現在地 : トップ > だえんきゅう > ひとりごと 

戻る

 H26  H25  H24  H23  H22  H21まで

・27.11.15

やっと代表HCがジェイミー・ジョセフ、サンウルブズのHCにマーク・ハメットという名がサンスポに出た。
でも正式な発表には至らないらしい。
すべてが予定より遅れて出てくる。が、投げ出すよりいいか、と思うことにした。
また、サンスポの次のようなものが・・。

サンスポ 【サッカーコラム】

ラグビー精神をサッカーに

ラグビーのイングランドW杯で、日本代表が大躍進。1次リーグで3勝と、決勝トーナメント進出は逃したものの、それまでW杯ではわずか1勝だったラグビー界に“衝撃”をもたらした。「五郎丸ポーズ」は国民に浸透し、2019年の日本開催へ、盛り上がりは増すばかりだ。
先日、サッカーのJ2横浜FCを取材するためニッパツ・三ツ沢競技場(横浜)を訪れた。ラグビーW杯で日本が南アフリカを大逆転で制し、世紀の番狂わせをおこした直後だっただけに、ラグビーの話題でもちきりだった。
そんな中、興味深い話をうかがった。カズこと元日本代表FW三浦知良(48)の関係者A氏が「ラグビーの南アフリカ戦をテレビ観戦してしまった…。ぼくは、スポーツをテレビ観戦しない。野球やサッカーもほとんど見たことがないんだ」と切り出した。「なぜ見てしまったんですか」と問うと、「あのひたむきさに感動したのかな」と、A氏らしくない返答に戸惑った。
しかし、その後の説明で納得した。「高校野球にも通じることなんだけど、彼らは主審(レフェリー)に文句を言うことはほとんどない。ところがサッカーや野球はどうか。サッカーなんて、ちょっとしたファウルでも両手を広げながら『俺か? 違う、違う』などと抗議するよね。いったい何様だと言いたい。そんなにお前はサッカーがうまいのか。野球も抗議はつきもの。ぼくは、そういう姿を見たくない。だからサッカーも野球も見ないんだ」。
なるほど、と思った。たしかにラグビーの試合では、レフェリーに抗議する姿はほとんど見なかったし、高校野球は抗議する権利すらない。それが、ひたむきさにつながるのかどうかは、人それぞれの判断だが、A氏はさらに続けた。「ラグビーは、消耗戦。体がボロボロになるまで戦うのだろうね。だから抗議すること自体、体力の無駄遣いと思っているのかも。疲れすぎて抗議できないのかな」と笑った。
サッカー選手、とくにJリーガーは、ラガーメンを見習うべきだ。2015年シーズンも、PK判定に対して、主審を囲んで抗議する姿を何度も見た。多いときは、6、7人で囲むときも。主審は思いきって全員にイエローカードを出せばいい。抗議する力もなくなるくらい、全力で戦っているのか。欧州の主要リーグで、主審に抗議する姿を見たとしても、それを日本がマネする必要はまったくない。主審の判定が「おかしいな」と思っても、それは自チームにとって有利なこともあれば不利なこともある。フィフティフィフティだろう。
Jリーグ人気が低迷中だという。何かにつけ、主審に何度も抗議する姿を見せられ、サッカーを見なくなったファンも少なくないだろう。原点に戻ることを、今一度、考える必要がありそうだ。

ですよね。

・27.12.4

サッカー大国のアルゼンチンでもラグビーブームが、という記事があった。

日本でもそう言われているが、ブームというのは一時的なもの。長くファンを引き付けて継続していって欲しい。
協会の方たちの気持ちと手腕にかかってくる。
どうにも、そのあたりが見えてこない。と思っているのは自分だけではない。
未だに代表HCは決まらない。ロビー・ディーンズは断ったと出ていた。サンウルブズのHCや選手の契約は?
今回のWC後、代表HCの岩渕氏が7ズの選任になった。これって、どういうこと?


・27.12.2

東京中日スポーツに女子ラグビーの記事が

女子ラグビー サクラガール物語

ラグビー女子たちが世界への挑戦権をつかんだ。11月28〜29日に東京・秩父宮ラグビー場で行われたラグビー7人制女子のリオデジャネイロ五輪アジア予選日本大会で、サクラセブンズこと女子日本代表は香港大会(同7〜8日)に続いて優勝、2大会の総合成績で1位を決め、見事五輪キップを獲得した。これまで日の当たることの少なかった日本女子ラグビーは、どのようにして世界に対抗する実力を養ってきたのか。2回連載で、「過去・現在・未来」を紹介する
当日券窓口には長い行列ができた。スタンドを埋めた観衆は5809人。「女子の試合で、秩父宮がこんなに埋まるなんて」。女子ラグビー草創期から関わってきた日本協会役員は感慨深げに言った。
男女7人制の五輪種目採用は2009年に決まった。それから6年。五輪キップ獲得で一躍脚光を浴びた女子ラグビーだが、この日を迎えるまでには長い歴史があった。
1983年。東京都世田谷区が主催したラグビー初心者講習会の募集要項に「男女不問」と書かれていたことから、女性7名が応募したのをきっかけに、世田谷ラグビースクールの女子部として世田谷レディースが発足した。ほぼ同時期、愛知県でブラザー工業のハンドボール部員を中心にブラザー工業レディース(のちの名古屋レディース)、三重県で松阪レディースが誕生し、3チームは翌84年から試合を実施。その後、スクールに子どもを通わせている母親たちを中心に全国に女子チームが続々生まれ、88年に日本女子ラグビーフットボール連盟が設立された。
初めて15人制の日本代表が結成されたのは91年。この年、第1回女子ワールドカップ(W杯)がウェールズで開催されたのだ。日本はこの大会で3戦全敗に終わるが、第2回の94年スコットランド大会でスウェーデンからW杯初勝利を挙げる。98年には初めて日本国内でテストマッチ(対香港)を行い、2002年W杯スペイン大会ではオランダを破り2勝目。このときSHで出場していたのが、現在サクラセブンズを率いる浅見敬子ヘッドコーチだった。
しかし、この大会を最後に日本はW杯から遠ざかってしまう。日本の前途に立ちふさがったのは、7人制でリオ五輪切符を懸け、死闘を繰り広げたカザフスタンだった。
「女子ラグビーを見たのは今日が初めてです。想像以上にレベルの高いことに驚きました」と日本ラグビー協会の町井徹郎会長(当時)が言ったのは2002年3月だった。3地域対抗戦の前座として行われた、同年5月にスペインで開幕する15人制女子W杯の壮行試合。これが、秩父宮ラグビー場で初めての女子による試合だった。
この年、女子ラグビー連盟は創立15年目にして日本ラグビー協会に加盟が認められ、代表ジャージーにも桜のエンブレムが付けられた。だが、女子ラグビーの厳しい環境に変化はなかった。国内チームはすべてアマチュアの市民クラブで、大学チームも日体大のみ。合宿も海外遠征も参加費自前が前提だった。
流れが変わったのは09年、7人制ラグビーの五輪種目採用から。以後、競技者育成と他競技からの人材獲得を目指し、日本協会はアカデミーやトライアウトを積極的に開催。ラガールセブンや横浜TKMなど企業が運営するチーム、流通経大や立正大など大学チームも増え始め、14年には国内サーキットの太陽生命セブンズシリーズも始まった。
その積み重ねが、日本女子の選手層を厚くした。五輪予選を突破後、浅見敬子HCはリオに向け「選手選考は見直す」と言った。
負傷で今回の代表を外れたアルカス熊谷の谷口令子、故障から復帰したばかりの横浜TKMの平野恵里子ら、以前からの代表候補に加え、東農大二高3年の清水麻有、板橋有徳高3年のライチェル海遥(みよ)ら20年東京世代も国際経験を積み始めている。アジア予選の合間に行われたエキシビション試合では、高3から中3まで56人ものラグビー女子が秩父宮の芝をかけた。15人制代表のサクラフィフティーンも今春、初のアジア王座を獲得。17年W杯出場を目指している。日本の女子ラグビーは、長い助走の末に、大きな花を咲かせようとしている。 (大友信彦)


・27.11.23

ワールドカップで歴史を変えた戦いを終えて、2ケ月が経過した。
国内はトップリーグ、大学と盛り上がっている。とは言えない。
メディアは派手に取り上げ、一部の選手はTVなどに多数出演していることからラグビーブーム到来と勘違いしてしまう。
そんな時に、トップリーグではチケット完売でも、スタンドはがらがらという状態が発生。
協会はチケットが売れたら来場すると勘違いしている。
押し付け(でないかもしれないが)で捌けても、それが来場者数に結びついていない。TVで見ていて情けない。
もっと積極的に攻めて出ないと来場者に繋がらない、ということを真剣に考え手を打たないと、一過性の小さなブームで終わってしまうぞ。
スーパーラグビーのことも情報が洩れてこない。
9月にチーム名が発表されたが、HCや選手の契約状況は?、クラブハウス、練習グラウンドは?、どうなっているんだ。
だって、来年2月には試合が始まるんですよ。こんなで大丈夫なの?本当に。
試合日程は、とっくに発表されているのに。
しばらく前までは、期待でワクワクしていたが、今はイライラしてくる。
こんな具合では無理ではないかな。参加するのはやめた方がいい。
と思ってしまうこの頃です。

・27.11.4 

11月2日に ジャパンラグビー トップリーグ2015-2016プレスカンファレンス at 新宿・TOHOシネマズ新宿で行われた。

選手総代表 キヤノンイーグルス・和田拓選手の「選手代表宣言文 全文概要」です。
日本中に大きな感動をもたらし、ラグビーの価値を広めてくれたワールドカップ。
その試合後に、五郎丸選手は言いました。
「ラグビーにヒーローはいない」と。
しかし、私はそうは思いません。
僕にとって、彼はヒーローだからです。
そして、それは、彼だけではありません。
あの日グラウンドに立っていた、
15人全員がヒーローなのであると思います。
ワールドラグビーが掲げるラグビーが持つ5つの価値には、こうあります。

・INTEGRITY(インテグリティ)、いかなる状況でもフェアである、誠実さ。
・PASSION(パッション)、ひとつの試合へかける、情熱。
・SOLIDARITY(ソリダリティ)、国や人種を越えた、結束。
・DISCIPLINE(ディシプリン)、激しさのなかでの、規律。
・RESPECT(リスペクト)、すべての人への、敬意。

このように、ラグビーというスポーツは、15人の選手たちが選手としてだけではなく、
ひとりの人間として、つねに規律をもって判断を重ね、仲間を信じ、支えてくれる人への感謝を胸に、
勝利に向かっています。
私たちトップリーガーも、そのようなラグビーの持つ価値を、自らの日々の行動、
グラウンドのプレーで体現していきたいと思います。
「ルールがわからない」「自分は『にわかファン』だから」そのような人が、まだまだいるかもしれません。
ラグビーは、そういった人でもじゅうぶんに楽しめるスポーツであると思います。
なぜならば、ひとりひとりがラグビー選手としての誇りを持ち、
勇気をもってカラダをぶつけ合っている迫力は、絶対に伝わってくるはずだからです。
トップリーグには、ワールドカップで活躍をした日本代表をはじめ、世界トップレベルの海外選手もたくさんいます。
また、そういった選手たちとの距離が近いこともラグビーの特徴であると思います。
どうか、この機会に、日本最高峰のラグビーリーグを観に来てください。
チームメートやスタッフ、ファンのため。
ラグビーを愛するすべての人、そして、これからラグビーを好きになる人のために、
私たちは、全力でプレーすることを約束します。
それでは、グラウンドでお待ちしております。


・27.11.3

読売新聞の記事です。

今、ラグビーはワールドカップの南ア戦からの結果を受けて我が世の春状態である。
メディアの取り上げ方も、ニュース、スポーツ番組だけでなく、バラエティ番組でも選手を見かける。あのSMASMAにも清宮パパと五郎丸がでていた。また、ニュースでもラグビーのイベントが取り上げられている。いいですねーーーー。
でも、今はいいけど、これを少なくとも4年は続けたいし、選手の強化を怠ることはできない。
あとは協会の本気度が試されるのですが、どうも見えてこない。
エディ・ジャパンが帰国してから記事がほとんどなく、シカトしているようさ・・・・。

協会とエディさんの間には深い溝が・・。せっかちで、自分の考えを実現したいエディさんからみると、協会はきっとナマケモノの動きにみえるのでしょう。

協会には頑張ってもらいたい。
女子サッカーなでしこジャパンはここ数年の活躍にもかかわらず、残念ながらなかなか集客にむすびつきません。

ラグビーの隆盛はまだ緒についたばかりです。
停滞、後退は許されませんよ、協会の皆さん。

さて、今週末からリオオリンピックに向けて、7人制ラグビーのアジア予選(男女とも)が香港で行われている。簡単に突破できるとは思えませんが、今の勢いを追い風にして、是非とも出場権を勝ち取ってもらいたい。


・27.10.31

スポニチでエディージャパンの総括が。

【ジャパンウエー軌跡と未来図1】石けん水に卵…実戦想定独特トレ
W杯で3勝1敗ながら、1次リーグ敗退となった日本代表。根っからの勝負師で、W杯で勝つことに全てを注いできたエディー・ジョーンズHCの4年間もまた、W杯で勝つことを追求し続ける日々だった。過去7大会で1勝2分け21敗だった日本が、世界を驚かせる快進撃を見せるに至った理由と、この先4年の課題を見通す。
最後の最後まで、その練習法は独特だった。1次リーグ最後の米国戦を控えた10日、試合会場のグロスターには、大きなプラスチック製容器が用意されていた。中には石けん水とラグビーボール。合宿でもたびたび見られた光景だが、試合前日に至るまでボールが滑る状況を想定する周到ぶりだった。ラグビーボールならまだいい。選手たちはこの4年間、サッカーボール、アメリカンフットボール、時には卵と、ハンドリングを磨くためにさまざまなものをラグビーボール代わりに使った。
ジョーンズHCが嫌った練習法の一つに、いわゆる「ランパス」がある。会見や講演などでもたびたび「選手が4人等間隔にきれいに並んで、走ってパスをする。そんな状況、試合でありますか?」と、日本独自の練習に疑問を投げかけた。翻ってエディージャパンの練習は、全て実戦から抽出されたもの。例えば7月にはタックルバッグを横倒しで置き、その先の相手をクリーンアウト(押し返す)する練習を取り入れた。試合では単純に1対1でタックルする場面だけではなく、密集で倒れ込んだ選手の先にいる相手に圧力をかける場面が生じる。選手の発案でその練習法を取り入れるなど、柔軟性も兼ね備えていた。
3度のW杯を経験したロック大野が「試合よりも練習の方がきつい」と常々口にした。ボールを使った練習の間にインターバル走を挟むなど、選手の心拍数を上げた中で休みなくボール練習を課し、常に実戦よりもきつい状況をつくった。早朝からの3部4部練習、家族ともろくに会えない拘束期間の長さ。精神的にも追い込まれる状況を乗り越えた選手は、W杯の舞台でも浮足立つことがなかった。(特別取材班)

【ジャパンウエー軌跡と未来図2】多方面に展開 エディーHC「無償の努力」
日本が世界最高峰リーグ「スーパーラグビー(SR)」に参入にこぎつけたのも、エディー・ジョーンズ・ヘッドコーチの貢献度が大きい。構想自体は日本がホスト国となる19年W杯に向けて強化を図るため、岩渕健輔GMが長年温めてきたものだが、同GMも「声を大にしては言えないが、彼が持っているコネクションを、何でも日本のラグビーのために使ってもらってきた」と認める。
母国オーストラリア協会との強いつながりを生かし、日本参入のメリットを説いた。最終的に同じく参入を目指していたシンガポールとの一騎打ちとなった際は、ニュージーランド紙などメディアを通じ、「シンガポールの参入はばかげている」などと厳しい論調を展開。これらのキャンペーンとは別に、オーストラリア協会に日本人枠を新たに設けさせることにも成功。この枠を利用したとされるのが同国西部の都市パースを本拠地とするウェスタンフォースに加入したWTB山田章仁。本来の任務ではない19年大会に向けたテコ入れ策だけではなく、今大会に向けた選手強化にもつなげた。
前体制と比べて格段に長くなる代表拘束期間を見込み、就任1年目の12年7月には菅平高原や北海道で合宿を張るトップリーグチームを行脚。自ら頭を下げて、代表活動への理解を求めたという。さらに早大、筑波大、帝京大といった大学チームにもあいさつ回り。要望があれば他のコーチを引き連れ、指導する手間も惜しまなかった。協会のあずかり知らないところで小さなクラブや女子チームをコーチングしたのも、全ては日本ラグビーの底上げを願っていたからこそ。さまざまな「無償」の努力は今大会のためばかりでない。19年に向けた種まきもしていた。(特別取材班)

【ジャパンウエー奇跡と未来図3】多種多様のコーチ招へいがW杯で結実

「エディーはいいけどダルマゾは残すべき」。米国とのW杯最終戦翌日、宿舎で取材に応じたリーチ主将は、笑みを浮かべながらもそう言った。今大会の躍進の原動力の一つが、長らく国際舞台では日本の弱点だったスクラム。元フランス代表フッカーのマルク・ダルマゾ・コーチを引き留めるべきとの声は、他のFW選手からも聞こえる。
実は当初、別の人物を招へい予定だった。世界でもっともスクラムにこだわりを持つフランスに目を付け、同協会のハイパフォーマンスマネジャーを招へい予定だった。ところが難色を示され、代わりに提案されたのがダルマゾ氏だった。12年11月の欧州遠征からスポットコーチに就き、14年にフルタイムコーチに就任。8人一体の結束、数センチ単位で足の位置調整…。1時間以上も組み続ける練習を課すなど、想像を絶するしごきを連日施した同コーチ。プロップ畠山らが「頑固でこだわりが強い」という職人コーチがいなければ、南ア戦で世紀の決断となったスクラム選択も生まれなかった。
ジョーンズHCが「都内のカフェでたまたま会った」という、オーストラリアの元13人制ラグビー選手のマックス・マニックス氏には、臨時のディフェンスコーチとして選手のタックル指導を依頼した。ストレングス&コンディショニング(S&C)コーディネーターのジョン・プライヤー氏は、ジョーンズHCと長年コンビを組んできた、その道のスペシャリスト。W杯出場を決めた香港戦(国立)翌日の14年5月26日には、前日まで香港代表ヘッドコーチだったリー・ジョーンズ氏をディフェンスコーチに招いた。協会首脳が「あれは大変だった」という、言わば引き抜き行為だが、その全てがW杯で結実した。 (特別取材班)

【ジャパンウエー奇跡と未来図4】軋轢恐れず戦ったエディーHC
パシフィックネーションズ杯(PNC)で滞在中だった7月22日、米サクラメントの宿舎で、ジョーンズHCは呼び出したSH田中に対し顔を見るなり怒りをぶちまけた。スーパーラグビーから帰国し、遅れてPNCに合流した田中が渡米前、チームに不協和音があるなどと話したことが、一部新聞で大きく報じられたことに不満を持ったからだった。田中が「めちゃくちゃキレられた」と振り返る一幕。己の信念のためなら、周りとの軋轢(あつれき)を一切恐れない人だった。
定期的に開かれた、各世代のヘッドコーチが一堂に会す選考会議。その席で、ジョーンズHCが常に不満を漏らしたのが、U―20や高校代表などの下の世代に、体の大きな選手が選ばれないことだった。特にロックとFWの第3列については「今のジャパンではサイズがないと厳しい」と言い続けた。しかし、その時点で力量や技術が足りなければ、たとえ身長2メートルを超えるロックでも選ばれることはない。どの世代であっても、将来の日本代表になれるポテンシャルを持った選手を選ぶべきと主張するジョーンズHCは、思い通りにならない選考に、会議のたびに紛糾の火種をつくっていたという。

激情家とも言えるジョーンズHCが、一つだけ守っていた主義があるとすれば、女性には直接、怒りを向けないということだったが、それもPNCで禁が解かれた。8月1日、練習後の円陣で田中が一部選手の練習態度を激しい口調で糾弾した場面の描写が自身の意向がくまれずに報道されたことに激怒。選手らがいる食事室で、女性広報を叱責(しっせき)した。
日本ラグビーを強くするためなら、妥協などしない。13日の帰国会見の最後に「変化を嫌う人もいる」と日本協会の一部幹部を非難したジョーンズHC。最初から最後まで戦い続けた4年間だった。(特別取材班)

【ジャパンウエー奇跡と未来図5】エディーHCが残した宿題とは
W杯出場のため渡英したジョーンズHCは、積極的に英字メディアの取材を受けた。その多くで見られたのが、日本協会に対する批判だった。
8日にW杯公式サイトに掲載されたインタビューでも「私がヘッドコーチを退任する理由の一つ」として、日本ラグビー界の停滞を挙げた。土台となるジュニア世代から、代表を頂点とするピラミッド型の育成システムが整備されている世界の強豪国に比べ、日本のラグビー界は変化がないままだ。高校、大学とそれぞれに日本一を争う機会が設けられてはいるが、20歳前後の若手が代表の主力として活躍するまでに成長できる場は限られている。そういった日本ラグビーの体系変化がなければ、これ以上の変化はもたらせないと口を酸っぱく言い続けたジョーンズHCだが、結局この4年間、大きなシステム変更はなかった。
代表ヘッドコーチの権限ではないが、日本ラグビー全体を考えるが故に、言い続けたことだった。性急な変化は混乱を招くだけ。そうした見方もあるが、誰も声を上げなければ、このまま変わらない可能性が高い。「日本のラグビー界が変わらなければ、19年日本大会での準決勝進出はあり得ない」。限りある権限を最大限生かし、南アフリカ撃破という結果を残したが、4年後にこれ以上の結果を残すことは不可能。当初は代表とスーパーラグビーの日本チームの指揮を兼任するとも噂された指揮官が「放棄」したのは、そんな理由もあった。
昨年、あるテストマッチと同じ日に、大学の公式戦が行われることに対し、会見の席で「クレージーだ」と言い放ったことがある。W杯の結果とともにジョーンズHCが残した最大のレガシー=提言を生かすことが、これからの4年間に日本ラグビー界が課せられた最大の宿題だ。 (特別取材班)

 =終わり=

 

・27.10.23

大正製薬からラグビー日本代表とスタッフ合わせて50人に報奨金として5,000万円を贈呈するとの記事があった。
大正製薬はこれまでもラグビーに関してのサポートを長く続けてきていて、JAPANの胸にリポビタンDのロゴがはいっている。
ワールドカップでは残念なことにロゴは出せなかったが。

代表はこれだけのことを成し遂げたのに金銭的には恵まれていない。
野球やサッカーと比較しても、またラグビー強豪国の代表と比較してもです。
今後ともリポビタンDには応援をお願いしたい。
で、私も間接的に援助(雀の涙ですが)するため、JAPANの桜エンブレムがついた「リポビタンD」を2箱購入しました。

27.10.15

サンスポ                    

日本代表は、ワールドカップで3勝したが勝点の差でプール戦3位となり残念ながら決勝リーグに進めなかった。
しかしながら、南ア戦での日本代表の闘いっぷりに日本のみならず、世界中から絶賛、驚愕の嵐でした。
4試合はすべて生放送で視聴したが、時差の関係で南ア戦が0時45分、スコットランド戦、サモア戦は22時過ぎから、アメリカ戦に至っては早朝4時からと、歳をとった身には本当にきつかった。
ワールドカップが始まるまでは、2、3戦だけ見ようと思っていたが、それでは”いかん”と自分に言い聞かせ、南ア戦は絶対応援すべきだと深夜TVの前でスタンバイ。
そして、歴史的な一瞬の目撃者となることができた。

予想としてはアメリカには勝利を、サモア、スコットランドのどちらか(どちらも勝ちを簡単に計算できるチームではない)で1勝でした。したがって初めからまず、決勝トーナメント進出はあきらめていたのです。
とりあえず、目標は24年ぶりに1勝でした。
それが、3勝1敗という立派な成績で、ベスト8は逃したが、9位で終えました。
その間、日本ではTV、新聞、ネットでは大騒ぎ。
サモア戦の視聴率は20%近くまでいったという。
代表のジャージーは売り切れ状態。
みんな五郎丸のキックのルーティーンポーズを知っている。やっている。
信じられません。
帰国後の大フィーバー(チョット古い)の予感が。

最終戦の翌日には帰国し、13日の午後3時ころ羽田に到着。出発の空港では寂しかったが、帰国時の出迎えはファン、マスコミの数は500人超。
そのあとはTV各局にHC、選手の映像が流れっぱなし。ですが、今日はもう取り上げられていない。
まあ、そんなもんでしょう。
これからは地道にファンを増やすよう、協会あげて取り組んでいきましょう。

上のサンスポの記事。ですよね


リーチ主将のサインです(12×12cm)

山田章仁のサイン
     
  アマナキ・レレィ・マフィ    

27.9.27
   

今朝は予選、死のプールAの大一番、イングランド対ウェールズがトゥイッケナムで行われた。
客席にはウィリアム王子夫妻とヘンリー王子の顔が。ウィリアム王子はウェールズのウェアでヘンリー王子はイングランドのユニフォーム姿で、国歌の際はウィリアム王子は両国の歌を、ヘンリー王子はイングランド国家を歌っていた。
ちなみにウィリアム王子はラグビーのウェールズ協会の副会長の職にあるとのこと。
スコットランドの試合にはアン王女が必ず顔をみせるし、王室とつながりの強い大英帝国のラグビー事情です。

試合はイングランド有利と思っていたが、ウェールズが28−25で逆転勝ちしました。
ウェールズは勝ったがけが人続出で、退場者が何人かいた。次からが心配。
イングランドは開催国ながら決勝トーナメントに行けない可能性が・・・・・強くなってきた。

23日の対スコットランド戦は残念ながら完敗でした。サンスポには疲労完敗なんてタイトルが。
やっぱり南ア戦から中3日でベストな戦いは無理だったようです。
後半になるとデフェンスの出足が少しずつ遅れていたようです。みんな疲労感にあふれた顔をしていました。
できれば負けてもポイントを取るか競った結果が欲しかった。

よみうりの記事に次のようなものが。 

そうですね、誤審を防ぐ意味からいえば、必要だけれでも機械に頼りすぎるのは、うーーんんん・・・・よくない。
ルールでは、最初はトライに関する部分だけだったのに、少しずつ時間を戻して確認できるようになった。
だが見ている立場からすると少し興ざめです。
試合が止まってしまって間延びする感じがします。現在では、前後半80分の試合が100分以上かかっているようです。
確かに開幕戦でのフィジーのトライ、と思われるシーン。
TMOでは瞬間、ボールが離れていた。結局ノートライになった。
今朝のイングランド対ウェールズ戦では、レフリーがノックオンを取っていたが実はボールを落としてなかった。
なんてこともあるし、レフリーに完璧を求めず、機械に頼らず、でいいと思います。かつての試合のように。



また、24日付けにはこんな記事も。



27.9.23

20日深夜、日本が悲願のワールドカップ2勝目。24年ぶりの歴史的な勝利。それも世界屈指の強豪南アフリカから劇的なサヨナラ逆転トライで 34−32 の勝利。
この史上最大のアップセットが世界中に流れ、驚き、賞賛のニュース、コメントが溢れています。
世界中の日本ラグビーに対する見方が変わりました。
WCでの代表への期待は、とにかくこのWCでは南アにはいい試合を、他の3試合で2勝以上し、次回の出場権利、あわよくばベスト8に進出でした。夜中にTV観戦していて、力が入るし、叫ぶし、最後は涙まで。
21日にはコンビニまで新聞を買いに行って、7紙も買ってしまった。デイリースポーツは一面がいつものようにタイガースの記事なのでパスした。

遅ればせながら、開会式とそれに続くイングランド対フィジー戦を見た。
試合前の国歌の場面では、フィジーの選手のこの試合に掛ける気持ちが画面から溢れ出てくる。
ナドロ(NECでプレーしていた194cm、120kg の巨漢ウィング)の頬には涙がふた筋。
そして、フィジーのジンビ(ウォークライ、NZLのハカと同じ)が始まるという時、スタンドでは「スイング・ロー」(応援歌)の大合唱が始まり、フィジー選手の声がかき消される。
このイングランドファンの大合唱に、放送では「ちょっと失礼ですね」、あるブログには「アンチ薔薇(イングランド)でいきます」の声。
ニュージーランド対アルゼンチン戦でNZLがハカを披露した際には、イングランドの観客は静かだった。

さて、今日の夜はグロスターで対スコットランド戦。日本は中3日、それに対し敵は初戦なので元気いっぱいだ。
グロスターはイングランドの南西に位置し、スコットランドからは陸続きなのでファンが大挙押し寄しかけてくるだろう。
それにしても、スタジアムのキャパは16,500人と小さなスタジアム。日本はここで2試合行う。
主催者は、RSAの結果を知ってからきっと後悔しているだろう。もっと大きなスタジアムで日本戦をおこなえばよかった・・・・と。

日本は、ベスト8入りを果たすにはスコットランドには勝たなくてならない、という気持ちで臨んでいる。
RSA戦の結果を踏まえて、スコットランドチームはさらに日本の分析を進め、対応をしてくるだろう。それでなくても難敵なのに・・・更に厳しい戦いが予想される。選手のみんなには、疲れているとは思うが、頑張ってもらうしかない。
日本の先発メンバーが発表されたが、リザーブはバックスが2名でフォワードが6名だ。バックスを一人減らした。このあたりにエディーさんの腹の中には秘密の作戦が隠されているのかな。
WC直前のジョージアとのテストマッチでエディーさんは、FWのツイを11番で起用するというテストをしている。さて・・・・。

     
   7月に売り出してすぐに購入しました。まだ使用してません。
         

27.9.18

このような記事を見つけました。

 

悪しき「サッカー文化」にはシンビン、W杯審判委員長が明言

AFP=時事 917()1622分配信

ラグビーW杯イングランド大会(Rugby World Cup 2015)で審判委員長を務めるジョン・ジェフリー(John Jeffrey)氏が16日、
悪しき「サッカー文化」をラグビーに持ち込ませないため、W杯では選手のダイブや負傷を装う行為に対して、シンビン(一時退出)の罰則を科すと発表した。
さらにジェフリー氏は、試合中の暴力行為や審判を欺く行為に対しては、監視専属の判定員が警告を与え、警告が3回に達した選手については、出場停止等の重い罰則を科すこともあると明かした。
ジェフリー氏は記者会見で、「ある文化が忍び寄りつつある。私はそれを、サッカーのシミュレーション文化と呼んでいる。審判に反則をアピールしたり、選手がダイブする行為だ。そういった事例が、何度か見られるようになってきている」と語った。
「今回の大会では、そうした行為には非常に重い罰則を科す。われわれの価値観を守ることは、とてもとても大切だ。審判には、重い罰を科すよう求めている」
主審を取り囲んで判定に異議を唱えるのも、そうした悪しき文化の一つになる。ジェフリー氏は、そうした選手にも直接イエローカードを提示すると話している。
また今回のW杯では、専属の判定員が、判定補助システムの「ホークアイ(Hawkeye)」を使ってタッチライン際から試合を観察し、審判団が見逃した選手の反則に警告を与える。
そして、判定員からの警告数が3回に到達、もしくはイエローカードが3枚に達した選手に対しては、規律委員会による聴取が行われ、出場停止処分が科される場合がある。
ジェフリー氏はまた、ラックの中で相手の首まわりをつかんだ選手は、即座に退場処分になるとしている。
【翻訳編集】 AFPBB News

  
 
大賛成です。ビシビシやってくれ。
古くからのラグビーファンは、プロ化以降(多分)の選手のパフォーマンスには眉をしかめてしまいます。
不要なダイビングトライ。トライ後のガッツポーズ、そしてボールをスタンドに投げ入れたりと、不愉快極まりない。
トライ後は、うつむき加減に戻ってきて、キッカーにボールを渡す。これがかっこいいんじゃないのかな。
最後にグラウディングした選手が喜びを爆発させているが、何人かの選手の手を経て最後にトライをする、というおいしいところを任されているだけ。チームのトライですよね。
あと、スタンドでの応援団もこの頃は鳴り物入りで、席も応援チームで別れていて、音頭をとる人がいる。まるで野球場。
アイルランドやスコットランドのスタジアムの雰囲気はいいですね。

私がサッカーをあまり見ないのは、「悪しきサッカー文化」が大嫌いだからです。
なかでも、シミュレーションについては、確か南アでのサッカーWCの時に反則として厳しく取る、といっていた。(大会中はよく反則にされていた)が、気が付くと元の状況に戻ってしまっている。選手のコメントを聞いていても、反則をもらうプレーをしているということがよくわかる。それが、さも、立派なプレーと吹聴している。


27.9.8
 
9月5日付けのNumber Webに田邊雅之さん(スポーツジャーナリストでサッカーの記事が多い)が、次のような記事を。


迫るW杯の裏で進む、もう一つの戦い。日本ラグビー界の今そこにある危機。

「みんな、頑張ってこいよ!」
「応援してるぞ!」
8月29日、秩父宮ラグビー場。ウルグアイに40−0で完勝を収めた日本代表に、温かい拍手と声援が送られる。W杯に向けた、日本国内での最後の壮行試合らしい光景だ。
ただし試合の帰りしな、ファンの間からは、晴れがましい舞台には似つかわしくない、日本代表の未来を案ずる声も数多く聞かれた。
原因は明らかだ。ヘッドコーチを務めるエディー・ジョーンズが、今回のイングランド大会を最後に、日本代表のヘッドコーチを辞すことが発表されているからである。
W杯の開幕前、しかも1カ月を切った時点でこのような発表がなされるのは、きわめて異例のことである。日本代表の選手の中には、「エディーの退任は関係ない」と気丈に言ってのける者もいるが、ポジティブなインパクトよりは、マイナスの影響が多いと捉える向きは少なくない。
エディー・ジョーンズは、なぜこのタイミングで日本ラグビーと袂を分かつことを決断したのか。本人は「代表監督は4年で十分だ」と語ったが、発言を額面通り受け取るのはあまりにもナイーブだ。
9月9日に発売される、ラグビー日本代表のGMを務める岩渕健輔氏の著書『変えることが難しいことを変える。』(ベスト新書)には、驚くべき一節がある。
「実は8月の中旬、日本にはオーストラリア、ニュージーランド、南アフリカの各国協会の重鎮が訪れていた。表向きはスーパーラグビーの参戦に向けた、日本側の準備状況を視察するためだ」

スーパーラグビー、そして2019年W杯も危機に。
しかし、真の狙いは他のところにあったという。
「一部の関係者は、(中略)日本側の準備の遅れをさかんに指摘するだけでなく、新国立競技場の問題まで持ち出し、『2019年にW杯を開催するのは難しいのではないか?』とさえ指摘してきた。
このセリフを聞いたときに、すべては腑に落ちた。もともと彼らはスーパーラグビーに日本が参戦することに難色を示した経緯があるし、2019年大会の招致活動でも最後の最後で日本に敗れている。スーパーラグビーの問題を足掛かりに、あわよくばW杯の開催権さえ奪おうとしているのは明らかだった。
さらに述べるなら、同国のスーパーラグビーチームが、エディー・ジョーンズをヘッドコーチに迎えたいと、破格の条件でオファーをしてきたのもこれで説明がつく。日本代表のキーパーソンにあえて白羽の矢を立てることによって、一気に本丸を攻め落とそうとしてきたのである」

ラグビー界とは「そういう」ところである。
岩渕氏は相手を慮って国名は伏せたが、一部の関係者というのが南アフリカを指すことは明らかだ。
その意味で、エディー・ジョーンズの件に端を発する一連の出来事は、世界のラグビー界で繰り広げられている政治的な駆け引きの凄まじさを象徴しているとも言える。岩渕氏曰く、
「おそらく読者の皆さんの中には、穿ち過ぎだと思われる方もいるかもしれない。しかし、それがラグビー界の現実なのだ」
ただし、問題がかくも深刻になってしまったのには別の要因もある。日本側の足並みの乱れだ。
もともとスーパーラグビーへの参戦に向けては、7月までにチーム名を発表するだけでなく、指導陣も含めて、どのような体制で臨むのかを正式に発表する手はずになっていた。ところが実際にはチーム名どころか、参戦体制も未だに発表されていない。スーパーラグビー側から設定された締め切り(8月31日)に、かろうじて25名分の選手契約書類を提出したに留まっている。

日本側も、決して一枚岩ではなかった。
なぜこれほど準備が遅れてしまったのか。
新聞メディアでは、「ジャパンエスアール(スーパーラグビーへの参戦に向けて結成された、日本側の一般社団法人)」の準備作業が後手に回ったこともさりながら、日本ラグビー界の一部に、スーパーラグビーへの参戦に微妙に難色を示すような傾向があったからだという報道がなされている。
むろん、スーパーラグビーへの参戦に難色を示す人々の気持ちも、理解できなくはない。たとえばトップリーグのクラブ側にしても、あるいは個々の選手にしても、スーパーラグビーに参戦するとなれば、怪我のリスクは確実に増える。故障を抱えた場合の補償問題も含めて、ジャパンエスアールに厳しい条件を突き付けたくなるのは当然だろう。

スーパーラグビー無しの未来は明るいか?
しかし、そのようなスタンスが昂じて、スーパーラグビーに参戦できる可能性が潰えてしまっては元も子もない。
岩渕氏がかつてNumber Webの連載で指摘したように、今のところスーパーラグビーへの参戦は、日本代表の強化、日本ラグビー全体のレベル向上、新たなビジネスモデルの構築、そしてファンの掘り起こしといった点などにおいて、膠着状態を打破できる唯一の現実的なシナリオになっている。
仮にスーパーラグビー参戦への協力を渋り、トップリーグや大学ラグビーを軸とした従来の体制を維持していったとして、その先に日本ラグビーの未来はあると言い切れるのだろうか?

最終報告の回答期限は9月末。
W杯イングランド大会の開幕まで、残すところ2週間あまり。
日本代表の選手たちはすべての雑音を封印し、グラウンド上での戦いに集中しなければならない。だが我々は、日本ラグビー界そのものもかつてないほど苦しい戦いを余儀なくされ、まさに正念場を迎えていることを認識する必要がある。
スーパーラグビーへの参戦と、2019年のW杯開催。いずれが頓挫しても日本ラグビーは壊滅的なダメージを受けるだろう。
本当に大事なのは日本ラグビー界全体の未来なのか、あるいは個の立場や利害関係なのか。日本ラグビーが苦境を乗り越えられるか否かは、この問いに対して、いかなる答えを導きだすかにかかっている。
しかも回答の期限は刻々と迫ってきている。スーパーラグビーに関しては、綱渡りのようなぎりぎりの交渉が続いていくことになるし、W杯絡みで、ワールドラグビーが日本に通告してきた最終報告(代替会場と運営予算案など)の締め切りは9月末だとされている。日本のラグビー界は、未来をかけたもう一つの戦いにも勝利しなければならない。

このところの新国立競技場問題から続く、ラグビーワールドカップ2019の開催や、2016から参加予定の南半球最高レベルのリーグ、スーパーラグビーへの準備の大幅な遅れ、などの問題。
田邊さんの記事についてどうなのか、ということとは別に最近の日本人の事務能力、運営能力、執行能力、責任感などなどについてマークがつきまくりです。
世界から日本人の能力に対しての信頼感が薄らいでいると感じる。
カワイイとか、おもてなしなんかが前面に出る前にもっとしっかりしなくていけないことがある。と思うこの頃である。
と、今度は財務省が消費税の増税にあたって、食料品に軽減税率の適用し支払うということに代えて、後日に給付金で戻すなんてことを言いだしていると新聞記事が。財務大臣は、マイナンバーカードを出すのが面倒なら減税にならないだけ、みたいなことをのたまう。
何を考えているのでしょう。素直に事務手続き(店で支払い時に軽減税率を適用する・・・外国では既にやっている国もある)を考えて進めればばいいのに、頭のいい人は素人には考えもつかない方法を考え、ことを難しくしているような気がするのは自分だけだろうか。
支払い時に減税されなければ、外国人旅行客はマイナンバーカードを持ってないし、帰国した後にどうやって減税するのだろうか、と素朴な疑問が生じた。

27.8.30
27.8.29 スポニチ


WCを前にしての日本代表対ウルグアイ代表戦の前日会見の記事です。
WC後に退任となるため、エディーさんの日本国内での最後の試合になりました。
この4年間、日本代表に対する真剣で厳しい指導。世界一ハードな練習をやってきたチームだ。
なのに不甲斐ない結果しか出ないときの苦虫をかみつぶした、不機嫌そうなエディーさんの顔。
見ているこちらも、強くなっていると実感できていたので、期待に反する結果には、イライラのしっぱなしでした。
結局は、最終的には選手の問題だとは思うのですが、ずーっと(そうとう昔から)代表に対しては歯がゆさが拭えませんでした。
でも、昨日の試合は最近の中では出色の出来で、ミスはあっても許容範囲のうちで、快勝でした。
WCの出場国は強豪揃いだが、これまでで一番強い日本代表だと思います。期待をもってWCが見れる、と思えるようになった。
TVに映るエディーさんもいつもと違いニコニコ顔でした。でもインタビューで「60−0で勝てた」と。
最後にスタンドに向かい整列した日本代表チーム、エディーさんが目の縁をぬぐっていた。これは涙、それとも雨?

リップサービスでしょうが、なぜか戻ってきて、明治と東海の監督をしたいと。
確認していないがネットでは、奥さんが明治の出身だそうで、東海は若い時分に初めてコーチをした大学だそうだ(こちらは本当)。
エディーさんは2年前に病気を患い、復帰会見であと25年できると言っていた。
ならば、是非とも日本に戻ってきて、明治で監督をやってもらいたい。北島忠さんのように。


27.8.28

8月25日にショッキングなニュースが・・・・。
日本代表のエディー・ジョーンズさんがワールドカップ後に退任との話が、こんな時期に流れてきた。
しばらく前に南アのストーマーズと交渉中との記事もあったのですが、なんでワールドカップ目前のこの時期なのか。
それも協会からの発表のみ。
協会がこれまでの日本人監督から、実績のある外国人HCを起用し始めたのは2003WCの後から。
エリサルドではミソをつけたが、J・カーワンには期待した。
それ以上にE・ジョーンズには期待した。そして2019の日本でのワールドカップまでは関わってくれるだろうと考えていた。
しかし、新国立競技場がケチのつき始め、来年からのスーパーラグビー参加についても遅れているようだし、2019WCの計画の修正案についてもせっつかれている。
これらのことについては、いろいろな意見がネットに出ているが、とにかく今回の件ではすべてにガッカリです。
でも、2015WCまではプロのコーチですから、責任を持って対応してくれると信じている。
そして、代表選手もプロとしてベスト8目指しやってくれるもんだと信じている。
これまでの鍛えた力を発揮して、世界に日本ラグビーを驚かせてくれ。


  27.8.26 読売新聞   



27.7.13

JAPANの新ジャージーが2015ワールドカップイングランド大会を前にして新しくなった。
このところというか、2003WCにそれまでの綿でユッタリめの赤白縞模様のものから、化繊で体にフィットするものに変更された。それから、WCの都度、ジャージーの変更が行われている。
変わるたびにしばらくは、何となく違和感を持ち、それに慣れたころ(4年)に新ジャージーというパターンです。

新しいものは、赤白の縞模様が古いものに近いけれど、黒パンに慣れた目でみると全体で白が多いようです。
セカンドジャージーは紺と黒の縞模様で、パンツは黒です。

でも、しばらく経つと慣れてくるんでしょう。・・・ね。

左の方の写真ですが、懐かしいです。ジョセフは今年、スーパーラグビーで初優勝したハイランダースのHCをやっています。



27.7.6

皇太子ご夫妻のトンガ訪問。
懇談の席にはシナリ・ラトウゥさんも出席されたとのこと。
TVで拝見するとラトゥさんは、終始ハンカチで汗を拭いておられました。



27.7.5 

南半球、スーパーラグビーのプレーオフ決勝戦。
ハリケーンズ(HUR)対ハイランダーズ(HIG)戦がウェリントンで行われた。両チームとも勝てば初優勝。
で、レギュラーシーズンはハリケーンズの2勝。
HIGの田中フミくんもリザーブ入り。
試合は開始早々から激しい攻防が続き、最後まで持つのかなぁーと思ってしまう程。
HIGはこの一戦に向け相手を研究したようで、デフェンスが頑張り、攻めても完璧。
HURは思うように攻められない上に、ミスも重なって、エリアは取れても得点に繋がりませんでした。
結果 21−14 でHIGは待望の初優勝。優勝を決めた後の喜びようは半端ではなく、プロの選手でもこんなに喜びを表すほど嬉しい勝利なのか・・・・・。それだけ価値ある勝利なのだ・・・。
田中くんは残念ながら出番はありませんでした。このように競った試合では、現役ABsのA・スミスの代わりに出番は無理でしょう。そこまで、チームに余裕はなかった。

ハイランダースのスタッフに懐かしい名前と顔が、HCのJ・ジョセフ(サニックス、日本代表にも)、コーチにT・ブラウン(三洋電機)、S・マクラウド(東芝)の3人です。
さあ、今後はJAPANはアメリカへ遠征し、パシフィックネーションズカップを闘い、戻ってからは強化試合を3試合こなしてからイングランドに乗り込みワールドカップに出場する。
また、南半球はまもなく国別対抗戦、ザ・ラグビーチャンピオンシップも始まる。


27.7.1


読売新聞の昨日の夕刊にこのような記事がありました。
ラトゥは大東文化大の全盛期に活躍した大選手。早慶明大は何度も煮え湯を飲まされた。
1989年のスコットランド戦ではN08として勝利に貢献した。
私はこの試合は、スコアボードの下で観戦していた。

直接トンガとは関係のない私ですが、こんなことからトンガ王国にはかなり前から親近感を強く持っています。



27.5.27
サンスポに左のような記事が。
トップリーグのトーナメント戦で、延長でも決着がつかない場合にキックで決着をつけようとするものです。
トーナメントなので白黒をつけなくてはならないことから採用しようとしているようです。
これも、今年から目白押しの予定に対応するためのようだ。

http://www.top-league.jp/news/news32252.html

でも、引き分けたら抽選でもいいじゃないか、両チームとも、勝てなかったんだから勝利の女神に次を託しても・・・・。と、古くからの石頭ファンは思ってしまうのです。

27.5.23

今日は香港でアジアチャンピオンシップ2015の対香港戦があった。
気温30℃越え、そして土砂降りでまるで水田みたいなグラウンド。さすがに選手達もやりたくないのでは・・・・・なんて思ってしまう程の悪コンディション。TVの画面も薄く靄がかかって、ずーーーっと雨音が入っていた。
日本、PGで先制し、ゴールラインの前で攻め続ける。
そして、13分過ぎレフェリーがゲームを止めた。これで2度目。試合をいやがっているのかななんて思ったりして。両チームのキャプテンと話し合い、選手達が引き揚げてしまった。
20分の中断と画面に出ていた。まさか、このまま延期や中止なんてことにはならないでしようね。何があってもやるのがラグビーだよね。で、中断が40分過ぎたあたりで、レフェリーと選手たちが出てきた。多少弱くなったとはいえ、まだまだ雨は強い。再開か?。放送は、この中断の間、音声はなく雨音だけが流れていた。
そして、悪天候で中止と決定したとのこと。雷の予報もあったようだ。
試合は引分け扱いになった。日本が既に優勝を決めているので決定に躊躇しなかったのかも。
ラグビーの試合で中止というのは初めてです。
男子に先立ち行われた女子の試合は、27−12で香港を下した日本が初優勝した。2017第8回女子ワールドカップ(アイルランド開催)の予選が来年に控えているので大きな弾みになったことでしょう。雨で中断中に表彰式が行われた。試合を終え、着替えてきた選手たちは、またずぶ濡れになってました。


27.5.9

今日のアジアチャンピオンシップ2015の韓国代表戦は、福岡のレベルファイブスタジアムで開催され、 日本代表が10トライを奪い 66−10 で圧勝した。
仁川での韓国戦は出来が悪く、ちょっと心配になったが、先週の香港戦から調子は上向きなので期待していた。今日はミスは少なく、攻めてもボールが良く動き、楽しく見られた。
日本代表は9月のWCに向けて4月から頻繁に合宿が行われていて、この試合を睨んだ調整をしていないとかで、皆、体力的にはきつい状態で試合をしている。
この結果に試合後のインタビューでのE・ジョーンズHCはニコニコでした。
あと1試合を残して、アジアチャンピオンシップ2015の優勝を決めた。
これに先立ち、女子のアジア選手権(15人制)で日本代表がアジア一の強豪カザフスタン代表と対戦した。これまで6回対戦して一度も勝てていない相手に 27-12 で勝利した。生憎TV放送がなかったが、体格で上回る(FWの体重差10kg以上とのこと)相手に対しどういう試合をしたのか見たかった。


27.5.2

少し前までは日向を歩いていたのだが、この頃は気がつくと日陰を歩いていたりする。
「聖地の空白」が現実のものとなった。
4月1日に都が神宮外苑地区の再開発構想を発表した。その予定というのが、
2017年ころ 秩父宮ラグビー場取り壊し
2019年   新国立競技場完成、ラグビーワールドカップ日本開催
2020年   東京五輪・パラリンピック開催
2022年度  新神宮球場完成
2025年度  新秩父宮ラグビー場完成
というものです。 
まず秩父宮ラグビー場の解体から始まるようで、跡地はオリンピックのための駐車場として使用するらしい。2019年に新国立競技場が完成し、ラグビーワールドカップ、五輪、パラリンピックで使用される。その後、ラグビー場跡地に新神宮球場が建築され、完成後、旧野球場を取り壊して新秩父宮ラグビー場の建築にかかり、2025年度に完成予定だそうだ。つまり、野球だけは切れ目なく開催されるようだ。
確かに神宮球場、秩父宮ラグビー場は老朽化が問題視されている。が、ラグビー場は1947年に建築され何回かの改修を経て現在の形になった。ラグビーの聖地が10年近く存在しなくなり、それでなくても人気に陰りがみえる現在、聖地が存在しないでは復活の展望が見えてきません。
今日は秩父宮ラグビー場まで出かけて、日本代表と香港代表の試合を見てきた。
日本代表、勝ちはしたが、どうにも締まらない試合で、完封したことのみが成果でした。
それにしても暑かった。

27.4.2

秩父宮ラグビー場を建て替えられるとの記事が。しばらく前からそのような話は流れていたのだが、記事になったのは初めてのような・・・。
現在の神宮球場に移転するのだが、まずラグビー場を取り壊し、跡地に野球場を建設し、そして野球場を壊し、ラグビー場を建設することらしい。野球場の使用は途切れることはなく、ラグビー場はしばらくなくなるということだ。
秩父宮ラグビー場に通いだして、45年ほど経ち、馴染んできたのでとても愛着がある、数々の名勝負を見てきたので寂しさがあります。


27.3.1

昨日の日本選手権の決勝戦の前に日本代表のキャップ贈呈式が行われた。
最多キャップ保有者の東芝のLO大野と今季新たに取得したパナソニックのPR稲垣啓太、NTTコムのNo.8アマレキ・レレイ・マフィが贈呈式に出席した。

これまでのキャップ保有者は協会のHPに出ています。

http://sakura.rugby-japan.jp/japan/caps.html



27.1.7

日本代表のウィングに山田章仁という選手がいる。
U17、U19、U23と各年代代表にも選ばれ、慶応大学時代からそのトリッキーな走りは、いずれ日本代表にと言われていた。
しかし、ラグビー人生(まだ29歳だから人生なんて言葉は使わない方がいいかも)もトリッキーでした。
2008年に大学卒業後はトップリーグの強豪チームではなく、Honda HEAT(トップリーグには2回昇格するも定着できない)を選んだ。当時はドレッドヘアーでプレー以外でも目立っていた。
しかし、当時の日本代表のJ・カーワンHCからは全くお呼びがかからない。そういう中で、2010年に三洋電機に移籍した。この時、代表を本気で狙っているな、と感じた。
2012年にE・ジョーンズHCが就任すると、代表候補合宿には呼ばれるようになるが、キャップ非対象試合には出ても、なかなかテストマッチへの出場はならなかった。
その間2012年には、オフの期間にアメリカンフットボールのノジマ相模原ライズのRBとしてプレーした。
そして、ついに2013年の日本代表のヨーロッパ遠征のメンバーに選ばれ、対ロシア戦の途中から出場し、28歳で初キャップ(現在キャップ10)を得た。
ただ、この位置は盤石なものではなく、若手の藤田、福岡、松島らが虎視眈々と狙っている。
今年はイングランド・ワールドカップの年なので、あと1年気を緩めずに頑張ってもらいたいと期待している。
なぜ、この選手?名前が一緒で気になって見ていたからです。