ、15分に桐蔭の竹中の大きなゲインからつないで左隅にトライ、23分に東福岡インゴールで相手FBのキックをチャージしそのまま押さえてトライ、更に27分トライを追加ゴールも決まり 17-5 で前半終了。
ハーフタイムに雨が降り出す。試合中に降っていたのか画面では不明。
後半6分に東福岡がトライ・ゴール、更に9分にトライ・ゴール。14分過ぎから桐蔭が猛攻するがしのぎ、その後一進一退の攻防の末にノーサイド。(31-5
東福岡の2年ぶり2度目の優勝となった。今年、国内では負けなしだとのこと。すべてに渡って東福岡が一枚上の試合ですが、点差がついても緊張感のある、面白くていい試合でした。優勝のコメントの中に「3-0で勝つための練習をしている」というのがあった。つまり、ディフェンス重視の練習をしているということで、これは正しく私の考えるラグビーです。
残念ながら桐蔭は、初優勝がならなかっただけど、よくやった。両チームとも1,2年生が多く、来年もまた強さを発揮しそう。

次の大きなゲームは、9日のトップリーグ最終節の注目の一戦、三洋対サントリーで勝った方が優勝。10日の大学選手権の決勝戦、東海大学対帝京大学の試合。行けるかな。

22.1.5
高校の準決勝。
第1試合は東福岡対京都成章、前評判は圧倒的に優勝候補の東福岡が上で、成章はノーシードから勝ち上がった。つまり、1試合多い。1日おきの試合の日程からするとこの差は大きい。
試合開始早々、成章がトライチャンスを逃す。すると13分までに、東福岡がPG、トライ・ゴール、トライで15-0とする。成章は17分にトライを返す。東福岡が19、23、26分にトライ・ゴールで前半終了(36-5)。後半に入り、1分にトライ・ゴール、13分にトライ、15分にトライ・ゴール、17分にトライ、25分にトライ・ゴール、30分に成章がトライ・ゴールを返してノーサイド。(67-12)東福岡の圧勝。高校代表候補が8人いるというが、強すぎる。
第2試合は大阪朝鮮対桐蔭学園。
開始3分に桐蔭がPGで先制。6分に朝高が中央にトライ・ゴールで逆転。桐蔭は10分にPG、15分にトライ、23分にトライ・ゴールで前半終了。(7-18)後半は、開始1分に桐蔭がトライ、22分にPG、ロスタイムに入ってダメ押しのトライ・ゴールでノーサイド。(7-33)タイプが同じようなチームの試合だったが、桐蔭が一枚上だということか。
これで決勝は東福岡対桐蔭学園の争いとなった。見た限りでは東福岡が一枚上だが。東福岡は今期公式戦で無敗という強さで優位は動かない。この相手に対し、桐蔭はどこまでデフェンスできるかというところ。

22.1.3

今日は箱根駅伝を主に、高校ラグビーを見た。
1/5の準決勝は、京都成章対東福岡、大阪朝鮮対桐蔭学園となり、決勝進出を争う。

22.1.2
・1/2 大学は国立で準決勝戦。東海対慶応、帝京対明治。
箱根駅伝を見たかったので迷った末にTV観戦にした。
第1試合は、東海が慶応を 19-14 で下した。
第2試合は、前半3分に風下の明治が右隅にトライ(5-0)で先行したが、帝京は、8分、24分にPGで逆転(5-6)。29分には帝京がトライ、ゴール(5-13)。36分にもトライ、ゴールで(5-20)。41分にPGで追加点(5-23)を加えて前半終了。
後半に入り、帝京が7分にトライ(5-28)で差を広げる。11分にPG(5-31)、20分には明治のミスをつきトライ、ゴールで(5-38)、29分にもトライ、ゴール(5-43)、明治は43分に1年生の突破からトライ、ゴールで一矢を報い、その後も激しく攻めたがノーサイド12-43。最終的には大差のついた試合となったが、力のはいったナイスゲーム。
明治はFWも力負けで攻め手がなかったという感じ。秋の対抗戦では 0-56 で敗れている相手なので、今日はどうかなと思っていたが、今年はこれが精一杯ということか。試合の最後は1,2年生の多いチーム編成となったのは、監督がもう来シーズン以降を見据えているような気がする。とともに来年は期待できそうだ。
決勝は、東海対帝京となりお互いに外国人が主力のチーム。総合力では帝京有利とみているが、さて?。

・1/1 高校は花園で3回戦が行われ、ベスト8がきまりました。すべてが、力を出し切ったいい試合でした。
準々決勝は、流経大付属対大阪朝鮮、東海大仰星対東福岡、常翔学園(旧大工大高)対桐蔭学園、御所実業対京都成章の対戦となった。このところ、高校は大学と違って西高東低で、東は桐蔭と流経大の2チームのみとなった。かつては、東の方が強くて優勝争いをしていた時期もあったのだが・・・・・。

22.1.1
平成22年(2010)となりました。
今年の私の目標は、元気でラグビーに関わっていって、HPを更新していくことです。
日本のラグビーにとっては、2011ニュージーランドワールドカップを翌年に控えてアジア予選もあるし、強化については非常に大事な年であると思います。やはり強い日本が見たいし、是非ともW杯2勝目をあげて欲しい。
国内では、現在、トップリーグ・大学・高校等の大会も佳境を迎えています。どこが頂点に立つのでしょうか。
トップリーグの優勝争いは、三洋とサントリーが勝ち点1差の争いで、1/9に両チームが対戦し優勝が決まる。プレーオフトーナメントは、三洋、サントリー、東芝、トヨタの4チームの争いとなる。
大学選手権は、1/2に準決勝、東海-慶応、帝京-明治戦が国立競技場で行われる。さて、決勝に進むチームはどうなるか?順当なら東海と帝京だが。
高校は、2回戦が終えたばかりだが、大きな波乱はない。が、光泉高校(滋賀)が12人にノロウィルス感染が判明し、可哀相なことに2回戦を辞退することになった。


    ******************************************************************

平成21年11月初めの朝日新聞夕刊から「窓 論説委員室から」を転載します。

代表の誇りをかけて
ラグビーファンには至福の夜だったろう。ニュージーランド代表オールブラックスと豪州代表ワラビーズが争うブレディスローカップが先月31日、東京・国立競技場であった。
31年に始まったラグビー界最高のカップ戦。世界ランク2位と3位の戦いでもあり、約4万5千人の観客は最高峰のプレーを堪能した。

スピード、力、技。世界水準のラグビーを彼らは見せてくれた。長い歴史を持つ同杯が両国以外で開かれるのは、昨年の香港に次いで2度目だ。ラグビーの市場価値を世界に広める狙いがあるが、かといって「花相撲」ではない。タスマン海を挟んで長く相対してきたライバル同士。代表の誇りをかけた、体を張った勝負を存分に披露してくれた。
余韻さめやらぬ中、今度は日本代表がカナダ代表と今月15日に仙台、21日に東京で対戦する。世界ランクはそれぞれ14、13位。両国には因縁もある。07年のワールドカップ(W杯)フランス大会で相まみえたが、試合終了直前、日本がトライで2点差に迫り、キック成功で同点に追いつく劇的な幕切れで引き分けた。
オールブラックスとワラビーズが見せてくれたように、好敵手の存在は、潜在力を引き出す最大の起爆剤になる。カーワン日本代表ヘッドコーチの目標の一つが「世界トップ10入り」。カナダは超えねばならぬ相手だ。19年W杯日本開催が7月に決まって以降、初の国際試合。桜のエンブレムを左胸につけて戦う誇りをぜひ体現して欲しい。 <速水徹>


            ラグビーについて

私にラグビーの実践経験はありませんが、大のラグビーファンです。
これまで、やるのは野球、見るのはラグビーできました。
実践といえば、高校時代に体育の授業で少しやったことがあります。
新卒で着任した先生が、ラグビーをやっていたことで経験することができました。
それでも授業の途中で、運動神経のいい野球部の子がグラウンドの隅のほうに走りこんだ際、
すべって鎖骨骨折ということになり、以後の授業が中止になってしまいました。
したがって数回やっただけです。
ちなみに私は、当時の体重が60kgもなかったのに、プロップ(スクラムの一番前)をさせられました。
ということで、観戦専門で40年近くきました。
このページは、ラグビーに関して思ったことを書きたいと思いますが、
技術的なことには触れません、というより触れられません。


               みんなでラグビーの試合を見に行きましょう!!!!

ラグビーの観客は、贔屓チームの勝ち負けに余りこだわらず、いい試合を楽しもうというファンが多いように感じます。
もちろん、ひいきのチームが負ければ悔しいだろうが、だからといって、サポーター間で争いや、選手に対する実力行使のようなことは、絶対に起きません。
こういうこともあって、観客席を応援チームで分けることはしていません。隣同士でそれぞれが贔屓ののチームを応援しています。
これは、サッカーファンを念頭に置いて書いているのではなく、ラグビーファンは、大人が多い、それ程勝負にこだわらない(?)、いいゲームを見たいのではと思っています。こういうことから盛り上がりに欠ける部分がこともあるともいえます。
私など、緊迫した試合だと黙り込んで、手に力が入り手のひらは汗びっしょりになります。
実際、秩父宮ラグビー場などのスタンドには、人生の大先輩方がやたら多い。
また、それだけでなく、若くてかわいい女性も多い(多分これは、野郎に連れてこられたような気がする)。プレーを説明する声もよく聞こえる。時には鬱陶しいが・・・・。
これは本当です。是非とも確認のため、ラグビー場に足を運んでください。サッカーファンの皆さんもラグビー場に来場ください。
激しく、迫力があるプレー、楽しいですよ。