現在地 : トップ > 楕円球 > ひとりごと > 平成23年
戻る     
 H24  H23  H22  H21まで
2011ワールドカップ へ


・23.12.26
協会から発表がありました。
12月26日、東京・青山の日本ラグビーフットボール協会において記者会見が開かれ、日本代表のヘッドコーチとして新しくエディ・ジョーンズ氏(現サントリーサンゴリアスGM兼監督)の就任(来年4月から)が発表に。また、アシスタント・コーチとして薫田 真広氏(現日本A代表監督)が就くことも発表されました。
この人事についての責任を負う矢部達三専務理事は、新ヘッドコーチ、アシスタントコーチの評価基準として、次の項目を挙げて、エディ・ジョーンズ氏が適任だと判断した経緯を説明した。
・日本を世界レベルまで引き上げ、かつ日本らしいラグビーをできる指導者
・2015年RWCイングランド大会/2019年RWCまでの戦略的ビジョンを持っている
・世界レベルのコーチングスキルを持っている
・国際的なネットワークを持っている
・日本の一貫指導体制と連携、協力できる
・日本人コーチを育成できる
・多くの課題に向かって挑戦して、課題を克服できる情熱を持っている


エディ・ジョーンズHCは、次のように語った。「チャンスをもらってエキサイティングな気持です。私がまずやらなければならないのは、勝つこと。世界のトップ10入りを果たすことです。日本人選手に合った日本スタイルを作り、スコットランドやウエールズといったチームと秩父宮ラグビー場で戦い、勝てるようなチームにしなければなりません。薫田さんをアシスタントに迎えられてラッキーです。彼の経験、知識は私を助けてくれるでしょう。日本ラグビーには、企業、大学、高校と素晴らしいコンペティションがあります。日本ラグビーはどこの国よりもポテンシャルがあると感じています。なるべく早く30名〜40名のスコッドを選びたい。エキサイティングな4年間になります。たくさんの人が応援に来てくれるようなチームにしたいですね。誇るべき代表チームとは、支えてくれる皆さんも誇れるチームでなくてはいけません」
チーム作りの具体案については、「セットピースの改善、テクニックの向上、スマートな試合運び、ボールを使う(よく動かす)」などをあげ、「クリエイティブに、常に何を仕掛けるか分からないようなチームを作りたい」と話した。外国人選手の数についても質問が出たが、「日本代表は日本人のカラーを持ったチームでなくてはいけない」とし、日本人が多くなるという意向を示した。
薫田真広ACはこう語った。「大変な重責であることは重々承知しております。エディさんのパッションに負けないようにしたい。私のミッションは3つです。@日本らしさの再構築、AU20、A代表の選手の引き上げ、Bトップリーグ、大学ラグビーとの連携。これらを進めたい。これからの4年間は日本ラグビーの転換点だと思います。おもしろいラグビーをし、テストマッチでの勝利を成し遂げたいと思います」
ジョーンズさんで次のWCに出、その後の2019のWCには薫田HCでいく予定のようです。その間にしっかりとジョーンズさんの能力を学んで欲しいものです。

そうそう、日曜日に大学選手権の準々決勝戦があり早慶明の三校がそろって敗退しました。これは大学選手権始まって以来のことだそうです。大学ラグビーは実力伯仲の戦国時代、簡単には勝てません。でも、来年はわかりません。学生スポーツですから、強豪チームを継続して作っていくのは大変です。三チームはこれで今シーズンは終了です。寂しいものです。これは言ってはいけないのだろうが、昔はよかった。
はてさて、お正月の国立はどれだけ人が入るだろうか。ちょっと心配。寒そうなのでTVにします。すっかり根性がなくなってます。

・23.12.4
学生ラグビーは今日の試合をもって、各リーグの優勝(対抗戦は成り立ちからして、優勝とは呼ばないらしい)が確定。あとは大学選手権を残すのみとなりました。
対抗戦は帝京が1位で終え、筑波・早稲田・明治がそれに続きました。この4強プラス慶応争いが続きそうです。
リーグ戦は流通経済大学が初優勝し、東海の5連覇を阻みました。今後はこの2チームに関東学院がどれだけ復活するかでしょう。
関西は天理が2連覇。同志社に復活の兆しがみえてきた。関西はチーム力に波があり、関学の天下も長く続かなかった。
とはいえ、今年の大学選手権はこれらのチームで優勝を争うことになるのだが、来季は来季でどうなるかわからないのが学生ラグビーだ。

早明戦はTV観戦にしました。ヒイキチームは私が見に行くと負けてばかりなのと、プレーをもっと間近で見たいから。結果は、見に行かなくても負けてしまいました。互いに細かいミスが多少はあってもタックルが良く、得点を許さなくていい試合でしたが、ちょっとだけ早稲田が上だったということです。

・23.11.29
先週の土曜日の試合、東海対流通経済大学戦は流経が制し、創部47年で初優勝。東海の5連覇ならずです。学生のスポーツというのは強いチームを毎年つくるのは本当に難しいんですね。
この試合でトライが確実な場面にボールを持った子がインゴールに入る前に右手を上げガッツポーズ、これ大嫌いです。
私のような年寄りのラグビーファンは皆そうだと思うが、ボールをグラウディング(トライ)しても特に感情を出さずポーカーフェイスで戻ってくる。これがカッコいいと思うのですが、いつのころからか派手なガッツポーズが出始めました。特にリーグ戦グループには多いようです。チームとしての哲学が現れていると思います。ひとつ位のトライで喜ぶなってことです。また、トライ後にボールを高くあるいは遠くに放る選手もいる。こういう行為はラグビーがプロ化されてからよく見られるようになってきたようです。

三菱自動車水島のラグビー部が部員の不祥事で活動自粛を発表。つい春先には、背景は違いますが、横河武蔵野が公式戦を辞退しています。こういう情けない事情が続くと、ラグビーのイメージダウンとなり企業がラグビーから撤退しないことを、ただただ祈るしかないのが現状です。
最終的には個人の問題なのだが、所属するチームも連帯責任。という日本の伝統文化です。
本当に、ラグビーを支援する企業が減っている中でさらに加速しないことを祈ります。また、これによるファン離れが心配です。私は意地でこのままラグビーのウォッチャーを続けるぞ!!!


23.11.20
今日も好天の中、秩父宮へ帝京対明治戦を観戦しに出かけた。
試合は帝京の勝ちで、あと残る筑波戦を取りこぼすことがなければ優勝となる。
明治って勝つために試合をしていないチームです。自分らしさで試合を終えればそれで満足なんでしょうか。
自分らしさってFWでトライを取る、ということらしいです。まあ、昔からそんな試合をよく見せられてきたので驚きませんが、みているとイライラしてくるんです。相手が点を入れてください、とばかりにPをくれるのにそうせずにトライを取りにいき、結局そうならない。
これは直らないんですか。試合は点の取り合いで決まるので、勝ち負けの結果にトライかPGかなんて関係ないと思う。記録は勝敗と点数だけしか残らないんですよ。
明治は今日勝てば13年ぶりの優勝だったのですが、こんな調子では帝京には勝てません。13年前といえば横浜高校が夏の甲子園で松坂を擁して優勝し、横浜ベイスターズが38年ぶりの日本一になった年のはずです。

23.11.12
ここ数日寒い日が続いていたのだが、今日の天気予報の最高気温は20度を超えるとのことで、秩父宮へ「リコーのマア・ノヌー」を見に出かけた。
ラグビー場の入口付近は大混雑なので、これは秩父宮が満員か、と思って中に入るとせいぜい4〜5000人程度の入りか。
試合はノヌー効果かはわからないが、終わってみれば大差でリコーが53-0での勝ち。相手のホンダはノヌーに気がいっていてノヌーは止めてもボールをつながれて、結局7つのトライを献上。ラグビーはチームスポーツ、いくらスーパースターといっても一人でトライを取ることは決してできない。
ノヌーの突進は次回に期待ということで帰宅した。

・23.11.3
WCが終え、これからは国内ラグビーのシーズンです。トップリーグも先週に開幕し、熱戦を繰り広げている。大学ラグビーは9月から既に行われている。
今日は秩父宮まで慶応対明治、早稲田対帝京戦を観戦しに午前中から出かけた。こんないいカードが2試合も組まれているので、混雑が予想される。12時15分前に着くと、すでに駅から混雑が始まっていて、スタンドにたどり着くとスタンドは既に6割ほどの入り。
試合は互いにしっかりとしたタックルで引き締まり、たまにミスがあってもそれがなかなか相手のトライに結びつかない。2試合とも接戦となり、結果は明治(18-10)と帝京(12-8)が勝ち、互いに無敗で20日に対戦することになった。今後の対戦を考えると帝京がチョット優勝には有利かも。
それにしても、今日の秩父宮は2試合合計で2万人弱の入りでしたが、トップリーグや日本代表の試合よりも多いというのがよくわかりません。日本人は学生ラグビーが好きなんですな。8年後には、この日本でワールドカップを開催するのだが、観客動員はどうなるのだろうか。心配の種はつきません。
リコーにNzlから加入したマア・ノヌー選手が既に来日し、今週末の試合(11/5 対ヤマハ)にリザーブでエントリーされているそうです。観たいなぁ。しかしでかける用事があるんです。残念。

・23.10.28
10/23の決勝戦を終えて数日経ちましたが、1ケ月半にわたる大会を終えて少し気が抜けています。これまで楽しみにしてきたWCが終わってしまったんだなぁ。
全部で48試合ですが、Tvの前に座り込んでまるまる1試合を観たのが半分以上で、その他は用事をしながら盗み見ていました。
日本は1次プールを勝ち抜ける国になるためにはどうすればいいんだろう。この何十年か体格面で追いつこうと外国籍の選手のJapan代表を産み出したり、能力より体格で代表にしたりと大型化を図りましたが、世界はさらに先に行ってました。このことはとっくの昔に気付いていたのですが、体格だけで世界の一流国と張り合うのではなく、日本は日本のラグビーを創りだして世界に対抗するしかないのでしょうか。そのためには、強豪国に日本ともっと試合をしてもらいたいと思っている。
決勝戦ですが、Nzlの勝ちを予想していましたが、Fraがここまでいいゲームをするなんて、という感想です。マコウの顔なんて細かい傷だらけで、いかに凄まじいプレーをしたのかと一目瞭然でした。

今大会は、激しい試合が多いせいか、各国の主力選手に負傷者が続出しました。また、試合中の出血治療も多かった。NzlはSOにけが人続出で4人目を召集していた。
3位決定戦でも試合開始早々にAusはビール、そしてクーパーと負傷で退場しました。
ラグビーはもともと激しいスポーツ。プロ化され更に激しくなり、体格も大型化した。こういうところに原因があるのでしょうが・・・・。

・23.10.17

決勝の顔合わせはNzlFraとなりました。3位決定戦はAusWalです。
1987年の第1回ワールドカップとまったく同じ組み合わせになりました。決勝は、場所も同じオークランドのイーデンパークです。
24年前は、Nzlが 29-9 でFraを破り、初代王者の座につきました。今回はどうなるでしょうか!?


・23.10.10
準々決勝、さすがここまで残った8チームです。試合の中身の細かい部分についてはいえませんが、力の入ったいい試合です。どちらにも勝つチャンスのある試合です。結局、僅差で勝負は決着しています。
相手に点を与えないためには、やはりディフェンスが大事で、低くいくタックルは日本のお家芸といわれていたのですが、強豪国もひざ下に刺さるタックルを連発していました。片や日本は、まず相手を止めるタックルをすべきなのに、ボールを殺すタックルにいき、簡単に外されて相手に大きく前進を許す。見ていて、ちょっと違うだろ、と私はいいたい。

Ausはオコナーが21歳で34キャップ目、ビールが22歳で23キャップ目、クエイド・クーパーは23歳で32キャップ目。ゲニアが23歳で31キャップ目。ポーコックは23歳で37キャップ目。若いけど、そうそうたるキャリアを積んでここに来ているんですね。だからこそ、あの大変な場面で21歳のオコナーが神業キックを決めるんでしょう。また、Walでは、19歳のノース、22歳のハーフペニー、W杯歴代最年少キャプテンの22歳ウォーバートンなど、大会に入ってから若手が伸びるチームは勝ち上がるんですね。他の国でも同年代の若手が国代表になり、今大会でも活躍している。日本では大学のレギュラー争いしているのが精一杯なんです。


・23.10.08

準々決勝までは週のうち毎日のように試合の放送があったが、ベスト8が決まってから、これから決勝までは週末だけの試合となります。
急に試合がなくなって、週の半ばはなんとなく退屈になった。また、日本代表が予選リーグで簡単に敗退したことで、輪をかけてモチベーションが下がっっているかもしれない。といっても、これは100%予想されていたこと。
今後は、レベルの高い試合を堪能しようと思っている。



・23.10.4
WCは今週末から8強の激突が始まるのですが、日本はそれどころではない。8年後にWCを日本で開催するのにこの実力ではなんともなりません。そこで協会首脳は早速会議を開催し、道筋をつけようとしたようです。ていうより、まだ今大会の総括や反省が終わっていないと思っているのは私だけでしょうか。

サンスポの記事です。

「ラグビーW杯で2大会連続未勝利に終わったジョン・カーワン・ヘッドコーチ(HC、46)の退任が濃厚な日本代表の次期監督に、サントリーのエディ・ジョーンズGM兼監督(51)が最有力候補に挙がったことが3日、明らかになった。日本協会が2日に開いた「世界8強進出会議」後、サントリー側に非公式にその旨を伝え、本格交渉の準備に入った。協会とサントリー側の話し合いが順調に進めば、最短で29日の日本協会理事会に諮られ決定する。
W杯が開催されるニュージーランドでは8強が出そろったが、日本では新体制移行への活発な動きが表面化した。W杯を指揮したカーワンHCを続投させず、世界的名将であるサントリーのジョーンズ監督を次期監督の第1候補に絞り込んだ。
複数の関係者によると2日に都内で開かれた、日本代表の強化の方向性を決める「世界8強進出会議」では表向き、「カーワン体制の4年間の総括だけ」とされたが、実際は新体制構築に向けた具体的な意見交換が進められていた。
その意見交換の中で、豪州代表監督や南アフリカ代表のスタッフとしてW杯決勝を戦い、さらに日本での指導経験も豊富で日本ラグビーを熟知する人材として、ジョーンズ監督を推す声が多く挙がった。勝ち切れなかったサントリーを、わずか1年で日本選手権優勝に導いた手腕も高く評価され、同会議終了後、河野一郎議長(64)=日本協会理事=が意見をまとめ、協会幹部や所属のサントリーにもその旨を伝えた。
協会内では15年W杯だけでなく、日本で開催される19年W杯へ向けた日本人指導者育成も検討課題として挙げている。協会としては、ジョーンズ監督に正式に監督就任を要請する場合、日本人スタッフの“入閣”を希望しているが、これはジョーンズ監督が日本代表監督を引き受ける際の希望とも一致。協会は日本代表の予備軍にあたるA代表を率いてきた元日本代表HOで主将も経験した薫田真広氏(45)や、同代表BKコーチの元日本代表CTB元木由記雄氏(40)らを筆頭に推薦する方向で調整し、ジョーンズ監督の意思確認をする。

世界8強会議の進言を受け、29日の日本協会理事会に諮られ、最短なら同日に決まる可能性もあるが、23日のW杯決勝まで現地で視察する幹部も多く、一堂に集まる機会は限られる。だが、20年ぶりのW杯勝利を逃し、凋落傾向の日本ラグビーを救うには、日本を、そして世界を知り尽くし、19年W杯までのプランが明確なジョーンズ監督が適任なのはいうまでもない。協会幹部の英断が待たれる。」
そして、エディは
ジョーンズ監督、引き受け条件を激白
ジョーンズ監督はサンケイスポーツの取材に対し、日本代表監督を引き受ける場合の条件として「日本協会側が、日本の強化をどれぐらい真剣に考えているかどうか」をあげた。以下のような具体的な強化プランも考えている。
(1)2大会連続の指導 19年W杯まで長期にわたる指導を希望。ただし「19年は日本人が指揮をとることが理想。15年まで一緒に仕事をした日本人スタッフに譲り、私は後方支援に回りたい」としている。
(2)秋は欧州遠征 12〜14年秋のトップリーグ休止期間に、W杯での戦いを想定し欧州遠征を熱望。日本協会は13年はウェールズ、14年はフランス、イングランド、ウェールズとの対戦を調整中。12年秋は未定のため、対戦国探しが急務となる。
(3)“19年組”の育成 毎年春に開催されるアジア5カ国対抗で日本は4連覇中。フルメンバーでは大差がつくので、この大会は19年の中核となる若手で構成。そこにLO大野均(33)=東芝、WTB小野沢宏時(33)=サントリー=ら、日本代表でも経験豊かなベテランを加え、代表で戦う上で必要なことを教育する。
このプランが満たされなければ就任を見送り、サントリー残留、もしくは非公式ながらオファーを受けた、イングランドか南アフリカの監督に就任する可能性もある。」

事実ならいいんじゃないですか。8年後まで彼に託すのが日本にとって一番でしょう。なんたって世界的に有名なプロのコーチです。日本人の血も入っているらしいし。協会にはエディさんの言うとおりで契約することを進言します。ただ、人によっては日本ラグビー協会は腐っていると言う人もいるので、どこまでこの危機的状況を把握して事に当ろうとするかです。

・23.10.2
1次リーグも今日で最後。Wal-FjiIre-Ita戦が終わるまで決勝トーナメント進出国が決まらない。今日は朝の九時から4試合の放送が、間断なく組まれている。朝一の試合、Arg-Geo戦。ちょっと寒くなったので昨日からコタツをだし、電源を入れて観ていた。気がついたら、試合が終わってしまっていた。コタツ観戦はこれがあるので、怖い。

激しい試合の結果か、けが人が多く出ている。昨日も試合中に腿の裏の肉離れで二人の退場をみた。今日の一番のショックはNzlのD・カーターが昨日のキャプテンズ・ラン(試合前日練習)の最後のキック練習中、左足付け根の内転筋断裂で倒れ、W杯スコッドから離脱することになった。世界一のSOといわれる選手の離脱はファンにとって寂しいし、Nzlにとっても痛い。

Canに敗れてからの日本は、次の監督人事に話題が転じています。こんな記事がありました。
9/29のニッカンスポーツの記事です。
ジョーンズ氏、代表HC就任に前向き

W杯で1次リーグ敗退に終わったラグビー日本代表の次期ヘッドコーチ(HC)候補、トップリーグ・サントリーのエディー・ジョーンズ監督(51)が、就任に前向きな考えを示した。東京・府中市の練習場で28日、日刊スポーツの取材に応じ、退任が濃厚なジョン・カーワンHC(46)の後任に名前が挙がっていることについて、「会社(サントリー)とも話さなければならないが、もし私に話が来たら真剣に考えたい」と話した。日本再建の長期ビジョンも熱弁するなど、協力を惜しまない考えだ。
愛する日本のラグビーを発展させたい−。日本人の母を持つジョーンズ監督が、第2の母国の新たなかじ取り役に興味を示した。「会社とも話さなければならないが、もし私に話が来たら真剣に考えたい」。慎重に言葉を選びながらも、口調には熱がこもっていた。
96年に日本代表のコーチをしたことがあり、「とても楽しかったのを覚えている」と振り返る。一方で、目標の2勝を達成できず、1分け3敗に終わった今大会からのチーム再建は至難の業だ。「日本にとっては非常に残念な大会だった。今は誰が就任するとしても、たくさんのことをしなければならない。選手選考から見直さなければならないだろう」。いばらの道になることを覚悟しつつ、思いを打ち明けた。
09年にサントリーのGMに就任し、昨年からは監督も兼任する。オーストラリア代表や欧州クラブなどで指導歴がある世界的名将が、日本に戻ってきたのには理由がある。日本のラグビーを発展させたいという思いがあったからだ。「今はサントリーでそれ(日本への貢献)をしていると思っている」。クラブでの指導が、代表につながるような育成をしてきた自負がある。今大会にWTB小野沢、SH日和佐ら教え子6人を送り出したことが、その証しだ。
それだけに、しっかりと長期的なビジョンも持っている。「15年W杯を経験した選手の半分が、(日本開催の)19年大会に残ることが理想だ」。強化の目は、指導陣にも注がれる。「外国人がHCになった場合、日本人の若い指導者を育てることも役割の1つだと思う」。日本協会からの公式なアプローチはまだないが、ジョーンズ監督にやる気は十分。協会、サントリーを含めた今後の動向が注目される。
◆エディー・ジョーンズ 1960年1月30日、オーストラリア・タスマニア島に、オーストラリア人の父と日本人の母との間に生まれる。現役時代はフッカーとしてプレー。引退後、教職に就いた後に指導者へ転身。クラブチーム監督を経て、01年にオーストラリア代表監督に就任した。母国開催の03年W杯は準優勝で、05年に退任。07年には技術アドバイザーとして、南アフリカのW杯優勝に貢献。09年にサントリーGMに就任。10年から同監督を兼任。  [2011年9月29日9時31分 紙面から]


これまでのWCの試合で印象に残ったことを一つ。それはレフリーのジャッジに威厳があるように感じました。日本の一流といわれるレフリーの中にはいつも笑顔で、親しげに学生に話しかける者(もちろん試合中ですが)がいる。自分のイメージを良くしようとしているのか。なぜ?よくわからない。

9/28 下のサンスポの記事ですが、これは協会首脳の考えを言っているんですよね。相手国やIRAからは何のコメントもないはずだから・・・。チームを強くするには、強いチームに揉まれることがもっともっと必要だと思いますがね。
「W杯を終えたチームは29日に帰国。1カ月後の10月29日に開幕するトップリーグに備え、所属チームに合流する。来年6月のウェールズ遠征は決定。上位国との対戦経験を積むため、19年W杯まで、14年はフランスかイングランドかウェールズ、16年はスコットランド、17年はアイルランド、18年はイタリアとの対戦が内定。だが一部の協会首脳は「W杯で1勝もできなかったら白紙に戻る可能性もある」としており、状況は流動的。」

・23.9.27
日本チームの最終戦、カナダとの試合がネーピアで行われた。前回の2007大会では12-12で引き分けた相手です。レフリーは前回と同じカプランさん(南ア)だそうです。今日は昼の1時から試合開始ですが、前回大会では早起きして見ました。
前半。例によって立ち上がりの悪いJpn、開始早々Canに攻め込まれ、インゴールに運ばれるがグラウディングさせず。しかし、7分にトライ(ゴール)される。毎試合もこんな場面を見ていると気が重くなる。しかし、今日は10分に右隅に堀江がトライ(難しい位置からゴール成功)を返し、24分にPG を成功し、今大会で初めてリードを奪う。33分に22m内でペナルティーをもらいタッチへ、モールからトライを狙うがボールを奪われ失敗。前半終了直前、攻め込み右5mラインアウトからボールを回し中央に遠藤(私、この選手好きになれません。トライを取るには必要かもしれないが、タックルがいつも甘い記憶ばかりです。今日も2発外されていたのを見ました。カーワンHCだって言っている低いタックルができない?しない?)がトライ(ゴール)で前半を、17-7でで終える。今日は今のところ、これまでより全体としてミスが少なく、細かいパスもつながっていた。また、前半にケガで二人交代した。
後半。またも、開始3分、Canに中央付近からボールを回され、トライをされる。やれやれ、いつもと同じパターンでうんざりだ。22分Can、PGで3点追加。64分Jpn、PGで3点追加。71分Jpn、PG追加し8点のリード。74分Can、連続攻撃からトライ(Gをはずす)で3点のリードになる。77分Can、PGをいれてついに同点になる。その後、試合終了まで攻め続けるが、結局ノーサイドとなり、4年前と同じ23-23、同点で試合終了となった。ガッカリです。ゲーム終了後のグラウンドには「上を向いて歩こう」が流れていました。
もっとおおらかな気持ちで応援しようとは思っていたのですが、試合が始まると気持ちが入ってしまいました。なお、マン・オブ・ザ・マッチはバツベイシオネでした。

4戦して1分3敗でこの大会は終えましたが、協会のお偉方は改善する点はもちろんわかっていることでしょう。4年、8年先をみてよろしく頼む。
新キャプテンにはマイケル・リーチがいいと思う。8年間これでいこう。
4試合で勝てなかったが、マン・オブ・ザ・マッチには日本から3人が選ばれている。試合では一番活躍はしたけれども、チームは勝てなかったということですね。勝ちにつながればよかったのにね。

このWCの日程についてはランキングの下位国に厳しくなっている。中3日、4日で試合をこなさねばならない。それに対して強豪国は大体週1回のペースで試合をする。これについては選手も国協会も以前から不満を述べているが、結局改善されてはいない。主催者側は、だったら16チームで大会をやれば休みになるチームがなくなる、と言っているようだがそんな問題じゃない。力の差があるチームが試合を始める前に、ハンデが生じている。だから、明らかに捨てゲームと思われる試合が見られるようになる。

・23.9.25
Nzlでは今日からサマータイム終了で、日本との時差が3時間から4時間に変更になったそうだ。そして、Nzlはこれから春となる。
日本は今夏、猛暑だったが、先日の台風一過で急に秋を強く感じられるようになった。しかし、ラグビーファンや日本ラグビー界は、しばらく寂しい冬の時代になってしまうのでしょうか。でも、そんなことを言っていてはダメなんですよね。8年後にはこのWCを日本で開催するのだから。運営だけではダメで、チームにそれなりの成績が本当に求められているのだから。
トンガ戦後、喪失感、無力感、でちょっと無気力になってました。それくらいガッカリしています。日本は、今後、ラグビーで世界と戦っていくのは無理ではないかという考えが支配するようになってもきている。日本チームはここまで強化をしてきて、そしてこんなに応援してきて、こんな結果しか得られないなんて・・・(もうカナダ戦も既に諦めているようです)。ラグビーは、試合をすれば基本的に実力どおりの結果となる、番狂わせのほとんどないスポーツだといわれている。この2〜30年、日本は世界に追いつくために体格を良くし、外国人の力を借りながらここまで来ましたが、世界の強豪国はそれを上回るスピードで大型化し、戦術を高めているため、日本は追いつくことができないという現状です。<ど〜うすりゃいいのさ、思案橋>です。

・23.9.22
日本、トンガに負けてしまいました。もう言うことはあまりありません。でも、同じレベルなら簡単に点は取れないということを前提に、得点の取れるところではしっかりとPGを取りにいき、相手陣内で戦うということを徹底すれば、結果は変ってくると思います。でも、普段やりなれていないことをするのは無理でしょうか。マン・オブ・ザ・マッチはJpnのマイケル・リーチでした。
今日のニュースにカーワンHCの退任について書かれていました。仕方ないですね。後任にサントリーのエディー・ジョーンズさん(この方は2003年WCのAusの監督でした)や薫田(くんだ)さん(かつて日本代表主将で東芝で監督をしていた)の名前が挙がっていました。

横井章(よこいあきら)さんのブログから。横井さんは日本が世界と戦えていた’70年前後のころの代表キャプテンで現在70歳前後でしょうか。
「先ごろ行われたFraCan戦でも、前半雨の中でのキックを中心とした攻めの応酬で1910、後半雨がやんだ中でも、後半63分にFraがディフェンスの甘くなったCanからトライを奪うまで、2519接戦を演じたが、Fraは77分今迄ショットを狙っていたペナルティで、スクラムを要求してトライをもぎとり、さらに80分に4っつ目のトライを取りに行って、完遂させるなど、きっちり勝ち切るゲーム運びが出来るというのが、その差なのである。
一方、ベスト8候補同士のゲームも行われ出したが、このあたりになると、地力の差は紙一重。
例えば、世界ランク2位Aus8位Ireのゲーム。まさに両チームノートライの「ディフェンスゲーム」が展開されたが、8位のIreが、スクラムでAusのペナルティを誘い、ショットを決めたIreが15−6でAusを振り切った。
少々卑小な例だが、3年前の御所工3−0京都成章高の素晴らしいノートライ・ディフェンスゲームを思い起こした。
このように、今の世界最高レベルの15人制ラグビーゲームでも、双方が確実なプレーを遂行すれば、「ボールを受け、敵をずらせ、味方にボールを渡す」3っつの仕事をしなければならないアタックより、「タックルさえ出来ればよい」ディフェンスの方が有利なのは明らかであり、ノートライのゲームにならざるを得ないということになり、アタック有利のルール改正が行われてきたわけだが、40年前にBKの「接近プレー」でラインブレークして来た「私」にとってみれば、物足りなさを感じるのは否めないし、安易にルールを変えるのじゃなく、アタックの進歩に向け、世界中のチームが、頭を使いスキルを磨く方が、ラグビーを面白くする方向に導くのではと、考えているわけである。
故に、Jpnの生きる道は、80分でもフィットネスの効率良い使い方が出来るゲームマネージメントを考え、ディフェンスは敵が走り出す前に止めることを考え、アタックは出来る限り前へ出て、なおかつ敵とコンタクトしない・すれ違いのプレーで抜き去る「接近プレー」を考えて、「日本オリジナルなラグビー」を創造すべきであると言っているのである。」

23.9.20
9/12に大学の4年間は日本のラグビーを強くするためには無駄だ、という話。
9/19の明治・筑波戦なんかを見ていると正しくそうです。監督は「明治のラグビーをやってこい」と言っていたみたいですけど、リズムは悪い、テンポは遅い、FWでゴリゴリと攻めるだけ。こんなラグビーなんかは面白くない。世界の試合をみていると、確かに大学4年間で進歩はみられず、名門といわれるチームの古いラグビーを植えつけられ、リーグの中でいかに勝つかというラグビーをコーチしているのです。これじゃ、本当にダメ。主要国はどの国もプロ化し、強化されているのに日本の大学がその強化のためになっていないと言うことがいえます。世界で戦える選手の育成を図るべき。また、世界を目指そうと言う選手は、日本の大学に進んでいては遠回りになってしまうという現実があります。
今年の春、桐蔭学園を卒業した松島幸太朗クンは南アのシャークス(スーパー15の強豪チーム)のアカデミーに進みました。これですよ、これ。

9/18 WalSamを17-10で下した。負けたとはいえ、太平洋の島国はどうしてこんなに強いんだろう。
9/17 IreAusを15-6で破った。互いにトライはなかったが、一流国同士の力の入った凄い試合でした。

23.9.17
今日は脱力感で一杯です。ため息ばかりついています。
右は朝日新聞の社説です。  ⇒
昨日はハミルトンのワイカトスタジアムで対オールブラックス戦。30,000人の観衆で満員。
Jスポーツで観戦。現地は7℃ということで、寒そう。スタジオでは松尾雄治さんがゲストでした。明治、新日鉄釜石や日本代表として大活躍した選手でした。久しぶりです。
本当は、日本もニュージーランドもベストのメンバーでの対戦を期待していたが、残念ながら誰もが思うとおり、お互いに次を睨んだスタメンとなってしまった。1995年6月4日南ア・ブルームフォンテーンで喫した、17-145という敗戦の屈辱を晴らして欲しかったのだが、カーワンHCは対Nzl戦での1勝ではなく、続くトンガ、カナダでの勝利のためのメンバー編成としたのでしょう。う・・・・・ん、自分は反対。HCの目標は2勝ですから・・・・。100点取られなきゃいいけど。
スタジアムでの試合開始前の式には、ジョン・キーNzl首相と森喜朗元首相(実は日本ラクビーフットボール協会会長です)が登場。国歌斉唱の前にクライストチャーチと東日本のために黙祷が行われた。スタンドにはNzlとJpnに対する思いをこめた手書きのプラカードで溢れていた。


国歌後Nzlのハカが、Nzlの気迫が伝わってくる。基本、ハカをリードするのはマオリの血を継ぐもの者となっているそうで、最近はずっとピリ・ウィプーがやっている。そして試合が始まった・・・。
開始3分でNzlにトライされる。何でいつも立ち上がりが悪いんだ。弱いくせに、いつも相手に先に点をやってしまう。ハンデはこちらがもらいたいくらいなのに。そして30分過ぎからはNzlのトライラッシュ。アッというまに0-38で前半を終える
後半、44分でトライ(7本目)を取られる。もう全くダメ。まぁいいか、オールブラックスが自分の一番好きなチームだし。大注目のソニー・ビル・ウィリアムズが出てきた。
そしてついに57分、小野澤が相手ボールをインターセプトし、トライ(ゴール)を返す。苦労してやっと取った1本のトライ。ところが、その2分後にはまたまたトライ(11本目)を返される。
80分お互いに消耗の仕合い(相手は攻めて、こちらは守り)で、最後にはお互い息が上がっていました。7-83(トライ1-13)でした。オールブラックスの手抜きのないショータイムでした。
日本はいくら攻めても厚い壁に阻まれ、進めない。連続攻撃と続けても、ちっとも前に進んでないし、横に流れているだけ。対するNzlは縦に隙をついでデフェンスを越えてきて、ボールを繋ぐ。横にボールを回すと、もうJpnの選手がいなくなる。とにかく強い。さすが、一人ひとりが生まれながらにラグビー選手としての血が流れているという国だ。適いません。お手上げです。


スタンドのファン

小野澤、トライだ

松尾さんは日本の試合について、エリアマネジメントを考えながら試合を進めるべきだ。試合開始からペナルティーをもらってもボールをまわして攻めていた。まずは、PGやキックで前進していくべきだとのこと。タックルだってもっと日本は上手いはずだ。とのことで、もっともです。自分もそう考えます。点を取られだすとどんどん差がつきだすので、まずは粘ってついていくべきだと思う。攻めて点を取って勝つ(相手にも当然取られる)より、デフェンスを強くし、点を取られなければ負けない(引き分け)という、考えです。

23.9.15
16日のニュージーランド戦のメンバー発表があった。フランス戦から10名が変わった。次のトンガ戦を睨んでのものなのでしょうか。
その後、Nzlもメンバー変更を発表。お互い考えがあってのことでしょうが、ベストで戦って欲しかった、が私の考え。
過去の両国の対戦は、87年の第1回ワールドカップでニュージーランドが優勝した直後に来日して行われた2試合と、95年第3回ワールドカップにおいてプールラウンドで対戦した3試合だけです。そしてその16年前の対戦が、日本ラグビー界最大の屈辱である“17-145”…ワールドカップ史上最多失点のゲームでもあります(最大得点差は第5回大会のオーストラリア 142-0 ナミビア)。 あれから16年間、両国が対戦したことはありません。日本が対戦したくとも、マッチメイクすらできないのは、現在の両国の実力差によるものだけでなく、この“17-145”の悪夢が未だに尾を引いているのかもしれません。口さがないファンはこのゲームを「ワールドカップ最大のミスマッチ」などと言います。こう言われてしまうのも“17-145”があったからでしょう。 このワールドカップで着せられた汚名を、ワールドカップで返上するチャンスであり、誰もが世界最強であると認め、ラグビーを志す者であれば誰もが憧れるチームと対戦するという僥倖が明日のゲームです。が、ジャパンは初戦から10名を入れ替えてきました。迎え撃つニュージーランドはSOカーターが背中の痛みから欠場しますが、世界最高のボールハンターFLマコウ主将をはじめ、ほぼベストの布陣を敷いてきました。個人的には日本もベストメンバーで真っ向からぶつかることで、現時点のジャパンが世界のどの位置にいるのかを知りたかったと思います。」 (Jスポーツから)

「出場する選手たちは誇りを胸に戦いきるでしょうが、複雑な気持ちです。 日程、コンディショニング、大会2勝を考慮するJKの考えを支持する人もいるのでしょうが、 いまのジャパンのベストメンバーが、 世界のトップとどれだけやれるのかを知りたい人はもっとたくさんいる。 選手自身もそうでしょう。 オールブラックスと対戦するというのは、その選手のキャリアの頂点です。 日本のトッププレーヤーとなったのに、 その機会を目の前にして逃してしまう悔しさは…どれほどでしょう。 とにかく、先日のフランス戦で高まった ファンの熱がさらにヒートアップするか否かの大事な一戦です。 と、ここまで書いたところで、すでに発表されていた オールブラックスのメンバーが変更となりました。 FBマコウ主将とFBムリアイナが怪我で不出場に。 キャプテンはHOメアラムが務めるようです。 」 (ラグマガドットコムから)
日本を迎え撃つNZは15日、NZ初の代表100キャップを獲得予定だったFLリッチー・マコウ主将(31)、FBミルス・ムリアイナ(31)が日本戦から外れることを発表。SOカーターの欠場に続き、試合前日にスター選手がラインアップから消えた。
マコウは左ふくらはぎの張り、ムリアイナは右太もも痛だが、いずれも深刻なものではなく、2人とも試合会場で行われた15日の前日練習には元気な姿を見せた。会見で前回大会でも敗れているフランス戦(24日、オークランド)をにらんでの「温存か」と指摘されたヘンリー監督は、「あり得ない」と表情をしかめた。ただ「これが最後の試合なら別の判断をしたが、まだ(優勝まで)6試合戦う必要がある」とも発言。先を見据えて大事をとったことは明らかだ。」(サンスポ)


23.9.14
9月8日に始まったWCも月、火はお休み。さすがにこれだけレベルの高い試合を見続けると疲れる。多少食傷気味です。
ここまで8試合が行われましたが、もっとも点差がついたのは開幕戦のニュージーランドvs.トンガで41-10。とにかく接戦が多い!のが今大会の特徴。これは、有力国がノックアウトステージ(準々決勝以降)にピークを持っていくべく、現時点での仕上がり状態は70〜80%といった感じのためでしょうか。一方、ジャパンを含め他の国々はプールラウンド突破に全力を傾けるため、ピークを“いま”に持ってきています。この辺りが、接戦が数多く生まれる理由だと言えるかもしれません。 もうひとつ目立つのが、“スーパーブーツ”といわれる選手たちのキックの不調。ニュージーランドのカーター、イングランドのウィルキンソン。ジャパンのアレジも前半決めていてくれれば…と思います。この点も強豪国が相手を突き放せず、接戦となっている原因と言えるのではないでしょうか。

肉体をぶつけ合う激しいスポーツということで、結構選手が痛んで、代わりの選手が召集されたりしています。日本でも試合中のケガで、ホラニが、またアイブスがその前のアメリカ戦でのケガの回復がならず、代替選手がニュージーランドに呼ばれています。
それで思い出しました、アレジ(フランス戦のマン・オブ・ザ・マッチ)は2007のWCのメンバーに選ばれていたが、春の試合(多分クラッシック・オールブラックス戦)で骨折し、ついに2007WC出場が叶わなかった。そして、その後ヨーロッパに渡りプレーしているが、一度日本代表になっているので他の国での代表にはなれず(なれない)、日本代表の合宿、試合の都度来日している。それだけカーワンHCに信頼されているということです。
2011WCでプレーしている姿を見て、実はうれしいのです。好きな選手なのです。(理由は長くなるので割愛)

2
3.9.12
昨日の南アフリカ(3位)対ウェールズ(6位)戦。凄い試合になりましたが、制したのは Rsa で17-16でした。Rsaはベテラン中心のチーム編成でしたが、Walは若手が代表の中心になって国を背負ってプレイしている。ちょっと観たなかでも、19歳のウィング、20歳のNo.8、SOも若かった。
Ausも若返っているし、強豪国でもベテラン(の経験)を重視する国、力が拮抗しているなら若手を選ぶ国とある。そういう選手選びができる国が羨ましい。

日本のこの年代は大学生としてプレイしているのですが、日本代表まで育ってこない。チーム内でレギュラーになるのに汲々としている状態。2年前に日本で開催されたU20の大会に出場した選手で、このWCに国代表として来ている選手が結構多い。私の覚えている子もたくさんいる。
専門家や日本のラグビー事情に通じている外国人に言わせると、国レベルで強くするためにはこの大学での4年間が無駄だとのこと。何となく納得できます。

23.9.11
今日までの試合では、ランクが下のチームの健闘が目立っています。
日本もそうですが、ルーマニアはスコットランドを途中までリードし、イタリアはオーストラリアに前半は同点で折り返しました。今日のアメリカもアイルランドに前半終了間際の1トライに押さえは 0-10 で終えています。最後は 22-10 で Ire の勝ちでした。
ただ、強豪国は100%の力で試合をしていないが、下の国は100%の力を出さねば勝てないと考えプレイしている。で、結局試合も終盤にかかると地力の差が出てきて、結果のスコアのみをみると結構な差がついてしまうといえると思うのですが、どうでしょう。


9/11 今日はまず、オーストラリア(2位)対イタリア(11位)戦。前半互いに2PGずつで6-6で終える。しかし、後半に入って50分すぎからAusが攻め、あっという間にトライを重ね 32-6 で勝利した。

9/10 イングランド(5位)対アルゼンチン(9位)戦。今日一番の激戦。両チームともキックが不調で、名手ウィルキンソンも外しまくって後半途中まで9-8で Arg がリードしていたが、Eng が終盤にトライをやっと決め逆転勝ち。
9/10 日本対フランス戦の終了後、地元メディアと思われる方から、両チームキャプテンに対して、短いインタビューがありました。
なんと日本代表の菊谷主将は受け答えを英語でやってました。その最後に、インタビュアーが最後に菊谷崇キャプテンにかけた一言です。 "You were fantastic!"(あなたたちは素晴らしかった!)
カーワンHCも日本のTV局のインタビューに日本語でやっていたが、これは途中で通訳入れて英語になりました。
この試合のマン・オブ・ザ・マッチは敗れた日本のジェームス・アレジ選手でした。ちなみに生まれは、次の試合地ハミルトンだそうです。


アレジの攻撃、右は菊谷主将

23.9.10
9/9 ついにWCが始まりました。48試合はすべて生放送されるので、全部みるぞ!という気持ちがあるのだが、はてさてどうなることやら。
開会式、スタジアムを暗くして進行される。中央にウェブ・エリスカップが置かれ、ジュピターが歌われている周りのスタンドには蛍のようにチカチカと点滅する光が・・・。これがケータイの光だそうだ。なるほど考えるもんだと感心しきり。
スタジアムは6万人の観衆で一杯でした(多少空席もあったようですが、これは入場料が多分高額のせい?)が、オールブラックスの登場とあってスタンドは皆黒いウェアで埋まり、パラパラと赤(トンガ)や青い色のウェアがあるという状態でした。
スタジアムは改装され、6万人以上の収容能力があるのだが、ニュージーランドは人口が400万人を超える程度の小さな国なので、大きなスタジアムは必要がないということから、WCを終えると仮説スタンドを取り外すそうだ。小さな国で行うWCですので集客数にそれほどの期待ができないため、Nzlで行うWCは最後だろうとの話でした。

今年は Nzl が24年ぶりに2回目の優勝を果たすかが注目されています。自他共に認めるラグビー強国である筈の Nzl は、WCでは負けられないというプレッシャーにこれまでは負けていたのでしょうか。とすると、開幕試合での結果をみると、ちょっと心配かな。
41-10で Tga を下したのだが、後半は12-10とちょっとてこずり、ゴール前で釘付けにされた場面もあった。

今日のメインゲーム、日本(13位)対フランス(4位)戦、順当なら優勝を狙う Fra の勝ちだが心の中には一縷の望みが・・・・。だが、試合が始まると望みは断ち切られた。やっぱ、相手は世界の強豪として、強豪国に揉まれているチームです。その点、日本はアジアでは井の中の蛙で、南半球と欧州の強豪国との試合が組めない国です。ただ、トライは取ったし、ゴールキックをものにできていれば、時間が少し短くなればなどと、ればたらで考えてしまいました。いけないいけない。前半は 25-11 (トライ数3-1)でリードを許す。
後半早々、相手FWの持ち込んだビールをインゴールにグラウディングを許さずトライを2回も防ぐ。この2シーンだけでも興奮した。そのあと、ボールを繋ぎ50分にはアレジがこの日2本目のトライ(ゴール)、PGを加え一時 25-21 と4点差まで迫る。ただし、強豪国というものは競ったときこそ強い。その後時間が経つのが遅いこと遅いこと。結局、時間が経つにつれ Fra は地力を発揮。最後は 47-21 で敗戦。でも、後半60分頃までは、相手をあわてさせていたし、 Fra のコーチ陣がイライラしている場面もTVで流れていたし、とにかくいい試合でした。日本は100%の力を出していたと思います。
いやぁ、とにかく冷房をつけずに観ていたせいもあるが、手に汗握る観戦となりました。




















23.9.3
楕円球と真円球の国のランク付けを比較したものを見つけました。
 IRBランキング・ラグビー)国名 →FIFAランキング・サッカー   FIFAランキング・サッカー)国名 →IRBランキング・ラグビー 
 1) ニュージーランド → 94
 2) オーストラリア → 22
 3) 南アフリカ → 47 
 4) フランス → 15
 5) イングランド → 4
 6) ウェールズ → 117
 7) スコットランド → 55
 8) アイルランド → 31(北アイルランド=59)
 9) アルゼンチン → 9
 10) サモア → 191
 11) イタリア → 7
 12) トンガ → 194
 13) 日本 → 15
 14) カナダ → 102
 15) フィジー → 141
 16) グルジア → 63
 17) ルーマニア → 54
 18) USA → 28
 19) ロシア → 13
 20) ナミビア → 143
 1) オランダ → 42
 2) スペイン → 24
 3) ドイツ → 37
 4) イングランド → 5
 5) ウルグアイ → 22
 6) ブラジル → 29
 7) イタリア → 11
 8) ポルトガル → 12
 9) アルゼンチン → 9
 10) クロアチア → 50
 11) チリ → 23
 12) ノルウェイ → 90
 13) ロシア → 19
 14) ギリシャ → なし
 15) フランス → 4
 16) 日本 → 13
 17) コート・ディヴォワール → 44
 18) スウェーデン → 39
 19) モンテネグロ → なし
 20) メキシコ → なし
左の表ですが、偶然でしょうかラグビーのWC大会出場20ヶ国が20位までに全部入っている。
真円球界でもトップ20以内にいる楕円球強国は、フランス、イングランド、アルゼンチン、イタリア、日本、ロシアの6カ国にすぎません。
だから、これが何なのかといわれても、特に何も関連付けが見出せない。ただのランキング比較に終わってしまいました。

23.8.28
8/27トライネーションのAUS対NZ戦がブリスベンで行われた。W杯まで2週間を切ったというのに両チームとも意地の張り合いで気合の入ったガチンコ勝負だった。怪我したら本番がパーになるのに。一戦目はNZの勝ちだった。余談だが、AUSのオコナーは寝坊のため罰で試合に出られず、客席からの観戦となった。またNZのソニー・ビル・ウィリアムはラマダン中なので試合に出られないと言っていた。
結果はAUSが先行し最終的には 25-20(前半20-3) で逃げ切り10年振りのトライネーションズの優勝となった。おもしろい試合でした。NZは前半はハンドリングエラーが多く苦戦したが、後半は気合を入れた試合運びで、一時は同点になった。


23.8.24
昨日、W杯の最終登録メンバーが発表になった。予想されたとおりで、サプライズはなかった。
カタカナの名前が多いですね。ただ、参加資格は勿論みたしているし、どうのこうのいうつもりもない。こういう話は日本だけでなく、国籍が条件で無いので、どこの国も資格のある選手をわが国で出場を、ということで兄弟で違う国で出場することも珍しくない。イタリアなども多分半分は他国の選手。このことはサッカーファンからすると馴染めないかもしれない。
ただ、日本代表の選手は、帰化し国籍日本と言うことで出場する選手が多い。これはこれまでもそうだった。

<2011 Rugby World Cup 日本代表 最終登録メンバー>
【PR】
・平島久照 (神戸製鋼 / 28歳 / 24 caps / 熊本県出身) ・畠山健介 (サントリー / 26歳 / 23 caps / 宮城県出身)
・藤田 望 (ホンダ / 26歳 / 10 caps / 埼玉県出身) ・川俣直樹 (パナソニック / 25歳 / 17 caps / 東京都出身)
【HO】
・青木佑輔 (サントリー / 28歳 / 21 caps / 東京都出身) ・湯原祐希 (東芝 / 27歳 / 8 caps / 千葉県出身)
・堀江翔太 (パナソニック / 25歳 / 14 caps / 大阪府出身)
【LO】
・大野 均 (東芝 / 33歳 / 51 caps / 福島県出身 / 2007W杯メンバー) ・北川俊澄 (トヨタ自動車 / 30歳 / 37 caps / 京都府出身) ・トンプソン ルーク (近鉄 / 30歳 / 34 caps / NZ出身【日本国籍】 / 2007W杯メンバー) ・ジャスティン・アイブス (パナソニック / 27歳 / 8 caps / NZ出身)

【FL】
・菊谷 崇 (主将 / トヨタ自動車 / 31歳 / 44 caps / 奈良県出身) ・バツベイ シオネ (パナソニック / 28歳 / 5 caps / トンガ出身【日本国籍】) ・マイケル・リーチ (東芝 / 22歳 / 18 caps / NZ出身)

【NO8】
・ホラニ龍コリニアシ (パナソニック / 29歳 / 19 caps / トンガ出身【日本国籍】) ・谷口 到 (神戸製鋼 / 26歳 / 7 caps / 茨城県出身)

【SH】
・吉田朋生 (東芝 / 29歳 / 24 caps / 京都府出身 / 2007W杯メンバー) ・田中史朗 (パナソニック / 26歳 / 28 caps / 京都府出身) ・日和佐 篤 (サントリー / 24歳 / 6 caps / 兵庫県出身)

【SO】
・ジェームス・アレジ (ノッティンガム=ENGLAND / 32歳 / 29 caps / NZ出身) ・マリー・ウィリアムス (豊田自動織機 / 29歳 / 3 caps / NZ出身)
【CTB】
・ニコラス ライアン (サントリー / 32歳 / 32 caps / 豪州出身【日本国籍】) ・アリシ・トゥプアイレイ (キヤノン / 30歳 / 16 caps / サモア出身) ・平 浩二 (サントリー / 28歳 / 30 caps / 佐賀県出身 / 2007W杯メンバー) ・今村雄太 (神戸製鋼 / 26歳 / 32 caps / 三重県出身 / 2007W杯メンバー)
【WTB】
・小野澤宏時 (サントリー / 33歳 / 64 caps / 静岡県出身 / 2003・2007W杯メンバー) ・遠藤幸佑 (トヨタ自動車 / 30歳 / 38 caps / 北海道出身 / 2007W杯メンバー) ・宇薄岳央 (東芝 / 25歳 / 6 caps / 大阪府出身)

【FB/UB】
・ウェブ将武 (コカ・コーラウエスト / 29歳 / 31 caps / NZ出身【日本国籍】) ・上田泰平 (ホンダ / 29歳 / 5 caps / 福岡県出身)


23.8.21
今日は9月9日からのラグビーワールドカップを控えて、最後の強化試合が秩父宮ラグビー場でアメリカを相手に行われた。金曜日からの雨のおかげで、それまでの猛暑から比べると過ごしやすい日となった。ま、それもこの一週間のようであるが。
試合は30分前から降り始めた小雨の中で始まった。いきなり日本のボール処理のミスをつかれイッパツでトライまで持っていかれた。再度そういうトライがあり、折角相手のライン攻撃などはしっかりとタックルで止めていたのに残念でならない。前半は 8-14 でリードされて終わる。後半反撃し、結局 20-14 で試合を勝利するのだが、満足して帰れないものが残る。これで、W杯に参加して、ランク上位(NZ,FRA)の国としっかり戦えるのだろうか。100点ゲームは勘弁してくれと言うところです。

トライネーションズのSA対NZ戦がSAで行われた。NZは主将のリッチー・マコーやダン・カーターがこの遠征に参加していない。W杯を控えての休養だそうだ。参加した選手はW杯のメンバーに選ばれるため必死である。が、結果は、18-5(前半は15-5)でSAのPGとDGだけの得点での勝利。
AUSのW杯の代表選手の30人が発表されたが、その中にマット・ギタウが入っていない。このことは、CNNのニュース(テロップ)にもなったらしい。使いづらい選手を避けても、代わりがいるからこその選択でしょう。という意見の人もいる。最近の試合に脳震盪の後遺症でほとんど出ていなかったベーリック・バーンズは選ばれた。この選手は代表では控えの選手という立場の人。ギタウは最後の方の試合が不出来だったので、監督に嫌われたのだろうか。実はギタウに代われる選手がいるということなんですね。あと、キャプテンがここにきて変更になった。

23.8.14
今朝といっても真夜中に、インタナショナルマッチの生放送が3本も行われていた。夜中にはTV放送を観るだけの根性を持ち合わせていないので、翌日以降の再放送を楽しみにする。
それらの結果だが、トライネーションズ AUS 14-9 SA、イタリアで合宿中の日本はイタリアと対戦し 24-31 で敗れた。その他、FIJ 27-12 TON、WAL 19-9 ENG、FRA 19-12 IRE、CAN 27-7 USAであった。
ついでに先週の国際試合結果は、SCO 10-6 IRE、ENG 23-19 WAL、CAN 28-22 USAであった。
この時期はワールドカップをにらんで選手構成も国によって様々。まだ、若手を試している国もあるし、選手を固定している国も、レギュラーが怪我しないようにあまり使わないという作戦もある。9月からのW杯はどうなるんだろう。楽しみである。
そういう試合結果より驚きは、イングランドのジャージ(パンツも)が黒かった。イングランドと言えば白の上下に、赤い線のアクセントでしたが、何をかんがえているのでしょうか。ウェールズ戦だけなのでしょうか。


23.8.11
8/11ラグビー日本代表候補だったSO山中亮平(神戸製鋼)がドーピング違反で国際ラグビーボード(IRB)から2年間の資格停止処分を科されたことを受け、日本ラグビー協会は10日、東京都内で記者会見し、蓮沼隆理事は「U−20(20歳以下)の日本代表で学生時代から薬物研修は受けている選手。今回は医薬品という認識がなかった。非常に残念」と述べた。
神戸製鋼によると、山中は9日付で退部したが、退社はせずに当面社業に専念する。資格が回復する2年後の再入部は可能という。山中が口ひげを伸ばすために使用した市販の塗り薬に禁止薬物が含まれていた。同協会の赤間高雄アンチ・ドーピング委員長は「医師から処方された薬ではなく、簡単に買えるものだった」と説明。再発防止に向け「一層教育に力を入れたい」とドーピング講習会などの啓発の機会を増やす考えを明らかにした。(共同)」

彼は春の代表合宿中に急に抜けたんですよね。何かあったのかと思っていたが、こういうことだったのですか。養毛剤にまで禁止薬物が含まれているなんて私は勿論知らないので、可愛そうにと思う部分と、プロの選手なんだからもっと気を使え、という部分があります。それにしても、日本代表のSOはこのところ外国籍の選手ばかりで、久々に日本人の選手に可能性がでてきたところだったのに・・・・・・・。

23.8.6
トライネーションズのNZ-AUS戦は、30-14でNZが勝った。トライ数は3-2であった。
NZは強いです。AUSも強いのですがそれを上回る強さです。両チームともW杯をにらんでのチーム編成となっているので、本番ではどうなるだろうか。NZは平均年齢が28歳超でベテランが多い。方やAUSは24歳台の若手中心。
日本は、このチームと9月にワールドカップで試合をしなくてはいけないんですよネ。何点取られるのか、何点取れるのか。厳しい試合になってしまいそうです。第3回大会では145-17で敗れました。これでますます、日本は世界の一流国から招待されることがなくなりました。寂しいことです。


23.7.31
トライネーションズ、NZはSAを40-7で下した。SAは主力にけが人が多く、なんとキャップもちの21人がこのNZ遠征に参加できず本国で一箇所に集められ、トレーニングをしているとのことである。したがって、主力で参加していない選手が多く、この結果もしかたないのかなと思うし、実際W杯の本番ではどうなるのだろうかと心配にもなる(本当はそんなことを心配してない)。
この試合で気がついたこと。
まず、W杯を終えると日本でプレーする選手がかなりいる。NZのCTBのマヌー、FBのムリアイナ、SAのFWロッソウもだし、NZに来ていないデュプレアもそうだ。
日本のラグビーチームってどこにそんなに魅力があるのかなぁ。観客は3000人くらいだし、ピッチはそんな良くないし、すると給料がいいのでしょうか。あと、試合数がそんなに多くないような気がするし、南半球からはそんなに時差がないというのがいいのでしょうか。
それから、NZのジャージが少し変わった。襟に当る部分が白くなり、背番号の大きさ、書体が変わっている。(ダサい、好きでない。でも慣れるまでか)相手のSAもジャージのデザインの変更があった。背番号が小さくなってよくわからなくなった。
日本でもデザインが変わったし、フランスではナイキからアディダスに変えるそうだ。自分としては、ジャージの素材はしかたなくても大きくデザインは変えないでいてもらいたい。←でもよく考えるとこの話、基本的にデザインの大きな変更はないんですね。そっか、まぁ仕方ない。

23.7.24
ワールドカップの開幕を1ヶ月半後に控え、国レベルの試合が各地で始まった。
AUS 23-32 SAM でサモア、NZ 60-14 FIJ でニュージーランド、トライネーションズのAUS 39-20 SA でオーストラリア。
どの国もまだW杯のメンバーは確定していない状況で、南アはこのトライネーションズには若手の二軍で臨んでいるらしい。また、ケガ人をどこもかかえている。したがって本番にはメンバーが大分変更になることも考えられる。
それにつけてもJAPANはパシフィックネーションズを2勝1敗で終え、初優勝を飾り、フィジーには17年ぶりの勝利であった。このことは大変目出度いと思うのだが、W杯までの予定としては、8月に2試合組まれているだけだ(イタリアとアメリカ戦)。強国と言われる国々がこの間にレベルの高い試合で切磋琢磨しているというのに、心配になります。
特にラグビーは番狂わせがほとんどないスポーツで、あまり期待はしていないのですが・・・・・。予選リーグでの2勝が目標らしいが、そのように終えて欲しいと思う。


23.6.26
久しぶりの秩父宮ラグビー場。数日前と比べ気温は10℃近く下がり、曇り空のため大変観戦には楽でした。
試合は 「RUGBY:FOR ALL ニッポンのために!東日本大震災復興支援チャリティーマッチ 日本代表 対 トップリーグXV(トップリーグ選抜)」。この100日の間、日本代表の試合は中止が相次ぎ、また試合地が変更になったりで、本当にご無沙汰でした。
こういう花試合というものは、怪我をしないようにとタックルも甘く、大量点の取り合いになり、つまらない試合になるのですが、今日の試合は最終的に49-7と差はつきましたが、しまった試合であったといえます。トップリーグは試合にあわせて数日しか練習していないので仕方のない部分がある。
試合は、キックオフ直後からトップリーグXVが積極的に仕掛けて連続攻撃し、日本代表を防戦一方に追い込んだ。TVで解説した清宮克幸さんも、「意地が見えましたね」と言っていたのだが、日本代表も絶対にトライさせない気迫だったし、トップリーグXVも日本代表を倒してやるという気概が見えた。トップ選手たちのプライドが垣間見えて力が入る場面が多かった。

23.6.2
ビッグニュースです。トップリーグにビッグネームが加入です。
「オールブラックス不動のFBであるチーフスのFBミルス・ムリアイナがトップリーグでプレーすることになりました。移籍先は来シーズンからトップリーグに昇格するNTTドコモレッドハリケーンズです。
ムリアイナはサモア出身。今年7月で31歳とまだまだバリバリ活躍できる年齢。これまでにオールブラックスの一員として94キャップを獲得している名手であり、2009年には2試合で主将を務めています。 スーパー15(当時はスーパー12)へのデビューは2001年シーズンでブルースから。早々にスターターのポジションを獲得し、2003年シーズンの優勝に大きく貢献しました。その後2006年シーズンから現在の所属先であるチーフスに移籍。ワールドカップにも2003年と2007年の両大会に出場しており、今秋の大会のスコッド入りもケガさえなければ間違いないところです。 世界屈指の名FBの来日が決定。これで現オールブラックスからはサニックスへの加入が決まっているLOソーンに次いで二人目。世界最高のレベルのプレーを間近で観ることができる幸せ!トップリーグの開幕が待ち遠しくなりました。」
ここ数年にわたり私でも知っている有名選手が日本のチームにやってくる。ワラビーズで100キャップを超えるG.グレーガンとS.ラーカムや(ともに昨シーズン限りで帰国しコーチなどを始めている)、南アからこの秋にSHのデュプレアや、AUSの前キャップテンのモートロックやスミスの名も上がっていた。ただ、W杯後とか、国代表のキャリアを終えた30歳過ぎの選手が多いのですが、日本で見られるだけで幸せです。

23.6.1

ジャーナリスト 美土路昭一さんのコラムです。
日本代表の今年の「HSBCアジア5カ国対抗(A5N)2011」キャンペーンは終わったが、6月1日からもう一つのアジアの戦いが始まる。日本が参加したA5Nの「Top 5」に続く2部に当たる「Division I」。韓国、シンガポール、マレーシア、そして、フィリピンが「Top 5」への昇格をかけて韓国で相まみえる。
3月に香港で開かれた7人制大会に出場した女子フィリピン代表のスタッフが自慢げに教えてくれた。「実は、フィリピンは日本と共にA5Nの無敗記録を持っているんだ」確かに、2008年に始まったA5Nで、フィリピンは当時5部相当だった「Regional」から一度も負けずに「Division I」まで上がってきている。多くの日本人にとって思いがけないアジアの国でも、ラグビーの熱気は高まっている。
フィリピンだけではない。日本がA5Nの第2戦、対カザフスタンを戦ったバンコクでは直前に「Division II」も行われたが、現地で観戦した「デイリーヨミウリ」紙のリッチー・フリーマン記者によると、昇格をかけた台湾−タイ戦などは「これまでに見たことのないほど激しい肉弾戦」だったという。確実に高まっているアジアのラグビー熱。これを更に一段上のレベルに上げてくれるのが、ワールドカップ出場という具体的な目標だ。
今年のニュージーランド大会まで、アジアの1枠は常に日本が獲得してきた。特に21世紀になってからは予選の試合は大差続きで、日本以外の国にはワールドカップを現実的な目標としてとらえようがない状況が続いている。
しかし、今年のワールドカップで日本が2勝を挙げれば、IRBが出場国の決定方法を変えない限り、全く新しい地平がアジアに開けることになる。日本が予選免除で次回2015年大会の出場権を得るからだ。
A5Nで日本を苦しめた香港代表のダイ・リース監督、トム・マッコール主将は口をそろえて「4年後は香港もワールドカップを目指したい」と日本の戦いに期待する。
 「日本を除く」アジアの頂点に立てばワールドカップに出られるという実現可能な目標ができれば、当然、「Top 5」の各国は今よりも強化に力を入れるだろう。いや、むしろ、ワールドカップに「出なければならない」と言うべきか。日本に大差を付けられている現状のままでワールドカップに出場すれば、見るも無惨な結果になるのは目に見えている。
もちろん、そんなことは当事者が一番予想できるはず。焦点をアジアを超えて世界に置いた準備を始めるはずだ。それは日本が世界と戦うためにトップリーグを立ち上げたように、こと代表チームの強化だけにとどまらず、国内の環境整備なども含めたものになるだろう。アジア上位の各国が大がかりな改革を伴う強化に取り組めば、その成果はアジア代表になる国一国にとどまらないはずだ。プレーオフに回る2位国も、これまで以上に良い戦いができるはず。2015年では勝てなくても、2019年にはもしかしたら、と夢は広がる。
そうなれば、日本開催のワールドカップでは、4つのプールのうち3プールにアジアの国が入ることになる。現時点では、あくまで夢物語だが、ワールドカップでの2勝は、これを現実の話にする第一歩になる。
アジアの出場国数について考える時、苦い思い出が蘇ってくる。
南アフリカで開かれた1995年のワールドカップだ。当時は16だった出場国数が、次回の1999年から20に増えることが決まっていた。「アジアも増枠になるかも知れない」と高まった期待は、しかし、あの試合のおかげで見事に打ち壊された。「日本17−145ニュージーランド」。日本はアジアのラグビー界に大きな借りがあることになる。
 「最低2勝を目指す」というジョン・カーワンヘッドコーチの言葉について、「2勝では決勝トーナメントに進めない。それが目標ならおかしい」と指摘する同業他社の記者もいる。
それは、その通り。でも、今年のワールドカップでの2勝は、目標でも期待でもない。それはアジアに対する日本の義務。これまで16年間債務返済を怠ってきた日本ラグビー界だが、「Tender for Asia」を掲げてワールドカップ開催を勝ち取ったのだから、今大会こそアジアに対する責任を果たして欲しい。」

23.5.22
アジア5カ国対抗の最終戦、対スリランカ戦は21日にコロンボで行われた。既に優勝は決めているが、勝つのは当たり前、どういう戦い方かが問われる試合です。
結果は90-13(前半31-7)でした。インターセプトから1トライを奪われたようですが、これまでの数試合でも同様にあわやトライをされるシーンがみられました。このアジアでの対抗戦の出来は良くなかったと思います。
戦術について語るだけのものは持っていないのですが、どこかに問題があるということですな。一流国と対戦したとするなら、これは確実に相手に得点されるということなんで、残された3ケ月半で何とか修正しなくてはならないのでしょう

次はパシフィックネーションズカップです。ここで真の力が試されることでしょう。レベルが違います。

23.5.14
アジア5カ国対抗は13日、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで行われ、日本はUAEに111-0(前半57-0)と大勝し、3戦全勝の勝ち点18で大会4連覇が決まった。
ナイターでの試合とはいえ場所はドバイ、両チームの選手とも汗ビッショリで、見ていて可哀想という感じでした。

両国の力関係からいっても当然の結果です。日本は上の国を倒そうと強化しているわけだし、アジアでもたついていてはいけないのです。日本は現在世界ランク13位、ヨーロッパの6ケ国対抗(イングランド、ウェールズ、スコットランド、アイルランド、フランス、イタリア)と南半球のトライネーションズ(ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ)、アルゼンチン、サモア、フィジー、トンガの国々に勝たねばワールドカップでいい結果をあげられない。残り4ヶ月、しっかり強化していい結果をみたい。

23.5.10
ニュースです。
その1 
「国際ラグビーボード(IRB)のミラー事務局長は10日、7人制ラグビーのワールドシリーズを2012年以降は2大会増やして10大会とし、この2大会は日本で開催したいとの意向を示した。ミラー事務局長は「アジアのラグビーの発展は非常に重要。日本での開催は、2019年にW杯が行われるという意味でも正しい選択」と述べた。
7人制ラグビーは、2016年のリオデジャネイロ五輪で正式採用が決まっている。」 

その2 
「国際ラグビーボード(IRB)は10日、東日本大震災の影響で主会場を日本からフィジーに変更したパシフィック・ネーションズカップの新しい日程を発表し、日本は7月9日にフィジーの首都スバでトンガと対戦することになった。トンガとは今秋のワールドカップ(W杯)1次リーグでも当たる。
日本は7月2日に東京・秩父宮ラグビー場で初戦のサモア戦に臨み、同13日にラウトカで地元フィジーと対戦する。」

23.5.8
アジア5ケ国対抗の対カザフスタン戦は61-0(前半は28-0)で勝利しました。
場所はタイのバンコクで、気温30度を超えるコンディションだったようです。両チームの選手ともジャージは汗びっしょりで、カザフスタンの選手は前半で息があがってしまい動けなくなっている者もいました。

10月から繰り広げられてきたハイネケンカップも準決勝を終え、レンスター(アイルランド)とノーサンプトン・セインツ(イングランド)が勝ち上がった。決勝は21日カーディフで行われる。

23.5.6
ワールドカップまであと4ケ月余りとなりました。日本代表は遠征中ですが、はっきり言って相手は一枚も二枚も格下です。したがって、すべての試合をシャットアウトするぐらいで当たり前です。と、思っています。しかし、出だしの香港戦では情けない試合でした。この残り少ない日数で世界を相手に国を代表した試合が出来るようになるのか、心配です。(勝つことよりもまず、それなりのスコアのゲームをすることです。)

南半球は、今スーパー15で激しい試合を繰り広げています。それが終わると、トライネーションズが始まります。北半球でもハイネンカップの決勝がまもなくです。また、各国のリーグも佳境を迎えています。なのに、日本は・・・・・・。今、シーズンオフです。これからの試合は、オープン戦ばかりで、日本代表はアジア5ケ国対抗のあとはパシフィックネーションズカップでサモア、フィジー、トンガと試合をします。こちらは世界ランク10位に近いチームであり、日本はいい試合をして勝利したいところです。

昨日は秩父宮までオール早慶明の試合(東日本大震災チャリティーマッチ)を観戦しに行ってきました。陽も射さず、前日と比べても5度程度気温が低かったようです。3試合(各試合とも40分)ともそこそこ真剣にやってました。得てしてこういう試合は点の取り合いになるのですが、明慶が22-19、早慶が19-10、早明が28-12で早稲田の優勝となりました。早稲田はOBが主で明慶と比べて勝ちにきていました。

23.5.1
アジア5ケ国対抗戦の初戦の香港戦が4/40に香港フットボールクラブで行われました。TV放送もありました。
結果は 45-22(前半31-3) で勝利したのだが、ワールドカップに向けての初戦としては、反省点の多い試合となりました。
カーワンHCの話は次のとおりです。「今日の収穫は、勝ったことだけです。香港代表の激しいプレッシャーや早い展開などが予想以上で、前半は日本がやりたいことをうまくやれていましたが、後半はしっかりと日本のリズムで戦うことができませんでした。今日は、細かい部分、よくない部分がたくさんあり、修正することがたくさんあります。次の試合に向け、ひとつずつ修正していきたいと思います。また、今度からはレフリングに対応できるよう準備が必要です。
初キャップの3人については、ミスもありましたが、激しいプレッシャーの中で試合が出来たことは、選手たちにとっては良い経験だったと思います」
そうですね、アジアでの大会ということで、レフリーはシンガポールの人でした。大きな試合をさばく経験に乏しいのではと感じました。レフリングに関係なくしっかりした試合をすることが必要です。」

この小さなスタジアム?、かつて見た覚えがありましたが、2007ワールドカップの最終予選で韓国を破った場所でした。芝が人工芝です。
また、この試合に先立ち、女子の日本対香港戦が行われ、15-0で勝利しました。

23.4.29
昨日、トップリーグの日程が発表されました。9月から10月までワールドカップがニュージーランドで開催されることから、トップリーグもその影響で、10月29日からとなりました。それと震災の影響で昨年まではナイターでの開催が多かったのですが、今年はすべてが日中の開催となりました。
秩父宮ラグビー場ですが、トップリーグでも毎週使用するようなのです。大学の試合でも使うし、この状態だとシーズンも佳境を迎える1月になると芝が荒れてしまって、いいカードの試合が情けないグラウンドでやることになるのは忍びないです。
客の入らない試合なんかに使わず、芝の状態を考え、大事に使ってほしいと思っているファンは多いと思います。

23.4.2
3月11日の東北関東大震災のため、3月から5月にかけて予定されていたラグビーの試合の多く(いわゆる花試合で、真剣味には欠ける)が中止にされました。それはそれで当然と納得していますが、正直、多少寂しい気がしています。
で、TV放送されている過去のW杯の試合放送を見たりして時間を過ごしたりしています。第1回(’1987)の映像などを見ると、ルールも今とは多少違うし、スピーディさも激しさも今のラグビーの試合の方が上ですね。試合終了と同時に観客がグラウンドに下りてきて、選手に触ったりとのどかな時代でした。
東日本震災の被害者の方には自分としては何も出来ないので、日本赤十字社に郵便局から義援金を送金しました。
余震は少なくなってきているのがわかります。それにつけても、原発のトラブルは早く何とかならないものかと心配になります。
また、4/1は横浜元町のカンタベリーショップまでチャリティーTシャツを購入しに行きましたが、在庫が無く注文し取り寄せてもらうことにしました。

23.4.1
三洋のトニー・ブラウンだが日本のラグビーシーズンを終え、帰国したと思ったらスーパー15のハイランダースに合流、試合に出ていました。たしか35か36歳のはず。1年中ラグビー漬けのようです。数年前はやはり日本のシーズン終了後、南アのチームでプレーしていました。ラグビーが好きなんですネ、きっと。
なお、今日の試合は対ブランビーズ戦で、今シーズンはちょっと元気がないがオーストラリアの強豪チームです。
ブラウンは後半途中から出場し、50メートル近くのPGを決めたりして大活躍。でも、残り13分程のところでイエローカードをもらいシンビンとなってしまいました。試合はブラウンのいない10分間に2トライ取られましたが、ハイランダーズが逃げ切りました。


23.3.21
6ケ国対抗はイングランドがアイルランドに敗れたが、8年ぶりの優勝を果たしました。
8年前はその勢いでワールドカップで優勝し、エリスカップを初めて北半球にもたらしました。イングランドはこの勢いをワールドカップまで維持し、優勝までいきたいところだろう。

23.3.11
この3月8日から3月21日まで、CS放送の日テレG+(ニッテレGタス)でラグビーワールドカップの第1回から第6回までの好ゲームの試合を30分程度にダイジェストしたものを放送してます。が、勤務の関係で半分程度しか見られません。残念です。MCは松瀬学さん。確か早稲田でプロップをやっていた方だと思います。ゲストは豪勢に、大八木敦史さんやジョン、カーワン日本代表HCなどですが、大八木さんは声が大きい上に話がゲームからそれるので、ボリュームを落としてみていた。


23.3.2
日本政府の財政保証必要 W杯でIRB会長が来日へ
国際ラグビーボード(IRB)のラパセ会長は1日、日本開催の2019年ワールドカップ(W杯)でまだ得られていない日本政府からの大会運営の財政保証が必要と強調し、問題解決に向けて4月に来日する考えを示した。規模の大きさからも「日本政府が財政保証するという公式の合意が必要」と指摘した。ラパセ会長は「W杯は約10会場で48試合を行う。政府の合意が非常に重要になってくる」と政府の協力が不可欠との認識を示した。09年7月に日本開催が決定し、同会長は「日本協会は素晴らしい準備をしているが、財政問題はまだ解決しておらず、そのために4月に日本を訪れる」と話した。


23.3.1
2/2841人の日本代表スコッドが発表されました。このメンバーの中からW杯に出場するメンバーが絞り込まれていくわけです。
「カーワンHCのことば

−選出のポイントは。
 「日本代表の戦術に理解の深い選手を選んだ。経験豊富な選手ばかりだが、彼らを刺激するような若手も入れた。15のポジションに5人ずつ抽出して75人から絞った」
 −W杯の目標は。
 「2勝が最低ライン。日本のスタイルを世界に見せる」
 −具体的な戦術は。
 「日本人の俊敏性を生かしたい。世界一速い防御ラインと世界一低い密集戦を武器に戦う。フィールドを大きく使う」
 −W杯まで半年間の強化の重点は。
 「当たり続けても疲れない強さを身に付け、相手が脅威を感じる攻撃をしたい。選手による相性もあるので、いろいろな組み合わせを試したい」
 −外国人選手の選出は制限したのか。
 「制限していないが、同レベルなら日本人を選んだ。国際ラグビーボード(IRB)のルールにのっとっている」」

2勝が最低の目標とのことですが、日本チームは強くあってほしい。
強豪国に100点も取られるような試合をしてきた結果、強豪国から試合の相手をしてもらえなくなって久しい。
日本が昭和46年の対イングランド戦 3-6 で負けた試合だとか、平成元年の対スコットランド戦の 28-24 での勝利のように接戦の戦いをすれば、観客は自然とラグビーに対する興味が増すであろうし、集客力も増加することでしょう。
2019年にはW杯の開催も決まっています。日本人のことですからきっとイベントそのものは成功することでしょう。だが、本当の成功は日本チームが強くなり、試合で結果を残していくことが切り離せないと思います。

23.2.27
今日は天候はよかったが、風が強いのとTVで6ケ国対抗戦の放送があるので、日本選手権の秩父宮での観戦はパスしました。
秩父宮はほぼ満員に見える15000人弱の入り。試合は終始サントリーが圧倒し、三洋の選手はそんなに目立っていなかった。サントリーは今シーズン目指した試合をしたという感じでした。
結果は37-20(前半24-6)でサントリーが9年ぶりの日本選手権の優勝となった。
表彰式後は、社長、監督、キャプテンに続きSHのグレーガンの胴上げ、ダルマに目を入れたりと喜び大爆発でした。
グレーガン(37)は今日の試合がキャリア最後の試合。オーストラリア代表キャップ139を持ち、主将も長く勤めた。その選手が日本に来ると聞いたときは信じられないくらいでした。また、SOとしてコンビを組んでいたラーカムもリコーに来てプレーしたりとキャリアに日本でのプレーを加える選手が最近よくみられます。また、今年のW杯後には、南ア代表のSHのデュプレアがサントリーでプレーすることが決まっている。TVでお馴染みの選手なので楽しみです。
それと、リコーでプレーしていたS・ラーカム選手も引退し帰国した。グレーガンと長くコンビを組んだSOで代表キャップが100を超える名選手。寂しくなります。


ロアマヌ問題のその後

3/1 日本ラグビー協会から無期限の出場停止処分を受け、日本代表復帰を求めているトンガ出身のWTBクリスチャン・ロアマヌ(24)について、日本協会・真下昇専務理事は28日、「協会首脳の判断で、現状での復帰はない」と、W杯までの復帰の可能性がないことを明言した。日本代表を率いるカーワンHCが代表招集を希望していた.。
同選手は東芝に在籍していた2年前のドーピング検査で陽性反応を示し、処分を受けた。現在はフランス1部のトゥーロンに所属している


2/23
 「元日本代表ロアマヌ、来日
トンガ出身の元ラグビー日本代表WTBクリスチャン・ロアマヌ(24)=トゥーロン=が22日、来日した。東芝に所属していた09年2月、ドーピング違反により、日本協会から無期限資格停止処分を受けているが、日本代表のジョン・カーワン・ヘッドコーチが9月開幕のW杯に向け、現在、フランス1部で活躍する同選手の代表招集を熱望している。日本では高気圧酸素療法を行い、自主練習も行う。」

2/8 「カーワンHC、無期限処分のロアマヌ復帰提案
ラグビーの元日本代表で、ドーピング検査で大麻成分に陽性反応を示して無期限資格停止処分を受けたクリスチャン・ロアマヌ(24)について、ジョン・カーワン日本代表ヘッドコーチ(HC)が復帰を求め、来月の日本協会理事会に提案することが8日、分かった。

同協会の真下昇専務理事は「代表強化の事情を説明してもらうが、ファン心理もあって(復帰は)難しいのでは」と懐疑的な口調。他の理事も「あれだけ周囲に迷惑を掛けて、代表としてふさわしくない」「議題に挙がっても断固否決する。ロアマヌのロの字もない」と話すなど、大半が反対している。
ロアマヌはトンガ出身で高校から日本に留学。日本代表で16試合に出場し、東芝時代の2009年にドーピング違反で処分を科された。現在はフランス1部リーグのトゥーロンで主力としてプレーしている。」


23.2.26
2月22日の9時前(日本時間。現地は13時前)にNZのクライストチャーチで地震発生。昨年9月に発生した地震の余震だとのこと。
ラグビーファンにとって、クライストチャーチは行ってみたい憧れの街。人口10万人程度の小さな街ですが、イギリスの雰囲気を多く残したガーデンシティーと呼ばれています。スーパー15の強豪クルセーダーズ(あのりッチー・マコウやダン・カーターも所属している)の本拠地であるし、この街出身の選手が日本にも大勢来ています。今年9月にはNZでW杯が開催されますが、その試合会場となるスタジアムがあり、準々決勝を始めとして7試合が予定されています。
インターネットのニュースでは現地の被害状況などとともに、日本でのラグビーがシーズンオフということで帰国した選手の安否状況の報告ががされています。直接的な縁がないにしろラグビーファンは、彼の地の地震の状況が非常に気になります。未だ行方不明となっている方々の無事を祈るばかりです。

明日は、今年のラグビーシーズンの大一番、日本選手権の決勝が行われます。昨日は20度を超えたのに、今日は10度までしか上がらない模様。明日は多少気温が上がったら見に行こうかなと考えていますが・・・・・。

23.2.19
日本選手権の2試合は、サントリーが神戸製鋼(37-33、前半20-20)を、三洋が東芝を下し決勝で対戦する。
三洋、東芝戦は、前半を21-9(トライ数3-0)で東芝がリードしたが、後半に入ると三洋が地力を発揮、33-21で三洋が逆転勝ちした。
決勝には東芝が進むのかと思ってしまう程前半の東芝の攻撃は勢いがあったが、後半に入ると三洋も本領発揮、東芝を0点に押さえ4トライを奪い逆転した。

23.2.17
いよいよ、2019年のラグビーワールドカップの日本大会に向けて動きが出てきました。
ラグビーW杯議連、国立競技場の改修要求

2019年に日本で開催するラグビーのワールドカップ(W杯)の成功に向け、超党派の国会議員が設立した「ラグビーワールドカップ2019日本大会成功議員連盟」(会長・西岡武夫参院議長)は15日、参院議員会館で総会を開き、東京・国立競技場を8万人収容に改修する決議を採択した。
決議に拘束力はないが、日本ラグビー協会の会長を務める自民党の森喜朗元首相は「準決勝、決勝は8万人くらい必要。ラグビーだけでなく日本のスポーツ界のため改修したい」と説明した。
出席した鈴木寛文部科学副大臣は「(周辺地権者の)東京都や明治神宮にも話をする。大幅な都市計画になれば、19年といっても時間はない」と述べた。
同議連によると、W杯を主催する国際ラグビーボード(IRB)が求める大会の財務保証について、日本スポーツ振興センターから約20億円の拠出が見込まれるという。」

23.2.13
6ケ国対抗スコットランド対ウェールズ戦がスコットランド・エディンバラのマレーフィールドで行われた。
試合に先立つセレモニーにスコットランド協会のアン王女が登場し、両チーム選手と握手を交わしていた。TVの解説者が言うことには、アン王女の娘がラグビーイングランド代表キャプテンと婚約したことがイギリスの話題となっているとのこと。
試合の方は、ウェールズがスコットランドを破った。

23.2.10
次のようなニュースが流れました。
ラグビーの元日本代表で、ドーピング検査で大麻成分に陽性反応を示して無期限資格停止処分を受けたクリスチャン・ロアマヌ(24)について、ジョン・カーワン日本代表ヘッドコーチ(HC)が復帰を求め、来月の日本協会理事会に提案することが8日、分かった。
 同協会の真下昇専務理事は「代表強化の事情を説明してもらうが、ファン心理もあって(復帰は)難しいのでは」と懐疑的な口調。他の理事も「あれだけ周囲に迷惑を掛けて、代表としてふさわしくない」「議題に挙がっても断固否決する。ロアマヌのロの字もない」と話すなど、大半が反対している。
ロアマヌはトンガ出身で高校から日本に留学。日本代表で16試合に出場し、東芝時代の2009年にドーピング違反で処分を科された。現在はフランス1部リーグのトゥーロンで主力としてプレーしている。

今年はワールドカップイヤー、日本代表のHCジョン・カーワンも万全のチーム作りをしたいのはわかる。まして、自分が日本代表に選んだロアマヌだし。そして、フランスの強豪チームでレギュラーとなった。ただ、事件から2年しか経過していないし、処分後すぐに日本を離れフランスでプレーしている。
日本代表に外国人を選出するのはIRBAのルールにのっとり、資格さえあれば何も問題ないわけではないと思います。ただし、最低現在は日本のチームに所属し、プレーしている選手にして欲しいですね。
一旦日本代表になると、他の国の代表にはなれない。したがって、他の国のチームに移籍してもカーワンは日本代表の試合に呼ぶことになる(勿論実力次第ですが)。こういう日本代表の選手もいます。NZ人が日本のチームに所属しプレー年数を満たし、日本代表になった。その後他国のチームに移籍するが、日本代表の試合の都度に日本にやって来、代表として試合をする。日本代表と呼ぶのに何か違和感があります。日本にいて日本のチームに所属しているときはそんなではなかったのに。
イングランドでは、代表資格を有していても外国のチームでプレーする選手を代表に選ばなくするようだし、ここはやはり日本でもスッキリとしたルールをつくるべきではないかな思います。
普段、日本の試合で見られない外国人選手が日本代表として試合をするということは・・・・・・。うーーーん。

23.1.31
◎トップリーグの個人賞が決まりました。
◆トップリーグMVP=堀江翔太(三洋電機ワイルドナイツ)初受賞
◆新人賞=日和佐篤(サントリーサンゴリアス)
◆最多トライゲッター賞=小野澤宏時(サントリーサンゴリアス)2年連続2回目
◆得点王=オレニ・アイイ(トヨタ自動車ヴェルブリッツ)初受賞
◆ベストキッカー=田邉淳(三洋電機ワイルドナイツ)2年連続2回目
◆ベストホイッスル=平林泰三 4年ぶり2回目
◆プレーオフMVP=山田章仁(三洋電機ワイルドナイツ)初受賞
◆ベストフィフティーン
PR1 久保知大(東芝ブレイブルーパス)初受賞  HO 堀江翔太(三洋電機ワイルドナイツ)2年連続2回目
PR3 畠山健介(サントリーサンゴリアス)3年連続3回目  LO 大野均(東芝ブレイブルーパス)5年連続6回目
LO ダニエル・ヒーナン(三洋電機ワイルドナイツ)2年ぶり2回目  FL スティーブン・ベイツ(東芝ブレイブルーパス)3年連続3回目
FL 中山義孝(トヨタ自動車ヴェルブリッツ)初受賞  NO8 ホラニ龍コリニアシ(三洋電機ワイルドナイツ)2年ぶり3回目
SH 田中史朗(三洋電機ワイルドナイツ)2年ぶり3回目  SO オレニ・アイイ(トヨタ自動車ヴェルブリッツ)初受賞
WTB 山田章仁(三洋電機ワイルドナイツ)初受賞  WTB 小野澤宏時(サントリーサンゴリアス)6年連続7回目
CTB ライアン・ニコラス(サントリーサンゴリアス)3年連続4回目  CTB 霜村誠一(三洋電機ワイルドナイツ)4年連続4回目
FB 田邉淳(三洋電機ワイルドナイツ)2年連続3回目


23.1.30
トップリーグの頂点に立ったのは三洋電機ワイルドナイツでした。
時折小雪が舞う秩父宮での決勝戦は激しい試合となり、三洋が28-23(前半6-11)で制した。
三洋はトップリーグに移行する前の社会人大会で9度、トップリーグで3度決勝戦まで行きながら、優勝は両者優勝となった1回のみということで、やっと悲願の優勝を手にすることができました。
次のシーズンからは三洋という名称でチームが存続するかどうかまだ決まっていないから、感慨もひとしおのようでした。

23.1.23
トップリーグのチャンピオンは、三洋電機対サントリーの戦いとなった。三洋は4シーズン連続の決勝戦進出です。三洋は三洋電機として最後の年になるので、ここは優勝で締めくくりたいところ。
1/23 今日は三洋対トヨタ自動車戦。2週前のレギュラーシーズンではトヨタが勝ったが、今日は三洋が32-10で雪辱した。
両チームとも体を張った激しい試合で、後半の半ばまでどちらが勝つかわからなかったが、最後は三洋の地力が出て大差がついてしまったが、面白い試合でした。両チームともPGを狙うところでは狙い、得点を重ねるという試合運び。意固地な東芝とはチョイ違う大人のチーム。
1/22 トップリーグのプレイオフ、1位の東芝対4位のサントリー戦。順位どおりいかず、17-12でサントリーの勝ちで終わった。
東芝は、東芝らしいプレーで勝つ、ということでシーズン中と同じようにPGを狙わずに攻め続け、負けました。PGの機会は何度もあったのに、あえて狙わずに負けたが、PGを狙えば勝ちもあったと思うが・・・・。負ければ終わりのトーナメントでは、戦い方を変えた方がいいと思うのは私だけではないと思いますが。
それにしても秩父宮ラグビー場の芝の状態の悪さは酷いもんです。使いすぎなんです。2〜3000人しか客の入らない試合には使うべきじゃないですね。シーズンが深まり、大きな試合になればなるほど状態が悪い中でやらねばならないなんて、なんとかならないのか、な。

23.1.18
昨日からハイネケンカップの放送が始まりました。ツゥーロン(フランス)対マンスター(アイルランド)戦です。場所はツゥーロン(フランスの地中海に面している街)。
ハイネケンカップは、欧州ラグビーのクラブおよび地域代表チームによる欧州ナンバー1クラブを決める欧州クラブ王者決定戦。イングランド、フランス、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、イタリアの各地域のチームが参加する。サッカーのチャンピオンズリーグに相当する大会で、2003-04シーズンからハイネケンが冠スポンサーになっている。24チームが出場する。
試合はツゥーロンの快勝でしたが、結果よりも出場している選手だとかスタジアムの雰囲気に興味がいった。
スタンドはツゥーロンのホームとあって、手拍子つきで歌を歌ったりと観客も非常に楽しんでいるのがわかりました。プロ野球のようにリーダーが音頭をとるというのではなく、自然発生的にスタートしてゲームの状況でピタッと終えゲームに集中という感じでした。ゴールを狙うときは相手のときは多少ブーイングが聞こえたのだが、自軍のときは蹴るまでシーンとしていた。解説者が珍しいですねといっていたが、ツゥーロンのキッカーはイングランド代表のウィルキンソンです。2003年のワールドカップは彼のキックで優勝したし、超有名選手です。
あと、H21年始めに東芝を大麻によるドーピング違反で退団した、クリスチャン・ロアマヌがツゥーロンの11番で先発していました。この選手は日本代表でもでていたはずです。今年のワールドカップはどうなるのかな?カーワンHCは起用するのでしょうか。
他にもキラ星のごとく有名な選手が両チームにいる。マンスターの選手のほとんどがアイルランド代表だし、その中にNZの代表だったダグ・ハウレットが14番ででていた。アルゼンチン代表やAUSのCAPだったジョージ・スミスも元気に働いていた。
楽しい2時間でした。

23.1.15

以前に書きましたが、TVで放映されるアイルランドでのラグビーの試合の様子が素晴らしいということについて、中尾亘孝さんのブログで触れていました。
前年度ハイネケン・カップ準々決勝の再放送とか、寝る暇もない。・・・・・・・、AVIVAスタディアムのPG静寂シーンには、涙が出そうになりました。

中尾亘孝さんは、「雑誌編集者を経て、現在はフルタイムのラグビー・ウォッチャー。著書に「リヴェンジ 強いジャパンが帰って来た!」(マガジンハウス)、「21世紀のラグビー」(双葉社)、「英国・フランス 楕円球聖地紀行」(洋泉社)、「ラグビー文明論」(双葉社)他。」と自己紹介していますが、本当にブログの内容はほとんどがラグビー。少し辛口で、ひねくれ気味のコメントが多い。私と同年代です。
AVIVAスタジアムはアイルランドのダブリンに昨年オープンした50,000人を超える収容人員のスタジアムで、国際試合も多く行われている。観客のマナーは素晴らしく、キッカーがゴールを狙うときには応援チームに関係なくスタジアムが静まり返ります。昔のスタジアムも皆そうだったような気がします(勿論日本でもそうで、それが観客のマナーだった)が、気づいたら騒がしいスタジアムになっていました。ラグビーのプロ化が関係しているかもしれません。そういう中で北半球でも特にアイルランドは古き良きマナーが生き残っています。機会があれば是非一度は行ってみたいところですネ。

23.1.13
トップリーグも最終戦を終えた。レギュラーシーズンの1位は東芝となった。上位チーム同士の試合は、点数の上では、接戦で手に力の入る試合が繰り広げられている。そして、これから上位4チームによるプレイオフトーナメントに移る。
準決勝(東京・秩父宮)は22日が東芝(1位)―サントリー(4位)、23日は三洋電機(2位)−トヨタ自動車(3位)。今秋9月からのワールドカップ(W杯)日本代表の最終選考も兼ねており、とくにトップ選手たちは目の色を変えている。

23.1.9

昨日の高校ラグビーは東福岡と桐蔭学園の決勝戦は、60分間の死闘の末31-31という引き分けで両チーム優勝で終わった。
東福岡は連覇、桐蔭は初優勝ということになった。桐蔭はリードを守りきって勝てると思っていたが、ノーサイド1分前に東福岡にトライ(ゴール)を返され同点で終えた。
今日の大学選手権は、帝京が終始リードを保って、17-12で早稲田を下し2連覇となった。帝京大学は昨年も今年も対抗戦Gの4位から、大学選手権の優勝ということになる。

ただ、この両試合で違和感を感じたのは、私だけでしょうか。観ていて面白くないんです。
いつもFWの強いチームはFWを前面に出し、勝利を掴みに行く。国内で勝つための戦術としては確かに正解かもしれない。
そして、日本のラグビーが世界の強豪に対してFWで勝てるのであれば、このような戦い方も日本ラグビーの未来を考えるとそれでいいとは思う。しかし、実際はそうではない。日本が世界に勝つには、列強のFWをかわすための戦い方を 見つけることが必要なのではないか。にも関わらず、各カテゴリーの大会では、そのカテゴリー内でFWの強い チームがFWに頼り勝利を掴む。でも、この勝利は世界を相手にしたときには、役に立たないと思うのです。

23.1.3
昨夜10時から約3時間、NHKのBSで「伝説の名勝負 1991年1月”全国大学ラグビー・明治VS早稲田”激闘の逆転劇▽明かされる秘話!」というのをやっていた。ゲストは当時の両校主将であった吉田義人さん(現明治大学監督)と堀越正己さん(現立正大学監督)でした。
放送はその試合(16-13で明治の優勝)だけではなく、その直前の早明戦の24-24の引き分け試合や、1970年代からの日本のラグビーの全盛期の映像をからめたものだったので、松尾さん本城さんなども出、非常に懐かしく観ることができました。
その当時の試合はFW一辺倒のチームではなく、PGで点を重ねるという手堅い試合運びでした。主将がバックスの吉田だったというのもあるのかもしれません。

FWでゴリゴリとトライをとりにいくのは、主将がFWの時に多いのかもしれません。現在はそれほどFWに大きな差がないのだから、明治は少し頭を働かせて戦略を変えて臨まなきゃいつまでたっても結果は同じだ。昨日のような試合は二度と見たくない。

箱根駅伝は6区で早稲田が東洋を逆転し、そのまま逃げ切ってゴールした。18年ぶり13回目の総合優勝となった。3位以下は駒沢、東海、明治と続いた。我が母校は昨年はやっと予選会を免れたが、今年は久しぶりの上位にはいった。さらなる飛躍を来年に期待したい。でも学生スポーツの宿命として、毎年同じ戦力で戦うことは出来ないし、同じ力を維持していく難しさがあり、さて来年はどうだろうか、というのが本音です。

23.1.2
今日は、箱根駅伝の往路、大学ラグビーの準決勝ということで、どちらも観たいので結局、TV観戦としました。箱根駅伝は東洋が山登りの神の力で往路優勝。早稲田、東海、明治と続いた。

途中から平行してラグビーの大学選手権を見る。第一試合は、帝京が東海を36-22下し決勝へ。連覇を目指す。
もう1試合は、74-10で早稲田の圧勝。明治は屈辱的な結果となってしまった。戦法に相変わらず成長がみられず、FWでゴリゴリとトライを取りに行き、試合巧者の早稲田に凌がれてそのうちに失点というパターン。その上、明治はけが人続出でチームとしての体をなさなくなった。そして、とうとうバックスの交代要員がいない状態になってしまい、このッ結果。明治の復活は、今しばらく時間がかかりそうです。
早稲田の辻監督の言葉、「ラグビーはタックルから」。そう思います。明治には強くあって欲しいが、ラグビーは早稲田が上です。

12/31にTVで「エレキの若大将」(1965年)をやっていたが、アメフトの試合で秩父宮ラグビー場を使っていた。懐かしかった。

23.1.1
昨年末から高校ラグビーの全国大会が始まりましたが、次のようなニュースが出ていました。
この尾道高校は、1回戦で春日丘高校(愛知代表、はるひがおかと読みます)と12対12の同点で終え、抽選の結果、2回戦に進出できました。2回戦は、黒沢尻工高(岩手代表)を25対15で突破、しかし今日、3回戦で大阪朝鮮高校に7対12と破れ、準々決勝に進出はなりませんでした。

尾道に強力援軍!NHK朝ドラ出演者が激励
全国高校ラグビーの開会式が27日、花園ラグビー場で行われた。尾道(広島)は開会式後に大阪市内の上宮高校で練習を行い、NHK朝の連続ドラマ「てっぱん」に出演している俳優の松尾諭(35)、趙たみ和(31)、漫才コンビ「まえだまえだ」の前田航基(12)から激励を受けた。初戦となる28日の春日丘(愛知第1)との1回戦へ向けて心身ともに準備は万端だ。
  ◇  ◇ 
緊張感が高ぶる初戦前日。尾道に願ってもない3人の“援軍”が訪れた。 きっかけは8月までさかのぼる。尾道、大阪を舞台にしたドラマ「てっぱん」のオープニングで流れる、お好み焼きを作る過程をモチーフにした「てっぱんダンス」のエキストラとして、同校のラグビー部員10人が出演したことが縁となった。 さらに、松尾と趙は高校時代にラグビー部に所属していた。ともに花園出場経験はないが、松尾は西宮南で兵庫大会4強、趙は天王寺で大阪府大会8強。前田は4月からスクールに通い始めた。“ラグビー”という共通点もあって、激励は実現した。
差し入れは「てっぱん」出演者らがカンパして購入した約100本のスポーツ飲料。趙からは「笑顔でプレーできるぐらい楽しんでください」とエールまで送られた。梅本監督は「プラスアルファの力をいただいたと思う。選手はいいアドレナリンが出るはず」と感激した様子だった。 この日の開会式では、整然とした行進を見せた高校に贈られる「ベストマーチング賞」を受賞。ここまではすべてが順調に進んできた。激励に訪れた3人は、28日の1回戦も観戦する予定。木村主将は「感動を与えられるように頑張りたい」。強力な“援軍”とともに、4年連続の初戦突破を目指す。」
 H24  H23  H22  H21まで