現在地 : トップ > だえんきゅう > ひとりごと 

  戻る  H26  H25  H24  H23  H22  H21まで
 
26.12.20
 

右の記事はよみうりのものなのですが、話としては聞いたことがある。

今はラグビーもプロ化が進み、ノーサイド後にはシャワーを浴びてからアフターマッチファンクションなんてやらないようだ。
過去に聞いた話ではノーサイド後は同じ風呂を利用し、軽く一杯となったようだ。そういう機会を持つことによって、選手同志の親交を深めていったとのこと。
このような古き良き習慣が残っているのは日本くらいのようだ。だったら、ずーーーーっと残していってもらいたいものです。


話は変わりますが、今日も秩父宮ラグビー場ではトップリーグの試合が2試合も組まれている。明日は大学選手権で使用するはずだ。
TVで見る限り観客はせいぜい2,000人程度でしょうか。
ラグビーをやる人、見る人にとって、秩父宮ラグビー場は聖地みたいなものです。
そこの芝が見るも無残に傷んでいる。痛々しい。
シーズンが深まると、更にひどくなる。見るに堪えられません。
聖地の芝はいつも青々とした状態にしておきたいものです。
そうはいっても、ラグビーを見始めた40年前頃は、冬は芝が枯れていて、それが当たり前でした。国立も当然、枯れ芝でした。
ですから、冬のラグビーはそういうものだと、ずっと思っていたら、そのうちに冬に青くなる芝があるということで、冬でも芝が青さを保てるようになった。
せっかく青い芝の上で試合ができるのなら、秩父宮ラグビー場の使用頻度を減らし、気持ちのいい芝で試合をさせてあげたいと思う。
そのためには観客の入らない試合はもっと小さなグラウンドで十分だし、大学は秩父宮ラグビー場を使うカードを限定してもいい思う。そうやって聖地の芝を守っていってもらいたいものだ。
そう思いませんか、協会の方々。
 
26.12.14

読売新聞の12月12日付朝刊の記事です。

彼は、12月7日の明早戦でボールを受けてから一人で50m以上にわたり、タックルを外し、ショートパントを上げ、それを抑えてトライした。おーー・・・・!!!!、でした。チームは息切れて完敗だったが、梶村クンは才能豊かで将来を期待できる選手です。

かつての明治は日本代表に多くの選手を送り込んでいたが、J・カーワン、E・ジョーンズがHCとなってからは、それ程多くの選手が代表には呼ばれていない。
まあ、チームが長い低迷期に入っていたから、そういうことに期待できないのですが、やはり代表戦が行われている時には寂しさを感じてきました。
伝え聞く話では、故北島忠治監督の方針で在学中は「前へ」を徹底し、上手になるのは社会人になってからでいい、というものでした。
ただ、能力のある選手も多かったので、在学中から代表に呼ばれる選手もいるし、力強い選手、華麗なステップを踏む選手もいた。
代表は、フォワードは多すぎるので省略するが、スターバックスといえば、宮井国夫、森重隆(釜石に行ってから代表に)、松尾雄治、吉田義人、元木由紀雄というように続いてきているが、パラパラという程度でそれほど多くはない。

私の知る限りこれまでで一番の鳴り物入りで明治に入学した梶村クンには、ケガに気を付けて、元木クンのような選手になるよう願っている。

 
26.12.12

大友さんのブログの記事です。
【八大学エディさん講演会】 11日は、「国立八大学ラグビーOB会」恒例の年末講演会にお邪魔してきました。
国立八大学とは、北から帯広畜産大、小樽商科大、北海道大、東北大、東京海洋大、名古屋大、九州大、長崎大という国立大学8校のラグビー部OBで構成される団体で、毎年12月に講演会を開催しています。僕も数年前に講師を務めさせていただいたことがあり(「メディアから見た日本ラグビー」というようなテーマだったと記憶しています)それ以降もご招待いただいており、本もお買い上げいただいております。
今回の講師は、エディ・ジョーンズ日本代表HCです。
今回は人数限定で一般の方の聴講も受け付けたので、僕が知っている範囲では一番多くの方が詰めかけたんじゃないかな、と思うほどでした。
そして始まったエディさんの講演。いやあ、面白かった!
今日は記者の立場ではなかったので、聴くことに専念したから、というのはあるかもしれませんが、エディさんの通訳には慣れているはずの松平貴子さんが時々追いつかなくなるほどのマシンガントークでした!

日本代表HCに就任してから何をするべきとおもったか、何を調べたか、何をしてきたか、今の選手たちをどう評価しているか、来年のワールドカップの対戦相手をどう見ているか……。話題は多岐にわたり、しかも濃密。
日本で最も長くエディさんの会見やインタビューを取材している記者のひとりだと自認している僕ですが、今まで聴いたエディさんのトークでも最も熱く、濃く、興味深いトークだったと思います。一応、会費を払って参加している方を対象とした講演なので、詳しい内容を紹介するのは控えますが、当ブログ読者のみなさんにひとつだけトピックをお届けします。
目標としての「ワールドカップ8強」
それを実現させるための方策、達成するために必要な要素、などを一通り紹介したエディさん、話の最後に、普段はあまり口にしない「ドリーム」という言葉を発しました。「夢は、世界のトップ4に入ることです。日本オリジナルのラグビーで、世界を驚かせたい」
もちろん、ちょっとやそっとで実現できる領域ではありません。そもそもでいえば、世界8強でさえ、すさまじく高い目標です。
だけど、世界ランクで9位になった以上、身近な目標だけでは満足できないのかもしれません。あるいは、日本のラグビーにそれだけの可能性を信じているからでしょうか。「4強」という言葉を聞いたとき、正直、全身が総毛立つ感覚に襲われました。

幸せな時間でした!会場の近くの小山台高校ラグビー部のみなさんも聴講。講演のあとはエディさんに記念写真とサインをねだっていました。
リオ・パラリンピックでメダル獲得を目指すウィルチェアラグビー日本代表のヘッドコーチ、2年前のこの会で講師を務められた三阪洋行さん、プレイングコーチの荻野晃一さんも聴講に来られていました。
Q&Aタイムに三阪さんは「コーチングスタッフはどのくらい必要でしょうか」と質問。
エディさん、丁寧に答えた上で「すごくいい質問だね」と付け加えていました。

26.11.24

ヨーロッパに遠征中の日本代表は23日、来年のワールドカップ出場国であるグルジア代表と対戦した。ランキングこそ日本より5つ下(15位)だが、欧州セカンドグループのヨーロピアン・ネーションズカップで4年連続のチャンピオンであり、かねてからワールドカップ8強入りを公言して成長を続けており、日本代表が先週末に競ったルーマニア代表よりも手強い相手といえる。2年前も苦戦し、小野のサヨナラドロップゴールで辛勝だったはずだ。そして、日本代表にとってはこれが今年最後の試合となる。勝てば、テストマッチは年間無敗で12連勝となる。ただ、主将のリーチ マイケルは負傷により試合登録メンバーから外れた。
結果は、 24-35 (トライ数3−5)で日本が完敗でした。特にスクラムは惨敗でした。スクラムで反則を重ね、シンビンを2枚もらった。モールからトライ、スクラムでペナルティートライ、スクラムから回されトライ、攻め上がった時にミスを犯し、それを何度も逆襲され、トライを2本献上。
これまでのテストマッチ11連勝はすべて意味がないものになってしまいました。W杯まで残りあと一年。強化すべきことがはっきりとわかってきました。強くはない弱いスクラム、モールプレー、そして小さなミス。
E・ジョーンズは学ぶことがあってよかった。スクラムは更に強化していく、といっているが、2年間かけて強くなったと思っていたらこの結果です。体格、体力だけの問題ではないようです。それにしても世界は広い。
試合中にあったことです。ビデオレフの時、電波の状態がわるいのかレフェリーとビデオレフェリーがケイタイ電話で会話していた。
また、前半にスタンドからグリーンのライトの照射があることを日本側からレフェリーに訴えると、その後それを確認したレフェリーはスタンドに向かい、大きな声で再度あった時はグルジアの負けとすると宣言。サッカーでは時々ありますが・・・・・。
ノーサイド後のグルジア選手、スタンドの喜びようはすごかった。

待ちに待った日が訪れた。
日本チームのスーパーラグビー参入が正式に決定した。 11月20日、SANZAR(南アフリカ、ニュージーランド、オーストラリアの連合組織)執行理事会で、確定。2016年から2020年のシーズンを対象とする参加契約書に署名がおこなわれた。また同日、アルゼンチンチームも正式に参加が確定した。
さあーー、協会はこれから大変な作業が待ってます。日本代表、スーパーリーグ用チーム、トップリーグの関係とか、日程の問題とか、身分(日本人の選手は企業所属が多い)は、報酬は、スーパーラグビーの監督(当然代表とは別人)は、などなど。解決しなければならない難題は山積しています。これらをクリアしてスーパーラグビーでの戦いを楽しみにします。愛称は何がいいかな・・・。

26.11.15

ラグビー日本代表はヨーロッパ遠征中です。ルーマニアとグルジアの2ケ国とテストマッチを行う。両国とも来年のW杯の出場を決めています。
昨深夜はルーマニアの首都ブカレストでルーマニア代表と戦い 18-13 で勝利した。得点の内訳は日本は五郎丸の6PGで、ルーマニアは1T(認定トライ)1G2PGでした。PGだけで勝つなんて初めて見ました。それにしても、息詰まる試合でした。自分としてはガンバッて最後まで見ました。
試合はお互いに終始攻め合いましたが、デフェンスで頑張り、トライはペナルティートライの一つだけ。それにしても、ルーマニアのFWはごつくて強い。スクラムはほとんどやられ、モールでも押し込まれ、ラインアウトはまあまあというところでしょうか。日本のFW、今年のイタリア戦とマオリ・オールブラックス戦は何だったんだ、と思わず突っ込みたくなりました。
今日の結果は勝ったことがすべてです。このような試合でも勝てばいいのです。
試合会場は一昨年と同じで、5500人収容のラグビースタジアムに観客は半分ほどの入り。曇天の寒空の中始まり、気付いたら照明が点灯されていました。相当寒そうな感じで、足踏みしている観客も多かった。試合終了後はスタンドから子供たちが下りてきて、選手の周りに集まり、サインをねだっている場面がありました。昔はこういうシーンが多く見られましたが、いつのころからか警備が厳しくなり、グラウンドには降りられなくなりました。(1987年のW杯ではまだこういうシーンがあったような気がする)
来週のグルジアもルーマニアと同じタイプのチームでFWが更に強いチームらしいので、FWの頑張りが期待されます。
あーーー眠い。
ラグビーの日本代表はIRB世界ランキングで
9位になった。過去最高です。ただし、日本がランク上位の国を破ったというのではなく、上位国が敗戦したことによってポイントを減らしたことによるものです。日本は上位国との対戦がほとんど組めないためこういうことが起こります。

 
  26.11.9

惜しい、惜しかった。
秩父宮でのJAPAN・XVとマオリ・オールブラックスとの第2戦は、接戦の末に 18−20 で負けてしまった。前の試合からしっかり修正されてミスも少なく、拮抗した試合だった。後半47分にペナルティートライで3点差とし、55分、71分にPGで同点、そしてついに逆転した。しかし、追い詰められたMABも負けを覚悟していたと思われる77分にあっという間にチャンスをものにされ、大金星がするりと逃げてしまいました。あーーー、悔しい。
全体をとおしてJAPANが押していたように見えたので、勝つチャンスがあっただけに惜しかった。
何せ、相手はこれまで国代表相手に2003年から負けていないチームです。でも、日本は強くなっていると感じられる試合でした。
E・ジョーンズは「小さいことをこつこつやっていく」と語り、この後代表は欧州に遠征し、ルーマニアとジョージアとのテストマッチです。
試合後に相手キャップテンは「勝ったのはラッキーだった」と言っていた。
今日の放送はJSPORTSは村上さんとニコラスライアンの解説でした。ニコラスはマオリ・オールブラックス代表の経験もあるそうで、日本医来てからは日本代表として長らく活躍し、日本国籍を取得した。その割には日本語が上達してない。代表キャプテンのリーチマイケルはペラペラです。
NTVは大畑と薫田のほかにクリームシチューの上だがゲストだった。上田は高校でラグビー部で、立場を忘れて?ひとりで興奮しまくりでした。

ラグビーワールドカップ2019の開催地に14の自治体が立候補したと発表があった。その中に秩父宮ラグビー場や瑞穂ラグビー場などが含まれていない。ラグビーの聖地、秩父宮ラグビー場でWCは行われないということですが、なぜなんでしょうかねえ?年が明けて、この中から10〜12の会場が決まるとのことです。
立候補した球技場にはピッチの周りにトラックのついた、陸上競技場が5ケ所含まれている。サッカーもそうですが、今時WCレベルの試合をトラックつきの競技場でやることはないと思います。決まったわけではないのですが、多分、WCのためにトラックを取り払うってことはないでしょうから、きっと見た目の良くない映像になることでしょう。

JAPAN・XVとマオリ・オールブラックスの第1戦は神戸で行われた。
恒例のティマタンガ。オールブラックスのハカよりも長いし迫力があった。
MABは強い。E・ジョーンズHCがランク6位前後の実力があると言ってたが、確かにそのとおりでした。だけど、このレベルのチームとしっかり闘えないと今より上のランクには行けないということです。
MABはミスの少ないチームだ。日本はミスが多く、攻撃中のミスから一発でトライされた場面が4回ありました。攻めても相手デフェンスラインが整っていて、思い通りにボールが運べない。そのうえ、ボールまで相手に味方する場面もあった。でも、スクラムは日本の勝ちだった。試合の最後の方ではお互いに熱くなる場面もあったり、で、試合は結局 21−61 の大差で完敗。日本のトライ3本のうち2本はペナルティートライだった。
チームのレベルが違うと痛感しました。来年のワールドカップ目指して、やるべきことはまだまだあります。
 
  26.10.26

初めにいいニュースです。2016年からスーパーラグビー(15人制)の参加チームの増加が予定されているが、日本がその第一候補に決定したということです。 ( http://www.rugby-japan.jp/news/2014/id28551.html )

次は、残念な記事です。セブンズのワールドシリーズの開催地から東京とグラスゴーを外し、シンガポールとパリで開催することになるらしい。東京では2012年から開催され2015年で幕を閉じることになる。その理由としては、集客数の少なさのようです。確かに2回ほど観戦に行きましたが、キャパが25,000人程度の秩父宮ラグビー場がスカスカでした。盛り上がって、楽しんでいるのは自国を応援しにきた外国人たちでした。せっかく、リオ・オリンピックから採用された7’sラグビーを強化していくためにも、日本での開催の継続は望まれることだと思うんですが・・・・・・。
そのセブンズワールドシリーズ(今年度から15ケ国のコアチーム入りした)の第1戦のゴールドコーストの大会は1勝もできず、最下位に終わった。
アジア大会では金メダルを獲得できたが、ゴールドコーストにはアジア大会の選手12人のうち4人しか参加していなかった。アジアセブンズでもそうで、メンバーががらりと変わる。日本では15人制のラグビーが主で、15人制をプレーしながら7人制もプレーするという形でこれまで行われた。これは男子も女子も同様ですが、選手に言わせると7人制と15人制は全く違う競技だととらえている。
しかし、世界の7人制の強豪国は、1年を通して7人制のメンバーを固定し大会に参加している。日本は所属チームに気を遣いながら参加しているといる感じる。オリンピックを見据えると、選手をある程度固定し、一貫した強化体制でもって各大会に参加しなければいい結果は望めないと思うのだが、なかなかそうなっているとはいえない。大きな課題です。

協会はこれまでもそんなに集客には力を入れてこなかった、という考えの方もいるようです。確かに昔から観客を2万人集めることができる試合なんて、年に数試合しかなかった。そういう試合をみて、ラグビーは人気がある、と思っていたのです。でも、ラグビーが好きでもラグビー場まで足を運ぶファンは、そんなに多くなかったということです。特に現在はTVでの放送が多くなったし、結果スタンドはガラガラで、そういう自分もTV観戦にしてしまったりして・・・・。
客が入らないのに秩父宮ラグビー場は、毎週末になると試合が組まれ、シーズン最盛期には芝は痛み、土ぼこりが舞うという酷い状況です。2,3千人程度の観客の試合は秩父宮では行わないようにして、常時状態のいい秩父宮ラグビー場にしてもらいたいのだが、協会は相変わらずです。今日もトップイーストD1(トップリーグの下部リーグ)で2試合使用しています。
トップリーグで観客1万人を超える試合はシーズンに数試合で、あとはほとんどが5千人前後程度です。客席も会社関係者の応援団が主です。各チームのファンクラブのHPは、親会社のHPからというのも多い。結局はマイナー競技なんです。
というような状況で、2009年には日本でワールドカップ(これは15人制)を開催するというのだから、いくら外国から観戦者が大勢訪れるからといっても、スタジアムが埋まるか心配です。本当に成功させることができるのだろうか。
 
  26.8.5 

エディーHCに外相表彰「W杯準々決勝進出に向け邁進したい」


日本ラグビー協会は4日、競技の技術向上に寄与したとして、日本代表のエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC54)が外務大臣表彰を受賞したと発表した。豪州出身の同HCは2012年に就任。昨年6月はウェールズ、ことし6月はイタリアから初勝利を挙げた。同HCは「来年のW杯準々決勝進出に向け、邁進(まいしん)したい」と語った。

http://rugby-rp.com/news.asp?idx=106243&page=1
 
  26.6.15 

右の記事は朝日新聞の6月12日付け夕刊です。
彼女は数年前から女子ラグビーの世界では有名です。
私はそれまで女子ラグビーの選手は知りませんでしたが、何かの記事で彼女が高校の40年後輩であることを知り、それから応援してます。
女子のラグビーの実力は、7人制はアジアで一二を争っています。ですからオリンピックへの期待は結構できると思います。そして、他競技から能力の高い選手が転向しているため、チームの力も上がっています。大会も徐々にではあるが、増加しています。
15人制は、カザフスタンや香港などライバルが強く、このところはカザフスタンに連敗です。WCの出場権も取れませんでした。

 
  26.5.23

5月22日の朝日新聞夕刊の記事です。
妹なのにアネ?

日本代表の主将リーチ マイケルの妹アネ・リーチが高校を卒業して日本の立正大に入学し、ラグビーで日本代表を目指すという記事です。
兄は高校から日本に留学し、現在は日本国籍を取得し、この春から日本代表の主将に就任し、2015のイングランドワールドカップまでチームを引っ張っていきます。

ラグビーは、ワールドカップ(これは15人制)は国籍のみが条件ではなく、在日年数とかその国の協会所属チームの在籍年数が条件なので、これまでも外国人の日本代表選手は多くいました。主将もアンドリュー・マコーミックが勤めていたこともある。
なので、諸外国の強豪チームにも他国籍の選手が多く見られます。
それに対して2016のリオデジャネイロオリンピックから採用される7人制のラグビーはオリンピックなので、参加資格は国籍などが主たる条件になる。

ラグビー観戦が趣味の人は、外国人が代表にいても、このあたりのことについてはよく知っているので、もうあまり違和感がないかもしれない。ただ、選手の数についてはいろんな考えの人がいるようです。
 
  26.4.21
 
     26.4.21 朝日新聞 夕刊

大東文化大の一時代を築いたシナリ・ラトウの長男がニュージーランドの高校を出て、大東文化大に入学したという記事が。
父のシナリ・ラトウの時代は大東は強かった。が、そのうちに下位に低迷するようになってしまった。
父はその後三洋電機に入社し、神戸製鋼と社会人の王者を争った。
また、1989.5.28に秩父宮ラグビー場で日本代表としてスコットランドと戦い、歴史的な勝利をあげた。
その二世が日本でラグビーをするんですか・・・。時の流れは速いですね。
昔、ラグビー場でみてた選手の子が、大学でラグビーをする。思わず、応援したくなります。

今日のネットのニュースには明治の快速WTBで日本代表の試合に出たこともある国定精豪の子が明治を卒業し、7人制でオリンピックを目指すという記事が出ていた。
高校時代からそれなりに知られていて、明治に入り、吉田義人が監督になってすぐのYCACでの7人制の大会に国定は1年で出ていた。が、そのうちに名前を聞かなくなった。どうしたのかすごく気になったが、今日の記事では怪我を繰り返していたようだ。怪我を克服したのならば、是非とも目的に向かって頑張ってほしい。
 
  26.3.28
 

月刊誌「ラグビーマガジン」が発行500号を迎えた。
表紙は昨年からスーパーラグビーのハイランダース(NZL)に入団し、挑戦している田中史朗である。
第1号は1972年春号だそうだ。私が就職したころだ。
その後ラグビーの専門誌として「ラグビーワールド」や最近「RUGGER」が発行されたが、気が付くともう廃刊になっている。
ラグビー競技そのものの人気にも陰りがみられるなどの理由から、継続して発行していくというのは難しいようだ。
その中でラグビーマガジンは、よくぞ続けてきてくれた、ありがとう。
私は、記憶によれば発行号数で言うと、一桁から読み始めている、と思う。
ところが、さすがに本を置いておく場所がないため、大事なものを残して処分してしまっているので、今は十分の一くらいしか残っていない。
それから42年、私はすでにリタイアし、毎日のんびりとだらしなく過ごしている。
これからも、ラグマガにはお世話になって、観戦のための情報として読んでいきたい。
買い忘れを防ぐため定期購読を申し込み、毎月送ってもらっている。

 
  26.1.20

日本選手権はパナソニックが東芝を破って優勝した。トップりーグと合わせて二冠である。
今シーズンはパナソニックが頭ひとつ抜けていたようだ。
これですべての行事が終了。
今週末に秩父宮ラグビー場で行われる7’sのTOKYO大会から今シーズンのスタート。天気もマアマアそうだし、どちらかに出かけようか。チケットが高いので2日間はいけないな。
 
  26.1.14

ラグビーの大会は高校選手権も大学選手権も終え、後はトップリーグと日本選手権を残すのみとなった。
現在の国立競技場での試合も、3月9日の日本選手権決勝の1試合となった。ラグビー観戦を趣味とし始めてから、すぐに秩父宮ラグビー場の改築によって、国立を使用するようになったので約40年の間ここに通ってきたここになる。ちょっと、センチメンタルになる。

高校の大会は東海大仰星の優勝で終えたが、勢力図はここ数年来、西高東低の傾向が今年も続き、東では桐蔭学園の健闘が光った。
決勝の東海大仰星対桐蔭戦、力の入った、いい試合でした。両チームともキックをほとんど使わず(賛否両論あるが)にボールを運ぶプレーを徹底していた。
大阪はどこが出てきても強い。優勝しても次年度は足元をすくわれて予選敗退なんて日常茶飯事だ。
私の中では、秋田工、黒沢尻工、目黒、国学院久我山、相模台工なんて学校が強かった時期もあったんだなあと懐かしいです。
ここ10年来、佐賀工、東福岡の九州勢や関西勢のチームがのしてきて、東が劣勢な時期が続いていますが、今こそ奮起してもらいたいなと思う。
大学ラグビーも、関西からの上京組が各チームの中心となっています。
あと気が付いたのは、尾道や石見智翆館には大阪周辺出身の選手が多くいて、圧倒的な強さで予選を勝ち抜き花園にやってくるが、地元ではこのことについてどうおもわれているのでしょうか。高校野球の時もそうだったが、高校の地域出身者がいない(少ない)チームについて、賛否両論があったようです。

大学は帝京の5連覇。大したものです。このまましばらく続きそう。
2,3年前の帝京はFWのそばをFWがボールを運ぶという、詰まらない(安全な)プレーであったが、昨年あたりから、BKが絡んでくる試合運びで面白くなってきた。また、一歩進化したようだ。今年のチームの先発は4年生が4人でした。しばらくはこのまま天下が続きそう。どのチームが帝京を破るか、に興味がいく。
明治は忠さんの時代から、大学は基礎を作り、卒業してからうまくなればいいのだという考えの下でやってきたので、今もこのような考えがあるのであれば、絶対に浮かび上がれないでしょう。寂しいが仕方がありません。
今年、明治には日本代表のトレーニングに参加した報徳学園のBKの梶村選手が入学するらしいのですが、どんなんだろうか。明治でいいのかな?なんて考えてしまいます。