22 ぶらり・ぶらぶら

現在地 : トップ > 写真 > ぶらり・ぶらぶら > H22
H25  H24  H23  H22  H21
22.11.3

今日は秋晴れの中、神宮外苑まで出かけた。
外苑はスポーツファンで溢れていた。国立競技場は、2時からサッカーのナビスコカップ決勝の試合。神宮球場は1時から東京6大学野球で、50年ぶりの勝ったチームが優勝となる早慶戦。そして、秩父宮ラグビー場は、12時から対抗戦グループの4勝0敗の4チームが登場、優勝に向け星の潰しあいです。
私は勿論、ラグビー観戦でした。地下鉄神宮外苑駅を降りると、すごい混みようで、地上に出るといつもは歩道が人で溢れていて歩きにくいのだが、今日は車道の1車線を歩道にし歩き易くしていた。
ラグビー場は、20,000人くらい入っていて、空席が見当たらない。で、陽が当らない場所で試合観戦。陽が当るところはTシャツでもOKだが、日陰では上着が必要という状態だが、バックスタンドは時間が経過するに従い、陽が当ってくる。また、第1試合を終えると、観客が少し入れ替わる。そこで日向に席を移動し、観戦。

北の方向を見ると、隣は神宮球場で、座る位置によっては野球の経過が見える。さらにその向こうには、国立競技場がある。 ⇒  



  
       ハーフタイムの風景

  
釜石ロック・ファーディーのトライ                
     
22.10.11

今日はいい天気なので、秩父宮ラグビー場に行った。
釜石からシーウェイブが遠征してきて、日本IBMとトップイーストの公式戦があるからだ。今年、秩父宮で釜石を見れるのは今日だけなのです。
シーウェイブの前身は、彼の新日鉄釜石で、1980年前後に10年以上にわたり全盛を極めたが、本業のせいで廃部し、その後クラブチームとして再出発したものだ。したがって、チームの選手の職業は新日鉄釜石に限らず、いろんな勤務先の選手がいる。
今日のジャージーの色は赤、新日鉄釜石時代のカラーだ。確か、青と黄色だったはずなのだが、そうです、IBMの青とカブルのでセカンドジャージーを着用しているということだ。でも、釜石は燃える赤が似合う。胸にはスポンサー名が7社ほどついていました。
相手のIBMも本業の影響でプロ契約の選手がいなくなり、トップリーグから陥落、日本人だけのチーム編成でした。

第2試合は、秋田ノーザンブレッツ対栗田工業。秋田も釜石と同様の道を辿り、前身は秋田市役所である。


36-14で釜石の勝利

22.10.10 * 円楽襲名披露 *

10/9 六代目三遊亭円楽が襲名披露のため川崎にやって来ました。
当日は朝から生憎の雨でしたが、夕方出かけてきました。
観客席は、1階部分がほぼ満員で、2階まで客が入っていました。

演目は
   口上
   紙屑屋   林家たい平
   つる     桂 歌丸
   - 中入 -
   漫才     ナイツ
   ねずみ穴  三遊亭円楽
                            でした。

たい平・・・・「笑点」のイメージで見ていましたが、すいませんでした。落語について、日々まじめに精進していたのですね。でも、物まねなどが随所に入っていて、客席は大笑いでした。
歌丸・・・・・落語協会の会長さん。落語には年季が入っています。
ナイツ・・・・TVなどでは数分しか漫才をさせてもらえませんが、今日は20分を超えてしゃべっていました。おもしろいコンビとは思っていましたが、実力も備えたコンビで、予想以上でした。
円楽・・・・・・大笑いしながら聞く話ではないのですが、佳境にはいると会場がシーンと静まりかえりました。なかなかの出来でした。
そんなに落語を聴きに行ったことはないのですが、2年前、楽太郎といっていた時にも落語を聞いたことがあります。気のせいでしょうか、以前より上手になっているような気がしました。それても、名前のせいでしょうか。

非常に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
円楽さんは私と同い年で、私が7日だけ早く生まれています。しかし、私と比較すると髪は黒くてまだしっかりとある。(と思える)






22.9.4

今日は日帰りで新潟に行ってきました。
在職中の時の知り合いに誘われたからです。昨年は、福島に誘われたのですが、寒いので断りました。
他の4人のメンバーは、前日に新潟に乗り込み、一杯やって、温泉に浸かっていました。
自分としては、今年のこの時期にはもう少し気温が下がると思って行くことにしましたが、日本中が記録破りの猛暑です。したがって、新潟も写真のように真夏の様相で、軽く30℃を超える天気でした。
待ち合わせの場所は、新潟競馬場です。
基本的に競馬は大きなレースしか馬券は買わないのですが、レースそのものを楽しもうと参加しました。天気が良ければ、もっと良かったのに・・・。スタンドのそばにあるパドックを初めて見ました。
この新潟には日本で一番長い1,000メートルの直線コースがあって(直線レースはここだけだそうだ)、当日もレースがあり陸上競技の100メートル走みたいでした。1,000メートルって結構距離があるんですね。
この暑い中を走る馬さんも大変だなあと思いながら見ていました。

でも、自分の方が暑さに負け、皆より先に帰ることにして帰ってきてしまいました。
馬券は1レースだけ命中。
往復とも「Maxとき」に乗りましたがすべて2階建てで8両編成なんです。1階の指定席を取ったのだが、線路脇の防音壁というか遮音壁が高くて、景色が全く見えず、退屈な時間を過ごすことになりました。
次からは絶対に1階には乗らないぞ。


写真に触れると変化するものもあります !!! (*印)


1日目


小樽駅               しゃちほこが乗った屋根

 
小樽運河               札幌駅

2日目


* 旭山動物園号                車内です

 
旭川駅             旭山動物園入口

 
ペンギン                アザラシ  


ホッキョクグマ              混んでいました

3日目


* JRタワーT38から             * 札幌ドーム

 
羊が丘のクラーク像                テレビ塔

 
* 時計台                   * 道庁旧本庁舎


22.8.26 ⇒ 8.29

猛暑の続く毎日ですが、北海道へ行ってきました。3度目です。2度目は冬で観光はしませんでした。
目的は「あさひやまどうぶつえん」。北海道の天気予報を見て行ったので、向こうもそれなりに涼しくはないと覚悟して行きました。
しかも、2日前から左足裏が痛く、歩くのに少し不都合が生じていて、前途多難の旅立ち。


 1日目

午前10時10分に羽田を発ち、新千歳空港へ。快適な空の旅。窓から外を見ると、離着陸時を除いてずっと太平洋が見えるだけ。到着後、JRで札幌を経由して小樽へ向った。
着後荷物は、コインロッカーへ。駅は高台にあり、下りながら観光。古い建物が多く、歴史を感じる町並み。途中でアーケードの商店街を通るが、シャッターの閉まった店舗が多い。観光の目玉の場所からそれ程離れてはいないと思うのだが、あまり恩恵を受けていないようだ。人の流れはあるのだが、観光客は素通りか。また、生活関連の店はショッピングセンターなどに食われて、立ち行かなっているのだろうか。
途中、寿司屋で少し遅くなったが昼食をとった。小樽は寿司が有名みたいで、寿司屋通りまである。土産屋はガラス細工関連の店が多いようだ。
運河までゆっくりと歩き、駅に戻り、札幌へ。
夜食は、すすきの近くのジンギスカンの食べ放題(旅行についていた)に行ったが、昼が遅かったので全く箸が進まなくて、食べ放題なのに肉のお代わりができなかった。少し残念であった。


 2日目

今日は、旅行のメインである「あさひやまどうぶつえん」行き。
乗るのは、8:30の札幌発、「旭山動物園号」。およそ1時間半で旭川到着。列車は、ごらんのように車体には、ホッキョクグマ・オオカミ・ライオン・チンパンジー・ペンギンが描がかれている。
駅からはバスで約30分、「あさひやまどうぶつえん」に着く。
入園すると、園内は8月最後の金曜日とあって(?)大変な混みようであった。

ディズニーランドのようなテーマパークはいつ行っても同じ遊具に乗れるが、動物園はそうはいかない。動物の気分・体調次第だ。北海道はこちらに負けず劣らず暑く、30度まではいかなくても日差しはそれなりに強い。したがって元気のないのも多い。
猛獣系は総じて元気なく、日陰で横になっていた。鹿や狼なども同様であった。
ペンギン、アザラシはそこそこに動いていて楽しませてくれた。ここは、これまでの動物園とは違う目線で見れるように展示されているので、人が透明な水中トンネルを歩いたりするわけだが、ペンギン側からすれば人を観察しているのかも。
ホッキョクグマは、早く涼しい飼育室に引っ込みたいのか、ドアの前をウロウロしていた。水に入れば気持ちいいのにと思ったが、思い通りには動いてくれない。
オランウータン、チンパンジー、ニホンザルなど猿類もあまり大きな動きがない。やっぱり暑いからだろうか。その中でテナガザルだけが元気で、高いところで跳び回って客にアピールしていた。(したがって写真がうまく撮れなかった)

暑いうえに、緩やかではあるが斜面に設けられた動物園を歩き回ったので、疲れた。
動物園には3時間近くいたが、どの休憩所も人で溢れている。
昼飯をとるのも大変だった。



















 3日目

今日は帰りの飛行機の時間までフリーの日。
ホテルを遅めに出て、札幌駅まで行き、荷物をコインロッカーに預け、駅ビルのJRタワー展望室T38に昇る。
地上160mからの展望は素晴らしく、札幌の市街地が一望でき、石狩湾、さらに石狩平野の奥の山なみがパノラマで見渡せた。
男子用トイレは、外に向けて用を足す便器があり、ちょっと落ち着かない。(写真に触れてください)
駅から地下に潜り、地下鉄東豊線で終点福住駅へ向った。
今日は札幌ドームで試合が行われていないはずだから、ドームから飛び出した展望台まで行って楽しもうと思ったが、空振りであった。
ヤマダ電機がアリーナで家電フェアを開催中で、展望台には昇れず。しかし、アリーナまで降りることができ、中はしっかり見てきた。
アリーナ部分は、野球のときに人工芝、サッカーで使うときは天然芝を敷くと聞いていたが、イベント時はコンクリートむき出しの床でした。
食事をし、次に羊が丘が近いのでタクシーで向う。羊がいると思って行ったのだが、入口で「今日は羊がいませんが、よろしいですか。」の一言(きっと、暑いので外に出さなかったのかも)。ここまできて帰るのも何なので、羊のいない羊が丘展望台に入場し、クラーク像を見、ソフトクリームを食べて帰ってきた。また、空振り。
普段の行いがこういう結果を招くのだと反省。
地下鉄で大通駅まで戻り、時計台へ。日本三大がっかり観光地の一つといわれている。他の二つは、はりまや橋、オランダ坂といわれているが、諸説あって他の観光地を指しているものもある。
時間が十分にあったので、時計台の2階に上がり、演武場まで見学し、展示物で沿革、歴史をたっぷり勉強してきた。
続いてゆっくりと歩いて北海道庁を目指す。北海道開拓の歴史を感じる赤れんが造の建物です。1888年に建築された建物ですが36年ぶりに訪れました。その間に、さらに歴史を重ねていたことになります。
少し早めに新千歳空港に向った。空港内で時間を潰しながら人間観察。
向こうから大きな女性の集団が来る。みんな、ジャージ姿。よく見ると胸に「JAPAN」の文字。何の競技の日本代表なのかと興味が湧いてくる。パレーボールは知った顔がいるはずだが、いないので違う。するとバスケットボールか。帰って新聞で調べると、やはりバスケの日本代表で、札幌から仙台への移動でした。


この夏はANAに1回、JALに3回乗りました。気がつきましたがANAは冷房が強い。強すぎるくらいでした。毛布を借りてしまいました。
対してJALはちょうどいいくらいの温度でした。人によっては暑いと思うかもしれません。経営状態と関係あるのでしょうか。

22.8.20 * 写真展 *

8月19日は、天気予報によれば、一日曇りで夕方から雨が降るので傘を忘れないように、気温は30度くらいとのこと。
田町まで用事があったので足を延ばし、恵比寿の都写真美術館に寄ってきました。
ところが、昼前には陽が射し、気温は昨日までとそんなに変わらない位で、暑くてちょっぴり疲れた。

写真美術館では、「おんな-立ち止まらない女性たち」展をやっていました。
パンフには、「戦後65年となる今年2010年、日本写真家協会は創立60周年を迎えます。その記念写真展「おんな-立ち止まらない女性たち」では、終戦から現在に至るまでの日本の女性達にスポットをあて、60余年のその歴史をビジュアルに辿ります。」とあいさつ文がありました。

戦後の歴史を女性にスポットを当てた、200点を超える写真が絵巻物のように展開されていました。戦後の混乱期から、高度成長時代、バブルを経て現在に至る光と闇の写真。
木村伊兵衛、土門拳、秋山庄太郎、荒木経惟ら145人の写真家の作品でした。それらの写真は、懐かしくもあり、見るのが辛くなるものもありました。
中には、「雅子さま」の婚約報道がされた直後(平成5年1月撮影)の写真もありました。当時は外務官僚として颯爽と働いていた頃でした。笑顔がとても素敵でした。









22.8.12 * 浅田次郎の講演会 *

8月8日、浅田次郎さんの新作「終わらざる夏」の刊行を記念して講演会が開かれた。
新聞で開催を知り申し込んだ結果、幸運にも当選したことから、暑い中を有楽町の朝日ホールまで出かけてきました。
ちなみにまだ本は買っていません。上下で3,400円もするのです(消費税抜き)。なので、図書館に予約してあるのですが、順番は300番くらいで、これだと実際に読めるのは、早くて来年の春頃でしょうか。

登壇した浅田さんは、イメージどおりでした。写真で何度も見ていたのだから当たり前ですが。声もしゃべり方も想像していたとおりの人でした。
初めに簡単な自己紹介的な話から入り、なぜ戦争小説を今、書くに至ったかという話を1時間くらい話された。
浅田さんは、戦争小説を書くのは初めてだが、着想は30年前だそうだ。このテーマは、どうしても書かなくてはならない、今でなくてはならないとのことで書き始めたそうです。

舞台は千島列島の最果ての島、占守(シュムシュ)島、北には海峡を挟んでカムチャッカ半島がある。そこで、昭和20年8月18日にソ連軍が攻めてきて、日本軍との間で戦争が始まった。既に日本は無条件降伏をしているというのに・・・・。物語はこの島にやって来た、また、送り込まれた人たちに焦点を当て、展開するのだが、勿論この本をまだ読んでいないので、これ以上のことはわからない。

* 8月19日にNHKの9時のニュースで、この講演会の様子や小説のことを取り上げていました。

22.7.22

今日は在職中の先輩だったTunさんの写真が「鎌倉写真連盟展」で鎌倉市長賞を受賞したとのことで、すごく暑い中を鎌倉まで行ってきました。
200点ほど展示されていた写真は、皆さんなかなかの力作で、この中での一番ということになります。
画題は「写生」で、撮影地は長野県飯山市となっていました。

  

   


千畳敷展望台からの
大鳴門橋


渦の道の中


22.7.16 ⇒7.18

数年前から、地方でのラグビーの試合(日本代表)のついでに観光をしていましたが、今年はそのような試合が無いため、うちのカミさんが行きたいという鳴門の渦潮を観に行きました。後は四国に行ったついでなので足を延ばして、高知まで行ってきました。

一日目。
羽田を飛び立ち、徳島阿波踊り空港に着く。外は川崎と同じようにムシ暑い。空港から鳴門公園まで直通バスで向かう。約40分。
渦は潮の干満時にできるもので、干潮、満潮の時間が重要である。当日は午後3時過ぎが満潮の時間となっていた。
大鳴門橋の橋桁内に設けられた遊歩道「渦の道」から、海面を眺めに行った。入口から展望室まで450メーターもあって、途中の通路にも展望室にも床がガラスとなった部分がある。そこから45メーター下の海面を眺めると潮の流れの速いのがよくわかる。そこに、渦が出来ては消えという状態。さすがに、ガラスの上には乗れない。
徳島駅まで戻って、徳島市内を展望しようと眉山へいったが、なぜかロープウェイは動いていなかった。歩いて登る元気なく、諦めてもどる。眉山といえばさだまさしの初小説の題名になり、たしか映画化もされている。





二日目。
9時過ぎの特急剣山3号で高知へ向かう。途中、阿波池田駅で特急南風3号に乗換える。
この南風3号の車両は、アンパンマンのイラストつき。この作者のやなせたかし氏が高知の出身ということが理由らしい。アンパンマンミュージアムというのもあるらしい。車内の天井一面にも漫画が描かれていた。

高知駅、2度目ですが、駅は新築(2008年完成)され、高架になっていました。
駅前の広場には、観光案内所「とさてらす」とテーマ館「高知・龍馬ろまん社中」(これは、NHKの「龍馬伝」を元に展示)が設置されていて、大賑わい。高知は、今、龍馬ブームに乗っかったイベントだらけです。
昼食後、桂浜へバスで向かう。
坂本龍馬記念館前で降りると、駐車場までの道が渋滞している。記念館に入ると、ここも渋滞していてなかなか前に進めない。龍馬の手紙などが展示されているのだが、人垣で細かい文字が全くみえないので、早々に退散。
さあ次は龍馬像だと、少し涼しい松林の中を向かう途中に、桂浜水族館があったので寄ってみたが、小さな水族館で展示物は少なかった。水族館の売りは「アカメ」という魚のようでしたが、あしかのショーを観て出ました。
そして、日陰のない浜に出るとまったくもって暑い。頭、クラクラ。砂浜からの照り返しも辛い。さらに、龍馬像は浜から少し小高い位置にあるので、階段を昇りきると息が切れた。さあ、写真を撮ろうと像(結構大きくて、台座8m、像5.25mもある)を見上げるが、完全に逆光でがっかりでした。
あまりに暑いので、駅まで戻り、ホテルにチェックインしてから晩飯のため外に出る。
が、まず、日本三大がっかり観光地のひとつといわれる「はりまや橋」へ行ってみた。やはり人が多い。だが、以前に見たものと違うぞ、立派になっている。
うちに帰ってから調べたら、橋を作り変え周辺を整備したとのこと。
夕食は
はりまや橋近くの「司 高知本店」に入ったが、結構混んでいて会計の時には、順番待ちの客がおおぜいいた。よく知らないで入った店なのだが、ガイドブックにも載っているような有名な店らしい。カツオのたたきがおいしかった。





三日目。
時間があるので、遅めにチェックアウト。
まず、龍馬が生まれ育った上町にある「龍馬の生まれたまち記念館」へ行く。ここも観光客で溢れている。中ではボランティアの方が親切に説明をしている。近くには龍馬が泳ぎを覚えたという鏡川が流れている。
記念館から歩いて、5分くらいの場所に龍馬誕生地の碑がある。今は上町病院という結構大きな病院が建っていて、その脇に碑がありました。
日差しの強い中、日陰を探しながら歩いて高知城を目指した。ゆっくりと、約20分で高知城に着いた。ここは、山内一豊が築き(1601年)、1748年に再建されたもので、天守閣、追手門などが残っていて重文に指定されている。
その後、追手門筋で開催されている日曜市をぶらぶらしてから昼食をとる。あっさりとしたものをと、ソーメンにした。
駅に戻り、駅前の「高知・龍馬ろまん社中」を見学。これは、完全にNHKの龍馬伝を展示したもので、したがって展示物も途中まで?ということだと思う。
駅前から空港行きのバスで、土佐龍馬空港へ。
ANAで帰って来ましたが、冷房の効きすぎで寒かったので、毛布を借りてしまいました。。


地方へ旅行する場合、列車愛好者としては目的地に着いてからの便利さがかつて程良くないような気がします。列車、バスなど足となるべきものの本数が少なくなっています。従って、ツアーで申し込むと観光地から観光地へ大型バスで移動できるのだが、個人的な旅行は移動手段に頭を痛めることになってしまいます。


渦の道から海面


渦潮(大きなものは
観られなかった)

お茶園展望台から
徳島市方面を

眉山


徳島駅

南風3号

高知駅

坂本龍馬記念館

桂浜水族館

坂本龍馬像

はりまや橋


龍馬の生まれたまち
記念館

龍馬誕生地の碑

高知城

追手門

土佐電鉄

22.6.10

今日も時間潰しに押上まで行ってきました。
今日の高さは「398m」。展望台の形がはっきりしてきました。

 ↓ ビルにスカイツリーが映っています。






入選作の「朝光」です。
22.6.3

以前の職場のノンベェのT後輩の写真が、現展(現代美術家協会)に入選したということを先輩のSさんからのメールで知り、六本木の国立新美術館まで行ってきました。

実はPCで場所を調べ、火曜日にも出かけたのだが、何と休館日だった。何を調べてんだか。自己嫌悪に陥る。

その国立新美術館、すごい立派としかいいようがない。
中ではいくつもの展覧会が開催されていた。







22.5.30

5/29に野球チームC'sの仲間と湯河原一泊旅行。

午前中は、別のチームの試合に参加。(勿論スコアブックつけるだけ)終了後にシャワーし、一人で湯河原へ向かう。

湯河原駅からはのんびりと歩いてホテルに行った。新幹線のガードを越えたあたりで川へ出、川沿いにホテルに向かった。
途中に「西村京太郎記念館」があった。
都合20分程の散歩でした。

土日の二日間の天候は、ともにはっきりせず、肌寒い日でした。



上は湯河原駅。
下は、正面が宿泊した「ホテル四季彩」。川の右手が神奈川県。左手は静岡県熱海市です。

ホテルの手前100メートルほどのところに西村京太郎記念館があった。




 
22.5.2

今日は夫婦で京浜急行に乗り押上までスカイツリーを見に行ってきました。
約半年振りです。前回は、200mを超えたばかりでしたが、もう既に350メートルを超えていました。ゴールデンウィークということもあり、カメラを持った人たちですごい人出でした。そこから浅草までゆっくり歩いて行きましたが、浅草も人が溢れていて、食べ物屋はどこも満員という状態。浅草で食べるのを諦め、上野駅まで歩いてしまいました。上野も同様だったので、結局川崎まで帰ってきてから少し遅い昼飯となりました。都合4.5kmのお散歩でした。


上の写真は、塔の東側から、下のは吾妻橋からです。

下の写真は上野駅近くのビルの谷間にあった、木造の歯医者(現在も診療中)さんです。こういう建物を本当に見かけなくなりました。ので、撮ってしまいました。
調べたところ、1929(昭和4年)年建築だそうです。こういう建築物に興味のある人にはかなり有名な建物みたいです

     




22.5.1

桜木町に行ったついでに伊勢佐木町あたりをぶらぶらして来ました。

横浜の繁華街といえば、横浜駅西口、東口、元町、中華街とたくさんありますが、私の高校時代までは伊勢佐木町が一番でした。
かつては映画館が何軒もあり、野沢屋(後に松坂屋になってしまった)という百貨店もあり、「伊勢佐木町ブルース」という歌が大ヒットし、横浜市役所にも近く、吉田橋から約1.5kmにわたり商店街が続いている。野沢屋は後に松坂屋となり、東館と西館に分かれていて、連絡通路があった。今は、西館がJRAの馬券売り場となり、東館は閉館されてしまった。東館の反対側が有隣堂の本店である。それと、マルイが商店街の入口に進出してきたのだが、撤退し、その後にカレー博物館が入ったのだが、いつのまにかなくなってしまった。

今日久方振りに歩いてきた感想としては、商店街の品(ひん)というか雰囲気が悪くなってしまったということ。昔はもっと通りに品があった。
下の写真でも目立つが、看板やのぼりが店舗の前に出され、通りを狭めているし、雑然としている。以前は通りの両側に大きな木が植えてあり(今もあるんですが)、店と木の間をウィンドショッピングするという街だったのですが、今は木のところまで商品や看板やのぼりがでしゃばっている。また、ビラくばりの兄ちゃんの姿を多く見かける。商店街に格があるとしたら大分落ちてしまっている。

上の写真はJRAの馬券売り場(旧野沢屋西館)。
下は長者町近くですが、雑然としていて、人も少ない。もっと上品な通りだった。



ケータイで撮った横浜美術館
22.4.22

今日はかねてから観たい映画の最終日であることから、寒い上に雨の降る中を桜木町まで行った。(川崎の映画館では上映していなかったため)
ところが、確かに上映するのだが、上映時間が変わっていて夜8時過ぎの1回だけの上映になっている。そんなに待ってられないし、待つ気もない。まず、昼食を食べることにした。
それではと、早速方向転換。横浜美術館へ行って、ポンペイ展を観ることにした。雨の中を歩いていると美術館が見えてきた。が、なんとなく様子がおかしい。シャッターは降りているし、人の姿が全く見当たらない。もしかしたら・・・。近くまで行き確認すると、木曜日は休館日とのこと。あーあ。
こういう日はいつまでも無駄に動きまわらずに帰ることに決め、電車に乗って早々に帰ってきた。



上の写真は、ラグビー場の正面です。


22.4.18

陽気がいいので秩父宮ラグビー場までラグビーを観戦に行きました。
バックスタンドは日当たりがよく、暖かいなか気持ちよく観戦することができました。
2月頃の芝生はハゲた部分も多く荒れていたのですが、しばらく試合で使わない間にかなり復活し、きれいな緑のジュウタンになっていました。

帰りはラグビー場の裏門から外苑のイチョウ並木を通って帰ってきました。秋には黄金色のトンネルになるイチョウ並木は、今日現在では緑の小さな若葉が芽吹いていました。


試合は、全早稲田対全明治戦で公式戦とは異なり、花相撲みたいなもので、観戦していてそんなに力の入るような試合ではありませんでした。
日本代表キャップ79の元木由紀雄さん(神戸コベルコスティーラーズ)の最後の試合ということで出かけたわけです。高校時代は大阪工大高でそれから明治、神戸と20年にわたり活躍されました。お疲れさんでした。今後は、日本のチームのためよろしくお願いします。
こんな試合でも観客は5,000人くらいは入っていたでしょうか。


裏口から出て絵画館方面を撮ったものです。




22.4.10

今日は、学生時代の友人二人と神宮球場で10時に待ち合わせし、東京六大学野球を開会式から観戦に行きました。開会式を観るのは初めてです。意外とあっけなく終わってしまいました。そして、明治対東大戦。
球場で試合を観るのは多分30年ぶりくらいかなア。昔の外野席は土に雑草でしたが、今は(多分大分前からでしょうが・・・)とても立派な椅子席になってました。

席は、バックネット裏、前から2列目であったが、自分の知っている学生野球のスタンドと雰囲気が違う。周りに女性が多い。また、自分より年上と思われるおばさんがメンバー表片手に観戦している。
そうなんです。今日は、早稲田が第2試合に登場するのです。皆、斉藤祐樹の追っかけのおばさん達のようです。私は、あの江川卓が神宮デビューする時に見に行ったんですが、あの当時とファン層が全く違います。あの時は野郎ばかりでした。
開会式の後、第1試合を観戦し球場を後に(佑ちゃんの試合をパス)し、蕎麦屋で一杯やりながら(私は訳あってお茶)遅めの昼食をとって解散となりました。

今日は昨日までと一転して日差しが強く、暖かい日となった。が、私はそんな天気予報は信じず、万が一を考えて少し厚着していったので、観戦中は暑いこと暑いこと。頭のてっぺんはじりじり。背中、汗びっしょり。何となく疲れた。


 食べるのを優先して、写真を撮るのを
すっかり忘れてしまいました。
これは新正堂のHPからです。

22.3.27

所用があり、新橋まで出かけた。その帰り道に、「切腹最中」のノボリを発見。和菓子屋の名は新正堂(しんしょうどう)といい、大正元年(1912)の創業だそうだ。試しに5ケを買ってきた。
実はこのあたりは、江戸時代に奥州一関藩田村右京大夫の屋敷があった場所で、元禄14年(1701)3月14日、江戸城松の廊下で刃傷事件を起こした浅野内匠頭が一時預かりとなり、即日切腹をした「忠臣蔵」ゆかりの屋敷であった。
新正堂はもともと屋敷跡の一角にあり、忠臣蔵に関連した商品を作ろうと考えたことはうなずける。だからといって、ふつう「切腹」はないだろう。縁起でもない。周囲は大反対だったそうだが、3代目社長の渡辺仁久さんは1990年、意を決して発売する。すると「切腹最中」は話題を呼び評判となって、瞬く間に新橋いや東京を代表する土産品の1つとして知られるようになったそうである。
最中を切腹させ、餡をはみ出すように詰めて白い鉢巻(?)を結んだアイデアは実にユニーク。だが単にアイデアだけではなく、コクのある粒餡と、中に包んだ求肥、それにパリッとした皮の食感が調和しておいしかった。皮の大きさは、4〜5cm程でしょうか。
店内のショーケースには、忠臣蔵関連商品のほかにも、小判をかたどった「景気上昇最中」、愛宕神社を題材にした「出世の石段」など営業用の手土産に受けそうな商品が並ぶ。楽しい店である。

22.3.9

今日は、午後から小雨の中、南武線に乗り登戸駅まで行きました。目的は、G先輩とS先輩がコーヒーを飲むということなので無理に割り込ませてもらい参加してしまいました。
S先輩とは係も一緒になったりしたこともあり、縁もあるのですが、お会いするのは3,4年振り位になるでしょうか。
2時間弱の時間でしたが、思い出話などに花が咲き、楽しい時間を過ごすことができました。気がつくと16時近くなっていましたので、今日は解散となりました。
16時発の川崎行きに乗る頃には、登戸あたりはすっかり雪に変わっていました。
川崎区でも夜は雪になり、道路は白く雪化粧していました。


  





22.3.4

2/23 気候もいいので、午後からGさんと共に等々力にある川崎市民ミュージアムへ出かけた。

目的は、S先輩がかわさき市美術展に応募し、入選した写真を鑑賞するためでした。
作品はなかなか味わい深いモノクロ写真(上段)でした。老女の目の向こうには何が見えているのでしょうか。

他にもいろりろと作品が並んでいたのですが、そうは言っても私は、元々芸術的な素養はなきに等しいのです。だから、どこに差があるのか ・・・・・。


帰りは武蔵小杉駅まで約30分ぶらぶら歩いて帰りました。
途中、等々力競技場があいていたので、グラウンド傍まで入れてもらいましたが、どこかの陸上部がトラックを走ってました。

その後、マックで120円コーヒーをして帰りました。

上の写真は
S先輩の入選した作品です 「駆け抜けた日々・・・」
下は ミュージアムの中庭から見た景色。中央はNKKにあった炉を移転し展示。
右の遠くのビル群は武蔵小杉駅周辺、左は等々
力競技場


チラシの二人は、お互いが相手を撮った写真です
22.1.22     * 木村伊兵衛 *

昨日、東京に出かけたついでに、恵比寿ガーデンプレイスの中にある東京都写真美術館へ行ってきました。
ちょうど、左のチラシの「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン-東洋と西洋のまなざし-」展が開催中なので覗いてきました。

「本展では、木村伊兵衛(1901-'74)とアンリ・カルティエ=ブレッソン(1908-2004)という偉大な二人の写真家の個性を堪能するだけではなく、近代的写真表現が絶対的普遍的でありながら、同時にいかに個別的相対的なものであったということを見ようとするものです。木村伊兵衛作品は東京都写真美術館のコレクションを中心に、またアンリ・カルティエ=ブレッソン作品は当館のコレクションを中心に国内各美術館の所蔵作品も含め、全体で153点をご紹介いたします。」とのことですが、芸術に素養のない私はそこまで堪能はできませんでした。でも、モノクロの世界のすばらしさを再認識できました。

別のフロアで日本の新進作家展「出発-6人のアーティストによる旅」が開催されていて、ついでに覗いてきましたが、旅をテーマに若手の写真家の展示でした。