戻る

  H25  H24  H23  H22  H21まで

・25.12.24

シーズンも佳境に入ってきた。トップリーグはプレイオフに進出するチームが絞られてきた。大学は4強が出そろい、正月の国立で準決勝を戦う。
その中に明治が今年も含まれていないのは寂しい限りだ。帝京の連覇が続くような気がする。いわゆる伝統校のラグビーに対する取り組み方では、残念ながら今後も差が縮まるとは思えない。
今週末からハナゾノが始まる。気持ちを切り替えて、そっちに集中だ。

・25.12.10

今年もあと残り少なくなり、ラグビーも結果がどんどん出ている。
対抗戦は帝京の連覇、リーグ戦は流経で東海は4位に沈んだ。関西は立命館の久しぶりの優勝で、連覇中の天理は6位に沈む。本当に大学はわからない。帝京は安定している。この強さはいつまで続くのだろう。
トップリーグもセカンドステージが始まり競った試合で盛り上がっている。
まもなく高校もはじまるので、これからは、炬燵での観戦です。
ジャパンについて、オールブラックス戦、その日は脱力感でいっぱいでした。
キック処理のミスから取られた2本は悔しかったですが、その他は、至る所で精度と質の高さを目の当たりにした、という感じでした。

しかしながら、ジャパンのファイトは響くものがありました。2015年まであと2年、日本開催まであと6年。
そのあとのヨーロッパ遠征、スコットランドには何とかしてほしかったが、これが伝統国との差なんだと納得させられた。
ジャパンの進化とともに、ラグビーの素晴らしさ面白さをいろいろな人に伝えていき、常に秩父宮が満員になるようにしないと。

・25.10.6

今年もシーズンインして早1カ月が経過した。トップリーグは開始早々波乱が起きた。サントリー、パナソニックが既に一敗してしまった。どのチームも戦力補強に励んでいるので、上下の差が縮まってきたようだ。リーグ戦の方法にも変化があり、今後更に盛り上がることだろう。

今シーズンからスクラム時のレフェリーの掛け声がまた変わった。’07年に「クラウチ」⇒「タッチ」⇒「ポーズ」⇒「エンゲージ」となり(それまではなかった?)、'12に「クラウチ」⇒「タッチ」⇒「セット」と変わり、’13.8から再度「クラウチ」⇒「バインド」⇒「セット」となった。スクラムの衝撃を緩和することが目的で、スクラム時の事故をこれで減らそうということらしい。確か、しばらく前の新聞記事に部活時の事故の多い競技の双璧が、柔道とラグビーであったと出ていた。
また、スクラムではスクラムハーフがボールを真っすぐに入れ、フッカーが足で掻かなくてはいけない。
ということは、昨年までフッカーは足を使ってボールを掻いていなっかたのでしょうか?。これまではどういうスクラムを組んでいたというのでしょうか。そして、今年はノットストレートの反則が多いのもこのルール変更などを理由としているのでしょうか。
思い出しましたが、1970年代に釜石に和田透という小さなフッカーがいて、強力なプロップに支えられて、相手ボールの時に足を相手側に出してボールを奪い取っているのを目の前で見たことがあります。(フッカーとしてスクラムの押しに参加していない)また、相手は忘れましたがそんなに弱いチームではなかった記憶があります。

・25.6.30

春のシーズンを3連勝で終えると雑誌を見るのが楽しい。「ナンバー」も少しページを割いてくれてるし。

今年の大学の試合、対抗戦Gで何かあったらしい。毎年、11月3日は帝京・早稲田戦、慶応・明治戦を秩父宮で2試合やっていたのだが、今年は慶明戦が12時からと帝早戦の前座試合になっている。また、12月1日は12時から慶応・帝京戦が秩父宮で14時から早稲田・明治戦が国立で開催される。これまでは、日程が重なることはなかったのだが、????。時間はずれているので、急げば両方観戦できるが、入場料は2倍かかるってこと?
対抗戦Gは私の生まれる前から各大学間で話し合い、毎年試合を組んできた。なので、対戦しない年もあったと聞く。創部の浅い帝京はGに参加するようになっても、ずーっと慶応との試合を組んでいなかった(もらえなかった?)。いろんな考えがあるが、対抗戦はこういうもんだと思っていたし、優勝校もなく、単に大学選手権のために順位づけをしてきた。しかし、いつのころからか、外圧?に負けABのグループに分けて順位づけするようになった。そして、試合の順序の変更とと日程の重複です。

何があったのでしょうか。

・25.6.21

ウェールズに勝利し、1勝1敗で終えた。カナダにも勝った。
今日の「ラグビー・リパブリック」(http://rugby-rp.com/news.asp?idx=104438&code_s=1000)にラグビー評論家小林深緑郎さんおコラムが掲載されていたので転載する。
この方はラグビー好きが高じて会社員をやめ、それからはラグビー一筋。世界中に追っかけをしている。

【コラム】 迫り来るFW1トン時代 スクラム衝撃緩和へ? IRB規則改正

ラグビーがまだ純然たるアマチュアスポーツだった1990年代初めの頃、このスポーツが好きな知人に「なぜラグビーにプロがないのか」を尋ねられてこんなふうに答えたことがある。

「ラグビーをプロにしたら、将来大変なことになるからです。プロを認めたら、オールブラックスなんかが身体を鍛えて、アメリカのプロのアメフットのラインマンみたいな体格にどんどん近づいてゆくことになる。そうなると、彼らに勝とうと思うチームが、それ以上に身体を鍛えるという競争になるわけです。そういう人たちが防具も付けずにぶつかり合うとどうなりますか。やがてとても危険な領域へ進んでいってしまうだろうと、ラグビー世界の人たちには分かっている。だからアマチュアのままにしているんです」と。

1995年にIRBがラグビーのプロ容認に踏み切って、今年で18年目になる。個人的な感想をいえば、2011年のラグビーワールドカップをさかいに、ラグビーマンの体格の進化が一段と加速した印象である。いまや世界のトップレベルのラグビーマンたちは、体重100〜130kgの鍛え抜かれた身体を駆使して、相手とコンタクトし、タックルし、押しのけ、めくりあげ、ねじり倒し、倒れては即座に起き上がり次の目標へ向かう。まるで80分間を走り切れるプロレスラーといったイメージである。

戦いの現場に身を置くプレイヤーとコーチたちが、打倒目標にかかげた目の前の敵を凌駕することに全エネルギーを注いでいる日々の姿勢と努力には頭が下がる思いがする。

その一方で、プレイヤーの身体強化がさらに進んだ先にあるラグビーの姿を予測し、想像することが必要だとも強く感じるのである。だからこそ、ゲームのコントローラーであるIRBには、プレイヤーの健康維持のために、競技規則面で先手を打って行くことが、求められているといえるだろう。

IRBは今年5月にスクラムの新しい組み方として、従来のクラウチ〜タッチ〜セットのコールから、新しくクラウチ〜バインド〜セットのコールで組むよう規則改正を提示した。新スクラムはフロントローがあらかじめ相手とバインドしてからエンゲージの合図で組み合うという方法で、落下による組み直しや、ペナルティを減らすことを目的に掲げている。

ちなみに、新システムは6月にチリで行われU20日本代表も参加したワールド・ジュニア・トロフィー大会と、フランス開催のワールド・ジュニア・チャンピオンシップ大会で試験採用され、今年8月1日から世界的に採用される模様である。

世界のトップレベルではFW8人の体重合計がまもなく1000kgを超えようかという状況にあることから、新規則はスクラムのヒットの衝撃からフロントローを守る健康維持の思考が根底にあるようだ。

現場のプレイヤーには従来どおりのスクラムを望む声がある一方で、頸椎専門のドクターの間からはスクラムの安全面の向上を求める声が強い。IRBはその狭間にあって、近年はプレイヤーの健康維持へと舵を切りつつあり、やがて来るであろう1トンと1トンの激突するスクラムを想像した結果、スクラムの規則改正へと動いたものと想像している。

(文:小林深緑郎/写真:BBM)

【筆者プロフィール】
小林深緑郎(こばやし・しんろくろう)
ラグビージャーナリスト。1949(昭和24)年、東京生まれ。立教大卒。貿易商社勤務を経て画家に。現在、Jスポーツのラグビー放送コメンテーターも務める。幼少時より様々なスポーツの観戦に親しむ。自らは陸上競技に励む一方で、昭和20年代からラグビー観戦に情熱を注ぐ。国際ラグビーに対する並々ならぬ探究心で、造詣と愛情深いコラムを執筆。スティーブ小林の名で、世界に広く知られている。ラグビーマガジン誌では『トライライン』を連載中。著書に『世界ラグビー基礎知識』(ベースボール・マガジン社)がある。


25.6.1

協会から来日メンバーの発表があった。
http://sakura.rugby-japan.jp/japanwales/wales_squad.html
http://sakura.rugby-japan.jp/japan/2013/id19906.html
http://rugby-rp.com/news.asp?idx=104352&code_s=1000

25.5.22

ウェールズの来日メンバーの発表があった。

     
  ウェールズ代表来日メンバー決定! LOデーヴィスなどW杯4強経験者も

ウェールズラグビー協会は21日、6月に日本遠征を行うウェールズ代表スコッド27名を発表した。
トッププレーヤーのほとんどが同時期にオーストラリアへ遠征するブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズに選出されているため、今回のウェールズ代表は若手が中心。9名のテストマッチ未経験者も含まれた。

それでも、2011年ワールドカップ4強入りに貢献したLOブラッドリー・デーヴィス、PRライアン・ベヴィントン、PRクレイグ・ミッチェル、SHロイド・ウィリアムズ、SHタヴィス・ノイルが名を連ねている。
今回指揮を執るロビン・マクブライド コーチは、26歳で38キャップと経験豊かなLOデーヴィスを主将に指名した。

残念ながら、同じくワールドカップを知るHOケン・オーウェンズとCTBスコット・ウィリアムズ(ともにスカーレッツ)は、今月10日のセルティックリーグ準決勝で負傷し、外れた。また、トレーニングスコッド入りしていた世界的SOのリース・プリーストランド(スカーレッツ)は、昨年末に痛めた左アキレス腱を悪化させたため、離脱している。
 それでも、今年のシックスネーションズ(欧州6カ国対抗)で全試合に先発出場し、大会連覇に大きな役目を果たした司令塔ダン・ビガーの存在は大きい。プリーストランドの代わりに追加招集されたリース・パッチェルは将来を嘱望される20歳の大型SOであり、初キャップ獲得を目指す。

ウェールズ代表は6月に日本代表とテストマッチ2試合を行う予定で、第1戦は8日に大阪・近鉄花園ラグビー場で、第2戦は15日に東京・秩父宮ラグビー場で行われる。

<ウェールズ代表 メンバー>
【PR】
・ライアン・ベヴィントン(オスプリーズ/24歳/9キャップ/2011W杯/2013欧州6カ国)
・リース・ギル(サラセンズ/26歳/3キャップ)
・クレイグ・ミッチェル(エクセター・チーフス/27歳/14キャップ/2011W杯/2013欧州6カ国)
・スコット・アンドリュース(カーディフ・ブルーズ/23歳/6キャップ/2013欧州6カ国)
・ロードリー・ジョーンズ(スカーレッツ/21歳/1キャップ)

【HO】
・エミール・フィリップス(スカーレッツ/26歳/−)
・スコット・バルドウィン(オスプリーズ/24歳/−)

【LO】
・ブラッドリー・デーヴィス(カーディフ・ブルーズ/26歳/38キャップ/2011W杯)
・ルー・リード(カーディフ・ブルーズ/25歳/3キャップ/2013欧州6カ国)
・アンドリュー・クームズ(ニューポート・グウェント・ドラゴンズ/28歳/4キャップ/2013欧州6カ国)
・ジェームズ・キング(オスプリーズ/22歳/−)

【FL/NO8】
・アーロン・シングラー(スカーレッツ/25歳/7キャップ/2013欧州6カ国)
・ダン・ベイカー(オスプリーズ/20歳/−)
・ロブ・マッカスカー(スカーレッツ/27歳/5キャップ)
・アンドリース・プレトリアス(カーディフ・ブルーズ/27歳/−)


【SH】
・ロイド・ウィリアムズ(カーディフ・ブルーズ/23歳/13キャップ/2011W杯/2013欧州6カ国)
・タヴィス・ノイル(スカーレッツ/22歳/9キャップ/2011W杯)

【SO】
・ダン・ビガー(オスプリーズ/23歳/16キャップ/2013欧州6カ国)
・スティーブン・シングラー(ロンドン・アイリッシュ/21歳/−)

【CTB】
・アシュリー・ベック(オスプリーズ/23歳/4キャップ)
・オーウェン・ウィリアムズ(カーディフ・ブルーズ/21歳/−)
・ジョナサン・スプラット(オスプリーズ/27歳/2キャップ)

【WTB】
・トム・プライディー(ニューポート・グウェント・ドラゴンズ/21歳/4キャップ)
・ハリー・ロビンソン(カーディフ・ブルーズ/20歳/1キャップ)
・ダフィッド・ホーウェルズ(オスプリーズ/18歳/−)

【FB】
・リアム・ウィリアムズ(スカーレッツ/22歳/3キャップ)

【FB/SO】
・リース・パッチェル(カーディフ・ブルーズ/20歳/−)
 
     

25.5.2

4月29日(月)午後9時00分からNHKBS1の「アスリートの魂」という番組で、今年からスーパーラグビーに参加している田中史朗をとりあげていました。
     
  世界最強に挑む ラグビー 田中史朗ラグビー世界最高峰のリーグ、スーパーラグビー。

そこに日本から史上初めて挑むのが、スクラムハーフの田中史朗選手(28)。
三洋電機時代、身長166pながら独特のタックルと一瞬のスキをつくプレーは、
“小さな暗殺者”と呼ばれ、チームを日本選手権3連覇に導いた。
田中選手の頭に常にあるのは、「小さな体をどう生かすか」。
人一倍の探究心で相手の裏をかく頭脳的なプレースタイルを確立。
武者修行で渡ったニュージーランドの下位リーグで結果を出し、この春、
スーパーラグビーのクラブチームに移籍を果たした。
2019年日本で開催されるW杯に向け、ラグビー日本の底上げを図ろうと、
世界中のラガーマン憧れの舞台で挑戦を続ける若きサムライの姿を追う。
 
     

25.5.2

2015ワールドカップ・イングランド大会の会場と日程の発表がありました。


25.5.2

そして、6月に日本に遠征してくるウェールズのトレーニングスコッドの発表もあった。

Wales Training Squad:
【Forwards】
Ryan Bevington (Ospreys), Rhys Gill (Saracens), Sam Hobbs (Cardiff Blues), Ken Owens (Scarlets), Emyr Phillips (Scarlets), Scott Baldwin (Ospreys), Scott Andrews (Cardiff Blues), Craig Mitchell (Exeter Chiefs), Rhodri Jones (Scarlets), Bradley Davies (Cardiff Blues), Lou Reed (Cardiff Blues), Andrew Coombs (Newport Gwent Dragons), James King (Cardiff Ospreys), Aaron Shingler (Scarlets), Dan Baker (Ospreys), Rob McCusker (Scarlets), Andries Pretorius (Cardiff Blues), Josh Navidi (Cardiff Blues).


【Backs】
Lloyd Williams (Cardiff Blues), Tavis Knoyle (Scarlets), Aled Davis (Scarlets), Rhys Priestland (Scarlets), Dan Biggar (Ospreys), Scott Williams (Scarlets), Ashley Beck (Ospreys), Owen Williams (Cardiff Blues), Jonathan Spratt (Ospreys), Dafydd Howells (Ospreys), Liam Williams (Scarlets), Harry Robinson (Cardiff Blues), Tom Prydie (Newport Gwent Dragons), Steven Shingler (London Irish).


でも、B&I・Lionsの遠征時期とウェールズの来日は完全にダブっている。ということは、どちらに重点を置くかわかっているので、日本に来るメンバーはオーストラリアに遠征できない完全な二軍メンバーということになるわけです。だって、オーストラリアへ15人が遠征するんですから。
日本との第1戦の花園へ行きたいと計画を立てていましたが、急に気持ちがなえてしまって、行くのをやめて秩父宮だけにしようと考えている。


4年に一度のブリテッシュ&アイリッシュ・ライオンズのオーストラリア遠征のメンバーが発表された。

<2013 ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズ>

【PR】
・ダン・コール (イングランド代表/レスター・タイガース)
・シアン・ヒーリー (アイルランド代表/レンスター)
・ゲシン・ジェンキンズ (ウエールズ代表/トゥーロン)
・アダム・ジョーンズ (ウエールズ代表/オスプリーズ)
・マット・スティーヴンズ (イングランド代表/サラセンズ)
・マコ・ヴニポラ (イングランド代表/サラセンズ)

【HO】
・ディラン・ハートリー (イングランド代表/ノーサンプトン・セインツ)
・リチャード・ヒバード (ウエールズ代表/オスプリーズ)
・トム・ヤングズ (イングランド代表/レスター・タイガース)

【LO】
・イアン・エヴァンス (ウエールズ代表/オスプリーズ)
・リッチー・グレイ (スコットランド代表/セール・シャークス)
・アラン=ウィン・ジョーンズ (ウエールズ代表/オスプリーズ)
・ポール・オコンネル (アイルランド代表/マンスター)
・ジェフ・パーリング (イングランド代表/レスター・タイガース)

【FL/NO8】
・トム・クロフト (イングランド代表/レスター・タイガース)
・トビー・ファレタウ (ウエールズ代表/ニューポート・グウェント・ドラゴンズ)
・ジェイミー・ヒースリップ (アイルランド代表/レンスター)
・ダン・リディエイト (ウエールズ代表/ニューポート・グウェント・ドラゴンズ)
・ショーン・オブライエン (アイルランド代表/レンスター)
・ジャスティン・ティプリック (ウエールズ代表/オスプリーズ)
・サム・ウォーバートン (ウエールズ代表/カーディフ・ブルーズ)
キャプテン
【SH】
・コナー・マレー (アイルランド代表/マンスター)
・マイク・フィリップス (ウエールズ代表/バイヨンヌ)
・ベン・ヤングズ (イングランド代表/レスター・タイガース)

【SO】
・オーウェン・ファレル (イングランド代表/サラセンズ)
・ジョナサン・セクストン (アイルランド代表/レンスター)

【CTB】
・ジョナサン・デーヴィス (ウエールズ代表/スカーレッツ)
・ブライアン・オドリスコル (アイルランド代表/レンスター)
・ジェイミー・ロバーツ (ウエールズ代表/カーディフ・ブルーズ)
・マヌー・トゥイランギ (イングランド代表/レスター・タイガース)

【WTB】
・トミー・ボウ (アイルランド代表/アルスター)
・アレックス・カスバート (ウエールズ代表/カーディフ・ブルーズ)
・ショーン・マイトランド (スコットランド代表/グラスゴー・ウォーリアーズ)
・ジョージ・ノース (ウエールズ代表/スカーレッツ)

【FB】
・リー・ハーフペニー (ウエールズ代表/カーディフ・ブルーズ)
・スチュアート・ホッグ (スコットランド代表/グラスゴー・ウォーリアーズ)
・ロブ・カーニー (アイルランド代表/レンスター)



25.4.27

本年度の大学選手権、日本選手権のシステムが変更になり、協会から発表された。

第50回全国大学ラグビーフットボール選手権大会 大会方式変更のお知らせ
2013年度に行われる「第50回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の大会方式を以下の通り変更いたしますので、お知らせいたします。
この方式変更は、セカンドステージでの順位争いを活性化するためにアドバンテージポイントを昨年度から1点減らすとともに、セカンドステージの成績を重視してファイナルステージ準決勝の組み合わせを抽選から勝点による決定方法に変更するものです。

■第50回全国大学ラグビーフットボール選手権大会 大会方式変更点
■アドバンテージポイントの変更
 出場チームの各所属リーグでの最終順位によってセカンドステージから加算されるアドバンテージポイントを、以下のように変更します。

 
地域所属リーグ戦: 1位=3点、2位=2点、3位=1点 をそれぞれ加算
 ★第49回大会
  地域所属リーグ戦: 1位=4点、2位=3点、3位=2点、4位=1点 をそれぞれ加算

■準決勝の組み合わせ決定方法の変更
 各プール1位(計4チーム)によるファイナルステージ準決勝の組み合わせ決定方式を、抽選から以下の通り変更します。

 
各プール1位(計4チーム)がファイナルステージ進出権を得る。準決勝の組み合わせは、各プール1位(計4チーム)の中で勝点によって順位を決定し、[1]1位対4位、[2]2位対3位の組み合わせとする。勝点が同じ場合は、各プールでの成績により、次の順序で順位を決定する。
([1]得失点差 [2]トライ数 [3]ゴールキックの成功数 [4]コイントス)

 ★第49回大会
  各プール1位(4チーム)がファイナルステージへと進出権を得る。準決勝の組み合わせは抽選方式とする。


第51回日本ラグビーフットボール選手権大会 大会方式変更のお知らせ
2013年度に行われる「第51回日本ラグビーフットボール選手権大会」の大会方式を下記の通り変更いたしますので、お知らせいたします。

この方式変更は、過去10シーズンの戦績から他の出場チームとの実力差が顕著な全国クラブラグビーフットボール大会優勝チームと、実質順位がトップリーグ13位以下でワイルドカード敗退チーム(リーグ戦5位-12位)の扱いとの整合性がないトップチャレンジシリーズ1位チームの出場枠を廃止し、トップリーグチームにチャレンジする機会を拡大して大学世代の強化をはかることを目的に大学チームの出場枠を増やすものです。

■第51回日本ラグビーフットボール選手権大会  出場チーム資格
ジャパンラグビー トップリーグ2013-2014  上位チーム(プレーオフトーナメント出場チーム)
ジャパンラグビー トップリーグ2013-2014  上位チーム(プレーオフトーナメント出場チーム)
ジャパンラグビー トップリーグ2013-2014  上位チーム(プレーオフトーナメント出場チーム)
ジャパンラグビー トップリーグ2013-2014  上位チーム(プレーオフトーナメント出場チーム)
ジャパンラグビー トップリーグ2013-2014 ワイルドカードトーナメント勝利チーム
ジャパンラグビー トップリーグ2013-2014 ワイルドカードトーナメント勝利チーム
第50回全国大学ラグビーフットボール選手権大会優勝チーム
第50回全国大学ラグビーフットボール選手権大会準優勝チーム
第50回全国大学ラグビーフットボール選手権大会準決勝敗退チーム
第50回全国大学ラグビーフットボール選手権大会準決勝敗退チーム
計10チーム

※参考 第50回日本ラグビーフットボール選手権大会出場チーム資格:

ジャパンラグビー トップリーグ2012-2013  上位チーム(プレーオフトーナメント出場チーム)
ジャパンラグビー トップリーグ2012-2013  上位チーム(プレーオフトーナメント出場チーム)
ジャパンラグビー トップリーグ2012-2013  上位チーム(プレーオフトーナメント出場チーム)
ジャパンラグビー トップリーグ2012-2013  上位チーム(プレーオフトーナメント出場チーム)
ジャパンラグビー トップリーグ2012-2013 ワイルドカードトーナメント勝利チーム
ジャパンラグビー トップリーグ2012-2013 ワイルドカードトーナメント勝利チーム
トップチャレンジ シリーズ1位チーム
第49回全国大学ラグビーフットボール選手権大会優勝チーム
第49回全国大学ラグビーフットボール選手権大会準優勝チーム
第20回全国クラブラグビーフットボール大会優勝チーム
計10チーム


25.4.16

何で知ったのか忘れてしまったが、杉山平一という詩人がいて「前へ」という詩がある。本人の詩集は見つからなかったが、出久根達郎さんの本で「漱石先生とスポーツ」というのが出版され、その中にその詩が引用されている。

前へ
「反省し振り返っても/立止るな/
ラグビーさながら/球を/後へ/後へ/送りながら/
前へ/前へ/突進せよ」

というものです。


25.4.14
 
 
 

本当は3月の30か31日に秩父宮ラグビー場に7'sの大会をみにいくつもりであったが、急にその二日だけ冷えたため、家で炬燵に入って観戦した。
今日は本年度最初の生観戦である。オール早慶明戦という現役OBを交えた試合であるが、秋の試合と比べるとどうしても真剣味に欠けてしまう。また、OBで引退する選手の送別試合の意味合いもある。ところが、今年は3チームとも真剣にタックルにも入るしいい試合になった。
難点は、気温はそれなりであったが、ずっと強い風が吹いていて観戦していて寒さを感じるようになり、ウィンドブレイカーを着ていても辛かった。
試合後にはトークショーもあったのだが、まっすぐに帰ってきた。

後で内容を知りました。
「トークショーには『スクラム釜石』の石山次郎代表も参加。ファンの気持ちを代弁する形で、「ラグビー人気が低迷しているのは(早慶明)三大学がだらしないからじゃないのか。確かに帝京は素晴らしいチームだと思う。でも伝統校3校がだらしない、もっと輝いている姿であってほしいと思います」と奮起を促していた。
確かにそうです。旧態依然のやり方では帝京・東海・天理にはどう頑張っても敵わない気がします。伝統校も変わりどきなんでしょう。

【試合結果】
全早稲田33-10全慶應義塾
*早稲田5T4G、慶應2T

全明治10-7全早稲田
*明治2T、早稲田1T1G
全明治20-7全慶應
*明治4T、慶應1T1G

※この試合での引退者
早稲田=後藤彰友(トヨタ自動車)、三井大祐(東芝)、豊山寛(三菱重工相模原)
慶應=猪口拓(東芝)
明治=伊藤宏明(NTTドコモ)


● NZのハイランダースに入団した田中史朗(ふみあき)がついに先発しました。田中選手の顔は緊張しているのがはっきりとわかりました。48分間の出場でしたが記念すべき試合となりました。きっと、チームが連敗中なので、SHを変えて悪い雰囲気を打開したかったのでしょう。連敗中とはいえ、スーパー15のチームの力の差はそれほどないし、田中にとってもきっといい結果がでてくるでしょう。




25.3.11

今年度の総括です。
トップリーグも日本選手権もサントリーの圧勝で終えました。他のチームとは力の差がちょっとあるようです。ただ、外国人選手の力で神戸は久しぶりに日本選手権の決勝まで行きました(と素人は思う)。ということは、外国人によってチーム力に影響があるということです。今年度も日本チームにはNZの一流どころが来日することがわかっているので、楽しみです。

大学は帝京にはしばらくは(永遠に?)敵わない。伝統校のようにサラリーマン監督が数年おきに変わり指揮を執るようでは安定的に強くなるとは思えない。早稲田2年目、明治・慶応・法政交代、関東は2部落ちで監督復活。帝京・東海は安定政権。
しかも伝統校チームの運営はキャプテン中心のようだし・・・・・。まアこれが伝統校というらしいんだが。集客を考えると伝統校が強いと盛り上がっていいんですが・・・ネ。
高校は東福岡の4連覇が阻まれ、常翔学園が久しぶりの優勝でした。高校ラグビーの準々決勝あたりになると力が拮抗していて面白い試合が多い。

女子の試合も多く組まれるようになってきた。これはリオデジャネイロオリンピックから7人制のラグビーが採用されるので、協会も7’Sに力を入れ始めてきた。
15人制と違い時間が短い(同じグラウンドを7人で試合をするのだから当然ですが)し、接触プレーが少ないので見ていて楽しい。

                      第50回日本選手権のプログラムです ⇒

さて、新年度は3月末の7’Sのゲームから始まります。


25.2.27

春の日本代表の発表がありました。

日本ラグビー協会は27日、都内で会見し、2013年春シーズンの日本代表メンバー41名を発表。エディー・ジョーンズ ヘッドコーチ(HC)が今後の展望を語った。
 日本代表は4月1日から長野・菅平などで合宿を行い、20日のフィリピン代表戦(福岡・レベルファイブスタジアム)を皮切りに「HSBCアジア五カ国対抗 2013(A5N)」へ参戦。5月25日から6月23日にかけトンガ代表、フィジー代表、カナダ代表、アメリカ代表とのパシフィック・ネーションズカップ(PNC)に挑み、6月8日と同15日には、ウエールズ代表と2試合を敢行する。ジョーンズHCは、「トンガ、フィジー、カナダ、アメリカ、ウエールズには一番強いスコッドで臨む。それまでは色々ミックスしていきたい」と話した。

「今日は41人、明日は30人(ジュニア・ジャパン)。この塊が2015年(ワールドカップ=W杯イングランド大会)、2019年(W杯日本大会)の中核となってゆく選手たちです。(今季の)最初のアジアで優勝すること、そして、そのなかで日本代表のキャップ数(国同士の真剣勝負への出場数)を増やす。W杯で結果を残すには(チーム全体で)550キャップ有さなければなりません。PNCの優勝も目指しています。シックスネーションズ(ウエールズを含めた欧州6カ国対抗)の試合では、ボールが動くところよりレスリング的な場面が顕著に見られています。ということで、ウエールズにフィットするためにレスリングの練習も怠らないようにしていきます」
 指揮官は「経歴、現在の状態、2015年のワールドカップで活躍する見込み(があるか否か)」を鑑みてメンバーを選んだとし、「(A5Nの)最初の2試合がよければ、ここにいないメンバーでやろうという考えもあります」。28日発表予定であるジュニア・ジャパンのメンバーはパシフィックラグビーカップに出場。ニュージーランドなどで、世界各国の若年層チームと戦う。ジョーンズHCは「ジュニア・ジャパンにも若いいい選手が揃っている。でも、インターナショナルレベルでやれる力量、心構えを示して欲しい」と続けた。
「例えば藤田(早大・FB)は、あのレベルでトイメンを抜いてもらいたい。アカデミーレベルで抜けなかったら、どうやってテストレベルでやれるのか。というように、ポテンシャルを見せてもらいたい」」

25.2.24

明治大学は吉田監督が4年の任期を終え、退任し新監督の発表があった。大学時代に同期の同じレギュラーウィングだった丹羽さんに決まった。さて、どう変わるやら。じっくりみてみたい。大学ラグビーがもっと面白くなるためには明治の復活が必須。
その、吉田さんの退任にあたってのインタビューを載せた。(明治大学ラグビー部のHPから)
目指したのは選手が主体のチーム
公式戦は、昨年の12月23日の東海大戦に敗れて幕を下ろしたが、その試合は勝ちを逃したものの、明治らしい真っ向勝負で最後まで諦めず戦い抜いた。その戦い様に、紫紺の矜持を取り戻した明治ラグビーの姿を見た。
吉田監督就任4年目の今シーズン、戦績は対抗戦優勝、大学選手権2ndステージプールC2位、ジュニア選手権3位、春季大会3位などであった。大学選手権優勝には及ばなかったが、確実に明治の矜持、紫紺のプライドを取り戻し、前年の上位チームに対しても真っ向勝負で挑むチームとして大きな成長がみられたのは明らかである。
「今シーズンの4年生は、大学入学と同時に4年間まるまる私と共にラグビーを研鑽してきた選手たちでしたし、やはり大学日本一を勝ち取らせてやりたかったです。その傍ら、私が監督として掲げたのは、選手たちが自主的にラグビーと真摯に向かい合い、強くなるために一生懸命努力をするチームです。
そして、この4年間を明治ラグビーに捧げて、ひたむきにやってきた最上級学年が主力となった今年、悔いが残らないと言ったら嘘になりますが、確かに素晴しいチームに育ってくれたと感謝しています。
自分たちに足りないものを見つけ出して、練習を重ねる、自分自身に問い質し答えを見つけようとする……自分の腹で決断する力を身に付けた野太い選手たちが、揃っていました。
そして、強豪に対しても常に真っ向勝負を挑み、多くの勝利を掴み取り、敗れた時にも決して自分たちのプライドを失わず最後まで戦い抜きました。
これも私が強く求めた『紫紺の矜持を取り戻す』事を選手たちが体現してくれたと思っています。
自分自身と常に向き合い、挑戦する姿勢を貫き、成長してくれた選手達を心から誇りに思っています。」


常勝チームを作り上げることの難しさ
4シーズンを戦い、対抗戦では上位チームへと返り咲きを果たし、大学選手権でも、いくつもの勝利を積んできたが、在任中に決勝のグラウンドに立つことは叶わなかった。チーム作りに際して常に勝つことをインプットしながら前へと進んできた吉田明治に立ちはだかった壁は、どんなものだったのだろうか。
「現在の大学ラグビーは、連続優勝を果たした帝京大学の強さを筆頭に、上位チームの実力はかなり高いレベルで拮抗しています。僅かな差が、勝負を分けるというのが現状でしょう。ゲームに際してはひとつでもミスを減らし、普段の練習通りの力を出し切れば勝てるレベルのトレーニングを積み上げていくことが優勝する器に求められる。
それは、他の大学も認識した上で考え、最新のトレーニング法と体調管理で試合に臨んでいるでしょう。
そこを更に一歩抜きん出るためには、並々ならぬ努力と指導が必要です。私自身は、監督として大学選手権優勝の達成に及びませんでしたが、礼儀、真摯、矜持、継承、感動という5つの言葉を礎としたチームの土台を積み上げる事が出来ました。
一緒に指導にあたってくれたコーチ、スタッフの努力の賜物であり、何よりも自分自身に矢印を向けて自問自答を繰り返しラグビーに向き合った選手たちの軌跡です。さらに一歩一歩、前へ・・選手から後に続く選手へつなげて行って欲しい。
明治大学ラグビー部監督として4年間も指揮を執らせて頂き、信頼して任せて下さった明治大学、そしてラグビー部OB会、沢山の応援に、心から感謝致します。ありがとうございました」


ラグビーに貢献する時間を過ごしたい

吉田義人の明治大学ラグビー部監督としての任期は、今シーズンを持って締め括られた。吉田義人は今、新たな構想へと気持ちを向けはじめている。
「シーズンを終えて1月23日に、私の監督退任が決まりました。在任中、私自身も沢山の事を学ばせて頂きました。
大学ラグビーの監督から次のステップとして、はっきり言えることは、これからもラグビーというスポーツと共に生きていくということです。
日本でのワールドカップの開催やオリンピック競技としての7人制ラグビーなど、いくつかの点が線で結びついた時に、私自身がやるべきことが明確なカタチになってきます。
日本ラグビーにとって優秀な人材(財)を育てることは、やがて未来永劫、日本が発展していく為の社会寄与することだろうという確固たる信念に従って、これからも活動していきます。『前へ』、やはり、それが私のフィロソフィーなのだと思います。いつも心から応援して頂いた皆様には、これからも変わらず、母校・明治大学ラグビー部を暖かく見守って頂ければ幸いです。宜しくお願いします」


25.1.27

村上晃一さんの考えです。
帝京大学の連覇はどこまで続く? 大学ラグビーの価値とはなんだろう。



25.1.23

次のニュースが流れました。日本はこの間にも6月8日、15日にウェールズとも対戦するので、今から楽しみです。

パシフィック・ネーションズカップ拡張 カナダ、アメリカも参戦決定!

IRB(国際ラグビーボード)は1月22日、「パシフィック・ネーションズカップ」に今年からカナダとアメリカが参戦すると発表した。長期的に世界の2番手グループ(ティア2諸国)を強化するのが目的で、ワールドカップの競技レベル向上などにつなげていく。
2013年大会は日本、フィジー、トンガとともに5カ国で実施。前年王者のサモアは、今年は一時的に同大会への参加を休止し、6月に南アフリカで、スコットランド、イタリアを交えての4カ国大会に加わる。

IRBのベルナール・ラパセ会長は、「パシフィック・ネーションズカップのエキサイティングな拡張は、日本、カナダ、アメリカ、そして太平洋諸国にとって素晴らしいニュースです。魅力的な試合が行われる高い水準の大会が毎年開催されるとともに、強化のための各国のニーズを満たすことにもなります。この大会は必ずや、太平洋諸国や北米で人々の心をとらえることでしょう」と、IRBの戦略計画に自信を持っている。
昨年11月にはヨーロッパにおいて、日本がルーマニアやグルジアを破り、サモアはウエールズに勝利、トンガはスコットランドを下すなど、近年はティア2国の躍進が目立っており、一番手グループとの差がますます縮まることが期待される。
エディー・ジョーンズ日本代表ヘッドコーチは、「IRBパシフィック・ネーションズカップは、今後のワールドカップでのパフォーマンスを高めるために、日本と全ての参加国がレベルアップする素晴らしい機会です。(6月に来日する)ウエールズ代表とのテストマッチ2試合とともに、IRBパシフィック・ネーションズカップは日本に質の高い試合日程を与えてくれます。フィジーやトンガの閃きにカナダやアメリカの強いフィジカルが加わった、注目すべき大会に参加できることをとても喜んでいます」と改革を歓迎するコメントを発表した。
2013年大会は5月25日に開幕。カナダ、フィジー、アメリカでも試合は行われるが、大会終盤は日本での集中開催となる。試合日程は以下のとおり。

<IRBパシフィック・ネーションズカップ 2013>
■5月25日(土)
・日本 vs. トンガ (日本)
・カナダ vs. アメリカ (カナダ)
■6月1日(土)
・フィジー vs. 日本 (フィジー)
■6月5日(水)
・カナダ vs. フィジー (カナダ)
■6月8日(土)
・カナダ vs. トンガ (カナダ)

■6月15日(土)
・アメリカ vs. トンガ (アメリカ)

■6月19日(水)
・日本 vs. カナダ (日本)
・フィジー vs. アメリカ (日本)

■6月23日(日)
・日本 vs. アメリカ (日本)
・トンガ vs. フィジー (日本)
※ ( )内は試合開催国
    」

25.1.16

 
東芝ブレイブルーパスは16日、FLマイケル・リーチがスーパーラグビーチームのチーフス(ニュージーランド)へ期限付きで移籍することが決定したと、公式に発表した。
日本代表として28キャップを持つリーチは昨年12月、連覇を狙うチーフスの追加トレーニングメンバーとしてリスト入りしていた。移籍期間は、日本シーズン終了後の3月から、プレーオフ決勝が行われる8月上旬までになる予定。2013年のスーパーラグビーは2月15日に開幕する。
東芝は、「チームの一員であるマイケル・リーチのスーパーラグビー挑戦を非常に嬉しく思います。リーチの活躍・成長が私達のチームのみならず、日本ラグビーの飛躍に繋がると確信しております。ひと回りもふた回りも成長して帰ってくることを楽しみにしながら、チーフスでの活躍を期待し応援したいと思います」とコメント。
 南半球最高舞台に挑むリーチはブレイブルーパスを通じて、「スーパーラグビーのチーフスへ挑戦できることを大変嬉しく思っています。また私がレベルアップするために、会社やチームが理解してくれたことに対して、大変感謝しています。多くの方々に支えられ、ここまで成長することができました。日本で学んだ技術に自信を持ち、自分より強い相手にぶつかっていきたいです。今は緊張していますが、最高の舞台で自分の力がどれくらい通用するのか楽しみです。また新たな課題を見つけ、必ず強くなって帰ってきます」と決意を述べた。

昨年にはパナソニックの田中がハイランダース(NZ)、堀江がレベルズ(AUS)への入団を決めていたが、3人目のスーパーラグビーへの参加は本当にうれしい。TVをみる楽しみが増した。が、本場のチームに入ったからといってもレギュラーが約束されているわけではないので、しっかり頑張ってレッギュラーを掴み取り活躍してほしい。

25.1.14

大学選手権は帝京大学の強さのみが印象に残った。こういうチームづくりをされていては、ここしばらくは帝京の一人勝ちになるだろう。黄金時代の到来です。岩出監督も就任してそろそろ20年?になるしチームには、トレーナーや栄養士などスタッフも充実し、しっかりと栄養面から管理しているらしい。
筑波大学も最近はいい選手が集まってきているので今回の結果に驚きはない。でも、この強さを継続していけるかはわからない。
これまでの伝統校といわれる大学は監督はいてもチームを仕切っていたのは主将であった。
明治は北島監督の教えは「前へ」のみ(と言われている)で、毎年指名された主将が考え、練習、ゲームに臨んでいた。と聞いている。監督は、選手については、大学時代は基礎固め、卒業してから伸びていけばよい。との考えだったと聞いている。早稲田も似たようなもので、監督、コーチがもう少し口を出すというふうに理解していた。なので、両校は主将の名を冠して毎年「○○組」と呼んでいる。だからこそ、勝ったり負けたりの試合が続くし、伝統校のオールドファンも盛り上がってきたのだ。
対して、新興校は関東学院(不祥事の影響で弱体化したが)にしろ帝京、東海は一人の指導者が長期的に指導し、一貫したプレーのチームができるし、大学側もそこを狙って強化しているのだろう。したがって、今後は伝統校が帝京・東海などの新興校に対抗していくためには、帝京やトップリーグのように施設・スタッフ等を充実し、有望な選手を(いろいろな方法で)集め育成して、卒業してからなんていわず、即戦力化するしかない。これまでの大学スポーツの感覚ではなく、プロスポーツのようにやっていくことだろう。
でも、これって古い大学ラグビーファンにとって楽しいのだろうか。だったらプロの試合を見ればいい。
それともうひとつ。2016年にリオデジャネイロのオリンピックで7人制が採用されるし、2019年にはこの日本でワールドカップを開催する。
ただ、参加するだけでいいとはいえない(それも保障されていないが)。ということは、今の大学生世代が中心となってやらねばならないわけだし、強化にあたってはのんびりしていられないという事情もある。強いJapanも見たい。ああ、古いラグビーを愛する者としては痛し痒しだ。
外は雪が降り出し、積もり始めた。寒い。