ぶらり・ぶらぶら のページ

現在地 : トップ > 写真トップ > ぶらりぶらぶら > H23    
H25  H24  H23  H22  H21

23.11.1(火)  羽田

今日は駅に出たついでに京急線に乗り、羽田空港の国際線ターミナルに行ってみた。
完成して1年になるのだが、行こう行こうと思っていたにもかかわらずなかなか行けなかった。特に理由はなかったのだが。

ちょうど羽田までの直通があって、それだと乗り換えずに約15分ほどで到着した。京急自体も混んでないし、駅に着いても人はそんなに多くない。やっぱ、お出かけはウィークデイに限ります。
エレベーターでターミナルビルへ。
売店、飲食店を横目に展望台に出る。今日はきれいな青空。その中を飛行機が飛び交っている。
しかし、はるか遠方は霞んでいて、スカイツリーも富士山も見えるのだが、くっきりとはみえない。
日向にある椅子で日向ぼっこをしながら、飛行機のエンジン音をバックにしばらく読書した。
その後、売店をのぞき、ラーメン屋でつけ麺(高い!)をいただいて帰ってきた。
約3時間ほどのお出かけでした。



23.6.23(木)  写真展

東京都写真美術館に行ってきました。
写真展は3つ開催されていましたが、うち2つを鑑賞して来ました。

左の「ジョセフ・クーデルカ「プラハ1968」」は、1968年8月に起こったチェコ事件(ワルシャワ条約機構軍のプラハ侵攻)時、団結して兵士に抵抗した市民の攻防をジョセフ・クーデルカが写真に収めました。発表は翌69年「プラハの写真家」として匿名で行われ、同年のロバート・キャパ賞を受賞した。クーデルカが写真の作者と名乗りを上げたのは1984年でした。
私の記憶では、この事件時に日本の男子バレーボールチームがチェコに遠征していたはずです。
右は「世界報道写真展2011」のチラシで、地震や洪水という天変地異ばかりでなく、人が引き起こした戦争や環境破壊をとらえた写真が多く展示されていた。また、会場の中では東日本大震災の写真のスライド展も行われていた。
これらの写真から、今も世界各地でさまざまな悲劇が繰り返されていると思い知らされました。

 

23.6.16〜6.18  中国地方

梅雨空の中、中国へ行って来ました。中国といっても境港、松江、岡山と尾道です。4県に行ったことになります。
山陰地方にはどういうわけか昔から縁がなく、鳥取、島根の両県には生まれて初めて行きました。
NHKの朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」、「てっぱん」にゆかりの地を訪ねてきました。
3日間、快晴には程遠い(かえって動きやすい)天候でした。が、傘を広げる必要も無く、羽田に着陸態勢に入ってから初めて窓に雨を見ました。

6/16(木)
羽田空港から米子鬼太郎空港へ。およそ1時間チョイのフライト。すぐにNHKの昨年の朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」のゲゲゲさんの誕生の地である境港市に移動。
水木しげるさんの誕生地である境港市は、妖怪で町おこしを始め、水木しげるロードとして1kmもないほどの商店街にゲゲゲの鬼太郎をはじめとする妖怪などのブロンズ像を設置、観光客を集めている。それに対しゲゲゲは対価を求めていないと聞いている。
当日は、ウィークデイということもありそれほどの混雑でもなかったが、それでも観光バスが駐車場に数台駐車されていた。ブロンズ像などは100を超えるとのことで、意地で全部(多分)写真を撮ってきました。ですが、帰って確認したら少し洩れていました。残念。
妖怪に興味のある方、気が向かれた方はどうぞ。
3時間ほど境港にいて、松江市へバスで移動した。バスは境港駅前から中海に浮かぶ大根島(だいこんじまと読むんだそうです)を経由して約40分で松江駅前に到着。

松江は城下町で県庁所在地。ですが、日本の県庁所在地で原子力発電所のある市は?、それは唯一松江市のみだそうです。原発から20`圏内に市が含まれてしまうそうです。当日はTVでも島根原発に関するニュースが多く流れていました。
夕刻、街中を散策。ばたでん(一畑電鉄)の始発駅の松江しんじ湖温泉駅・・・「レイルウェイズ」という映画でばたでんが舞台になりました。撮影はレトロ感のある出雲の方のようです(推定)・・・や松江城(千鳥城と呼ばれる)まで行き、出雲蕎麦の夕食で一日目を終えた。


松江しんじ湖温泉駅

松江城

6/17
朝から松江城を巡るお堀の遊覧へ。城の南側にある乗り場から船頭さんの名解説を聞きながら東へ、そして北へ向う。
途中、橋桁が低く水面からの高さが足りず、船の屋根を下ろして通過する。その際、乗客は頭を下げたり横になったりして橋の下の通過を待つことになる。この日はお客さんが少ないので皆でゴロリと横になった。(下の写真)
松江は今年、開府400年ということで市内はそのイベントのポスターで溢れている。
大手前で一旦船を降り、このイベントに合わせ今年オープンされた松江歴史館へ行く。畳の匂いも芳しく、松江の歴史の解説や展示がされている。すごい立派な施設。イベント終了後のことが余計なお世話ですが心配になる。
松江といえば、松平不昧公のおかげで、茶の湯文化が根付いており、したがって菓子どころとしても有名である。館内には喫茶室があり、そこで和菓子と抹茶のセットをいただく。セットは和菓子職人がその場で作っていた蕨もちにした。抹茶も和菓子もグッドでした。
再度、遊覧船に乗り、残りのお堀を解説を聞きながら一周した。途中下船しなければ一周約50分だそうで、3カ所の下船場のどこで降りるのもOKでした。


遊覧船からの松江城

低い橋桁対策

抹茶と和菓子セット

園山俊二さんのギャートルズ

下船後、駅までゴロゴロとかばんを転がし、20分強。松江駅に向う。駅のそばの小さな広場に小さなブロンズ像が、近寄ってみると、はじめ人間ギャートルズのものでした。園山俊二さんは松江にゆかりのある人?帰ってから調べると松江出身だそうで、市内には何ヶ所かブロンズ像が設置されているそうです。
駅弁を購入し、岡山に向う「やくも18号」車中でいただく。おいしかったのですが、温かいともっとおいしいかナ。

岡山駅には3時半頃に着く。ホテルにチェックインし、外に出る。
岡山といえば後楽園。ということで、路面電車を利用して向う。停留所は3つ目なので歩いても15分くらいか。旭川を挟んで岡山城(烏城とか金烏城と呼ばれる)と後楽園がある。


岡山城

後楽園

6/18
朝から完全に曇り空で、いつ雨が降ってもいい状況のなか、尾道まで在来線でごとごとと向う。1時間20分くらい。
尾道のイメージは、坂と寺とネコと映画と造船の町。そして、朝ドラ「てっぱん」の撮影の地。
海岸沿いをゆっくり散歩して、千光寺山ロープウェイに向う。途中、あまり観光客らしき人は見かけない。
千光寺山までロープウェイで昇る。約3分。展望台からの眺めはお天気のせいで遠くまで見通せない。しかし、ロープウェイや展望台には観光客が結構いる。どこから湧いてきたのだろうか。下りは階段でゆっくりと降りてきた。坂の町は、お年寄りには辛い生活を強いる。途中に廃屋となった住宅をいくつか見かけた。猫は、一匹しか出会わなかった。
商店街には「てっぱん」目当ての観光客のために案内所が設けられている。そこでおのみち焼の店を教えてもらった。
おのみち焼、目の前のテッパンで焼いてくれる。キャベツ山盛でやきそばも入り、ボリューム満点でした。おいしかった。シンプルな料理であるが、なかなかこの味は出せないと感じました。


千光寺山から向島

坂の途中の廃屋

林芙美子の碑

おのみち焼

坂の途中で見かけた唯一の猫

尾道から岡山に戻り、バスで30分の岡山空港へ向う。すごい山の中の空港でまわりになにもない場所。これでどうやって採算をとっているのだろうか。人事ながら心配になる。
飛行は順調で約1時間で羽田に着く。着陸態勢に入って初めて窓ガラスに雨のあとがつく。
大急ぎで中国の観光ポイントを回ってきました。



23.5.25(水)

先輩のSさん、Gさんと乃木坂の国立新美術館へ現展を鑑賞しに出かけました。
職場の同僚であったTさんの写真が展示されているからです。展示された写真のタイトルは「冬海」。
この作品は昨年の12月末に、能登千里浜まで出かけて撮った写真とのことです。
写真からは冬の厳しさが伝わってきます。
それにしても彼はいつも寒い時期に寒い場所を選んで写真を撮りに行っている。


その後、3人で表参道まで出て、お昼を食べてから原宿駅までぶらぶらと散策しました。
原宿には多分35年ぶりくらいで来ましたが、混み具合はその当時とそれ程変わっていないかも。
街並みは隔世の感があって、世界中の有名なブランドのショップが軒を並べていました。
歩いていて気がつきました。街路樹が青々と大きく繁っていましたが、通りの建物の中に高層ビルがあまり見られませんでした。意識してそういう街並みにしているのでしょうか。
歩いている人たちは比較的若い人が多く、年配者はあまり見かけませんでした。
同潤会アパートは取り壊され、開発により表参道ヒルズとなっていましたが、その一部は同潤館として残されていました。


23.5.5(木) 秩父宮

ゴールデンウィークはどこへ行っても込むので出かけるのを自粛していましたが、今日は秩父宮ラグビー場まで東日本大震災チャリティーマッチ(オール早慶明三大学ラグビー)を観戦に行きました。地下鉄神宮外苑前で下車すると歩道は人で溢れかえっていました。隣の神宮球場でのヤクルト中日戦の歓声が聞こえるなか半日を過ごしました。


試合開始前のトークショーです。みなさん往年の名選手です。
左から高橋善幸釜石シーウェーブズGM(明治出身)、石山次郎「スクラム釜石」代表(新日鉄釜石、元日本代表PR)、松尾雄治「同」キャプテン(明治出身、新日鉄釜石キャプテン、元日本代表)、司会の上田昭夫(慶応出身、元日本代表、元フジテレビキャスター)さん。

試合の終了後には各大学の監督と出場チームキャプテンのトークショーも開かれましたが、黒山の人だかりで全く見えませんでした。

秩父宮の芝生は、シーズン中は使用頻度が高く荒れていましたが、約2ケ月の養生ですっかり生き返っていました
約5000人の入りでした。
* 東日本大震災で被災した岩手県釜石市に本拠を置くラグビーのクラブチーム、釜石シーウェイブスを支援しようと、チームの前身である新日鉄釜石のOBらで組織する「スクラム釜石」の発足が4日、東京都内で発表された。新日鉄釜石の日本選手権7連覇に貢献した元日本代表SOの松尾雄治・成城大監督(57)らが中心となり活動する。
釜石シーウェイブスは運営費として年間8千万円の予算を組んで活動しているが、地元のスポンサー企業などが被災し、2千万〜3千万円の減収が見込まれるという。スクラム釜石のメンバーは試合会場での募金活動や企業に足を運んでスポンサーの交渉をするなど側面から支援していく。
松尾氏は「何とかして釜石を復興させたい。完全に復興するまで活動は続く」と話した。

23.4.16(土) 落語

川崎能楽堂まで出かけ、落語を鑑賞してきました。
能楽堂に入ったのは初めてでしたが、座席数は150前後の小さな会場でした。

 この日の演目は次の通りでした。

   寿獅子舞

   落語  金原亭 馬吉
       - 新聞記事 -

   落語  古今亭 菊春
       - 抜け雀 -

   落語  金原亭 馬生
       - 居残り佐平次 - 

   大喜利 なぞかけ

馬吉さんの落語中、地震が発生。ちょっとザワついたが、すぐに収まりホッとする。でも、震度は3でした。馬吉さんも客を落ち着かせ、再演しようとしたが、どこまでやったか一瞬忘れ、それで笑いを誘う。
11代馬生はさすがに馬生という話しでした。品川宿の廓の話で、佐平次が金を払わずに堂々と出て行くまでの話でした。



23.4.13(水) 元町へ

横浜元町にあるカンタベリーショップにチャリティーTシャツを受け取りに行った。
「ニュージーランド地震・東日本地震 被災地復興支援Tシャツ」です。

もう1種類あります

その後、延期されていたプロ野球の開幕戦を横浜スタジアムでやっているはずなので、ベイスターズの応援に行った。
それにしても野球場の入場料、高いです。一番安くて1800円です。多分、アメリカはもっと安いはずでした。
我がベイスターズは、昨日の開幕試合で中日ドラゴンズに勝利したが、なんと8年振りの開幕戦勝利でした。
6回まで応援し球場を後にしたが、帰る時点で中日に圧倒されていた。しかし、その後盛り返しての惜敗であった。
このような試合が続けられれば、今年こそは最下位ということにはならないだろう。と、期待している。
ただ、大きな不満が一つ、それはチームの親会社のTBSだが、地デジもBSも放送していない。巨人の試合は放送するのに、なぜ?、あんまり球団経営には興味がないようです。そうだとすると、昨年の二の舞いで、シーズンが深まると身売り話が持ち上がってくることでしょう。きっと。

外野で1800円。高い


  トップ > 写真トップ > ぶらりぶらぶら > H22 > H21